サランヘヨ 登山

登る男の山行き日記がメイン
ものづくり、わが家の飯、料理レシピ、手打ち蕎麦、韓国発見は映画紹介に日韓文化比較。

352ミツバツツジ咲く一徳防山から岩湧山・千石谷

2013年03月30日 | 登 山

3月30(土)一徳防山三角点へ上がる関電道尾根でミツバツツジが咲き始めていた。
昨年より20日も早い開花です。
3月25日の槇尾山でミツバツツジが咲いていたので出かけて見たが予想通りであった。
千石谷やいわわきの道でもネコノメソウを中心に山野草が咲き出した。

詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。 スライドショウで見て下さい。
        352ミツバツツジ咲く一徳防山から岩湧山・千石谷 [金剛山・岩湧山]



今日の山行きルート

一徳防山・三角点への尾根筋でミツバツツジが咲き出していました。昨年より半月ほど早い




この時期、まだ蕾が多いです





ミツバツツジの葉は3枚、花芽が全く付いていない木は既に葉を出している

椿、陽を浴びて一段と鮮やかな紅色

岩湧山と手前は編笠山、尾根沿いに白いタムシバの花

白いタムシバは背が高く撮りにくい

霞の正体は、スギ花粉です

一徳防山・三角点、次の鉄塔の所が一徳防山

三角点から岩湧山

タツガ岩から槇尾山、三国山方面

岩湧山、急坂の道

岩湧山頂

ピッケルおじさんこと、H氏に出会い、道端でしばらく今年の夏・北アルプス縦走について相談する。

山頂から下った所で昼食

そこから眼下には滝畑ダム湖と滝畑集落

千石谷の大滝

見つけた相互山林の標識、終戦後の石油不足時、相互タクシーが木炭自動車用に山を買ったとか

いわわきの道、展望デッキから

いにしえの道、行者の滝

ヤマルリソウ

シロバナショウジョウバカマ

シュンラン

スズシロソウ

カタバミ

シロバナネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

コガネネコノメソウ

ヨゴレネコノメソウ

タチネコノメソウ

アブラチャンの花

コブシ  タムシバと花は似ているが花の付け根に小さい葉が1枚あるのがコブシ

ネコヤナギ

モミジの新芽、下から

横から

トサミズキ



山桜


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数日で (団子)
2013-03-31 19:54:03
わずか数日で シロバナネコノメソウが満開になってますね。
一日でヒトリシズカが芽吹いて咲いてました。
今の時期 一日で変化します。
そろそろ金剛山に行きますか?

春蘭見付けましたね。
返信する
団子さん、こんばんは (アンニョン)
2013-03-31 21:32:09
お陰で、春蘭発見出来ました。
シロバナネコノメソウ、鉄柵の下だけ群生しているのが不思議ですね。
森の谷、少し入りましたがニリンソウは発見出来なかったです。
いわわきの道の展望デッキ、水場の周囲でいろいろとネコノメソウが咲いていました。
金剛山のカタクリ栽培地は早くも咲き出しましたよ。
カトラ谷は時間が無く行ってません。
返信する

コメントを投稿