サランヘヨ 登山

登る男の山行き日記がメイン
ものづくり、わが家の飯、料理レシピ、手打ち蕎麦、韓国発見は映画紹介に日韓文化比較。

426金剛山、セチャン氏と一緒に

2013年12月29日 | 登 山

平成25年12月29日(日)年末の慌ただしい時期だが、ソン・セチャン氏と一緒に金剛山へ行って来た。
千早登山口側の道路は積雪が多いだろうと思い、R309号水越TN手前から入った。
青崩道入口は、うっすらと積雪、H500m付近から登山道が白くなって滑り出す。
H600m付近でアイゼンを装着し、ゆっくりペースで山頂を目指したがセチャン氏にぐいぐい引っ張ってもらった。
国見城址広場の積雪は35cm以上、気温-5℃、雪雲で展望は今イチ。ハイカーは以外と少なかった。
かまくらは2mに成長、売店前のもみじや転法輪寺境内の桜も霧氷で真っ白に変身。
表参道から葛木神社へ、お参り後はブナ林・葛城山ビューポイントへ、ここで山友・staygoldさんに出会う。
雪深いモミジ谷を直登されてきたと聞きびっくり。葛城山へ初日の出登山を計画されているとのこと。
私も葛城山へ登る計画なので出会えるかも知れないねと別れた。このあと急速に天気が回復し青空に映える
白銀の世界が美しく広がっていった。香楠荘では餅つきの最中、カツ丼にざる蕎麦を食べ、wi-fi談義となった。
韓国では、街中でもバスに乗ってもwi-fiが繋がりしかも無料で使えるとか。日本は相当遅れていますね。
下山は太尾道。セチャン氏は貸した登山靴がし大きかったようで下山時、足を痛めたようだ。수고하셨습니다 。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
   426金剛山、セチャン氏と一緒に [金剛山・岩湧山]

金剛山、葛木岳に湧出岳。 香楠荘の食堂から金剛山頂や関空が見えました。いい場所です

309号はTNまでは全く凍結なし。旧309号に入ると、とたんに凍結路と化し坂道で車が滑っていた。この先は急だ

青崩道で山頂へ向かうが、H600m付近で滑り出したのでアイゼンを装着した

ソン・セチャン氏です。こんにちは=안녕하세요=アンニョンハセヨ。 気軽な感じでannyon

annyonです。 国見城址広場、積雪35cm、気温-5℃

あちこちに雪だるま、휴대폰 전화로 자신 찍어

かまくら、成長してます

気温-5℃

夫婦杉は부부삼목

葛木神社、二人そろって安全祈願しました。가쓰라기신사(葛木神社), 두사람 모두 안전기원했습니다.

葛城山ビューポイント。ここでstaygoldさんに出会う、モミジ谷を登されて来られたと
話していると急速に雪雲が飛んで青空が出て来た。
이야기하고 있으면 빠른 속도로 눈구름이 날아서 푸른 하늘이 나왔다.

ブナの霧氷

一の鳥居

青空が出て明るいダイトレ道、ちはや園地の香楠荘へ向かう

展望台から  전망 대에서

西方向に岩湧山。 和泉山脈に大阪湾も

香楠荘前では、恒例の福餅つき大会があって、つきたての餅が振る舞われていた。きなこ餅を頂く。
香楠荘전에서는, 항례의 복떡치기 대회가 있어서, 붙은지 얼마 안 된 떡이 대접되고 있었다.
콩가루 떡을 받는다.

ミニカツ丼に冷たい天ざる蕎麦。生ビール。食後は持参のフルーツとゆで卵&コーヒ
미니 커틀릿(cutlet) 덮밥에 찬 하늘 소쿠리 메밀. 생맥주. 식후는 지참의 프루츠와 삶은 달걀, 【고히】

香楠荘前、樹氷が美しい。氷柱も。   香楠荘전, 수빙이 아름답다. 고드름도

自然ミュージアム前で

大雪で、ちびっ子の歓声があちこち楽しそう。 대설로, 어린 아이의 환성이 이쪽 저쪽 즐거울 것 같다

樹氷を撮すお嬢さん達。수빙을 찍는 아가씨들.

裏参道の危険ポイント、モミジ谷へと続く崩れた箇所から葛城山を撮る

植林帯、H900m付近。 나무를 심음 지대, H900m 부근

太尾道の急斜面。 足が痛そうです。후토오(太尾) 길의 급사면.  발이 아플 것 같습니다

下山時は吹雪でした。 하산시는 눈보라이었습니다

帰宅後に自宅バルコニーから眺めた金剛山。 귀가후에 자택 발코니로부터 바라 본 금강산(金剛山)


425高見山、今シーズン初の霧氷は圧巻

2013年12月23日 | 登 山

平成25年12月23日(月)今シーズン初、青空に映える霧氷と白銀の世界を撮ってきました。
11月下旬から、ずーっと狙っていたが天候が良くなかった。
やっと天気予報が晴れマークとなり、ついに出番がやって来たというところです。
昨晩、高見山か明神平に行くか迷った、レコでは明神平は股下までの積雪だと、それで安全な方を選んだ。
下山時、s_fujiwaraさんにも出会えてびっくりしました。あれこれ話ができて嬉しかったです。
今日は、青空と霧氷の世界を堪能でき、山友さんにも出会えた素晴らしい山行きでした。
明神岳や薊岳方面は午前中、相当ガスに覆われていた感じでした。
仕上げに、たかすみ温泉に入り、道の駅・大宇陀で野菜に豆腐を買って帰りました。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
   425高見山、今シーズン初の霧氷は圧巻 [大台ケ原・大杉谷・高見山]

高見山山頂付近、立派なエビの尻尾です。そこに陽が当たって純白です。その大きさを登山者と比べた。

高見杉と避難小屋

名物?熊看板の前でアイゼンを装着

H1000m付近から斜面がきつくなり、霧氷が出来ている

針のような霧氷

雪も深くなってくる

晴れ間が広がり出す

北斜面

北尾根から住塚山方面、兜・鎧岳も見える

霧氷の重みで垂れ下がった枝はまさに霧氷のトンネル

待望の青空に映える霧氷・エビの尻尾

陽が差して眩しい白

南側はやさしそうな霧氷

北側は、風上に向かって発達した霧氷、エビの尻尾です

展望台から西には、龍門岳や音羽三山が白い。更に彼方に金剛山や葛城山も白い

避難小屋の屋上は展望台、そこに望遠鏡

北西には北尾根から住塚山に鎧岳に兜岳、右に倶留尊山

山頂には、たかすみ神社の祠と避雷針

高角神社の祠

北東方向、はるか遠方に鈴鹿山脈・御在所岳付近は白い、右手は三峰山

避難小屋から

山頂側から西

三峰山に続く東尾根

山頂南側から見上げて

山頂

南、桧塚や明神岳、薊岳、国見山などの台高山脈はガスで覆われていた

美しい稜線が伸びるのが北尾根

下山開始、続々とハイカーが到着します

エビの尻尾とハイカー、比較するとどれだけ大きいか分かる

まさしく青空に映える霧氷

別世界です

霧氷のトンネルを下って行きます

途中、南側の展望が開けた所があります。笛吹岩です、そこからの眺めが素晴らしいのだが、ガスがかかっています

笛吹き岩で、南側・台山脈方面を眺めていた

南斜面は、霧氷のつき方が違う、ふんわりとした感じ

見上げて

ここで、s_fujiwara さんに出会う、今年2度目、前回もこの付近でした。嬉しくて話が弾んだ

今度は、スノーシューを履いた方が登ってこられた

風当たりの強い所、風上に向かって成長



H1000m付近、見上げて

時間は12時前、続々と登ってこられます。

帰路、新木津TN手前で車を止めて振り返ったら、美しい高見山がそこにあった。また来る日まで


424金剛山、山友さんとWi-Fiスポットで天ざる蕎麦

2013年12月15日 | 登 山

平成25年12月15日(日)  山友COOPERさんとご一緒の山行きは、ちょうど1年になる。
そして今日は、二人一緒の山行きは今年最後。
前回ご一緒した山行きでNexus7のことが話題になった。
それをきっかけに購入したNexus7、使い勝手についてあれこれ聞いて貰った。
昼食に入った香楠荘は、FC-2のWi-Fiサービススポット。早速ネットに接続。
美味しいざる蕎麦を頂いた後、Nexus7を手にとって品評会のような雑談をした。
山友さんはスマホ、私はこのタブレットが心強い山ギヤになっています。
そして、出会って一年、お互い山行きの心強い相棒になったという結論です。
COOPERさん、この一年親子のような年の差があるのに、ご一緒して頂きありがとう。これからもよろしくお願いします。

詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
    424金剛山、山友さんとWi-Fiスポットで天ざる蕎麦 [金剛山・岩湧山]

金剛山、積雪5cm。 このところ連続4回、天気が良くないですね。 

寺谷道・登山口。今日はここから、

木道階段は積もった雪が、圧雪され滑り易かった

最終の水場で一休み。意外と汗をかいた

山頂、捺印所前。かまくら造りに集められた雪

金剛山頂、展望今イチ

モミジ谷の最上部。裏参道から葛城山を撮る

ちはや園地・無料休憩所・ログハウス内は、薪ストーブで暖かい

香楠荘・蕎路坊で昼食

もちろん天ざる蕎麦、大盛りで

香楠荘でアイゼンを付ける。 シャクナゲの路から香楠荘尾根で一気に下山

香楠荘尾根。ロープウェイの真下

最後は細尾谷の入口付近に合流。その手前が急斜面です

沢の氷柱、今シーズン初撮り

細尾谷の合流点でアイゼンを外し、沢で洗う。

小滝にも氷柱

バス乗り場前。 手洗いに靴洗い場が有ることを初めて知った。靴の汚れ落とす

タブレットの使い勝手は良いです。
サイズは114(幅)×200(高さ)×8.6(厚さ)ミリ、重さは290グラム
片手で持って使えます。
画面を左右にスライドさせると合計5画面が現れます。
そこに便利なアプリをジャンル毎に貼り付けています。

アプリは、山旅ロガーと地図ロイド。赤線が今日の登山ルート
青とオレンジは、過去のヤマレコにアップしたGPS記録。
周辺を参考に載せたらコースを外れても分かり易い。
ピンは登録したポイントで現在地から近くのポイントまでの距離が表示される
このログはパソコンへ送信してヤマレコで読み込む。
Bluetoothを使うとUSBコード不要で送れる。

ヤマレコを開いて地図のGPSログを地図ロイドに送るとGPSログが取り込まれる
それを地図ロイドに読み込むと上のように表示される

取り込まれたヤマレコのGPSログ




423金剛山、一晩で白銀の世界

2013年12月12日 | 登 山

平成25年12月12日(木)前夜の金剛山ライブカメラでは、時計台、ちはや園地が積雪で気温が-3℃だった。
こうなると高見山に霧氷が出来、エビの尻尾が撮れる条件がそろったと思った。しかし天気予報は強風に曇り、
たかすみ温泉も定休日、2時間弱で少々遠いと言うことで高見山行きは断念した。
困ったときは、毎度、金剛山にお世話になっている。
急遽、金剛山に登ったらなんと山頂は一晩で積雪5cm、白銀の世界と変わっていた。気温も-5℃と寒かった。
青空がほんの一瞬顔を出した程度、強風が吹き雪も舞って寒かった。
青空に映える霧氷を撮るチャンスは、この先いくらでもあるでしょう。

詳細な山行き記録はヤマレ
コをご覧ください。
     423金剛山、一晩で白銀の世界 [金剛山・岩湧山]

金剛山山頂、国見城址広場。積雪5cm

馬場谷登山口付近、駐車場の先、左手から入る

馬場谷、少し暗いです

谷筋の道はほんの少し少し、すぐ尾根道に変わり文珠尾根へと続く

文珠尾根、H900m付近の休憩ベンチは展望ポイント。この時は大阪市内まで見えた。

霧氷です。赤い実は何でしょう?

曇り空では霧氷は映えない。一瞬、青空が出てシャッターを切った

ロープウェイ駅からの道、文珠岩屋付近。

山頂手前のブナ林の樹氷

転法輪寺の社務所付近でも、一瞬青空が

金剛山山銘板も冬景色

一部、青空。スポットライトのように明るく浮かぶ大阪市街地。肉眼では、明石海峡大橋も見えた

夫婦杉、冬景色

裏参道のブナ林から葛城山。葛城山も雪景色

展望台から岩湧山や紀ノ川方面。雪混じりの強風が吹いてきた

ちはや園地のログハウス

石油ストーブに点火。天気も悪いので休憩。ハイカーさんと雑談。カメラとタブレットが縦に収まるポシェット

星と自然ミュージアムの軒先に今シーズン初の氷柱を撮る

金剛山ロープウェイ駅の待合室で休憩。タブレットを出しスイッチを入れると何も設定しなくてもネットに接続出来た


422金剛山、Wi-Fiスポットのチェックに

2013年12月07日 | 登 山

平成25年12月7日(土) 今日の金剛山は冬特有の鉛色の空、時に小雨が降り、気温0℃と寒いというより冷たかった。
先週、購入したタブレット・Nexus7の2回目の試用に出かけた。
今回は、無料Wi-Fiスポットがこのタブレットで使えるかどうか確認したかった。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
    422金剛山、Wi-Fiスポットのチェックに [金剛山・岩湧山]

金剛山ロープウェイ駅、ここの待合室に無料Wi-Fiスポットがあった。 
この場所に入ると強い電波をキャッチ出来た。FC2 Wi-Fi利用のためのメールアドレスとpwを入力したらすぐ
ログイン出来た。そしてネットに繋がった。
繋がったとたんに、LINE無料通話が鳴った。良いタイミングで驚いた。しかも韓国の娘からだった。

ここは、ちはや園地の香楠荘、ここも無料Wi-Fiスポットのサービスがあって、ここでは、設定無しですぐに繋がった。
一度設定すれば、後は設定不要で使えて便利です。
これから山でちょっと調べたり、facebookで友達に発信したりと便利に使えそうだ。

今日使った、Nexus7タブレット、説明書は一切付いていないので、テキスト本を買った

今日のルートは、青崩道から、ちはや園地、大日岳そして中尾の背で下山
今日歩いたルートは地形図の赤い線、青いピンは登録ポイント、何箇所設定した。

7インチサイズで290g、カメラ用ポシェットに一緒に入れて登った。
山道で必要になったときすぐ取り出せ起動も一発、片手で持て扱いやすかった。
地図ロイドというアプリに、ヤマレコに登録している自分が歩いた金剛山の各ルートを複数入れてみた。
携帯GPSに比べ画面が大きいので、各ルートが地形図に違う色で表示され現在地との関係が一目瞭然でした。

Nexus7は、7インチのタブレット、画面サイズが、9.5×15cm(143c㎡)で、
携帯GPS 3.5×4.3cm(15c㎡)の約10倍。片手で持てポシェットにも収まるサイズ。
現在地やルートを確認したい時、すぐに取り出せ、起動も速くカメラのように使える。
重さは290gと携帯GPS(ガーミンetrex30J)の150gと比べ2倍の重さだが気にならなかった。
難点は防水機能がないので雨天時は要注意。
GPSセンサは、GPS+GLONASSで専用機と同じように精度が良かった。
sony製は電車内でログが取れなかったが、Nexus7は問題なくログが取れた。

山旅ロガーと地図ロイドという無料アプリを入れると山行きGPSとして変身してくれる。
スマホも同様だが、高い使用料は(毎月)全く発生しません。
自宅でwifi接続時に、登る山の周辺地形図を探ると地図がキャッシュに入って記憶してくれるので、
山でネットに繋がらなくてもGPSだけで現在地を地形図上に表示してくれる。
ヤマレコのルートを何本か入れておけば少々ルートを外れても心配なく歩ける。
電池の寿命は、携帯のような待ち受けがないのでGPSとアプリが使う電力だけなので24時間以上は持つようだ。
半分以下のコストで専用GPS機のように活用できそうです。

青崩道登山口、ここから2時間弱で山頂へ、尾根道です。

いきなり、600m付近まで丸太階段です

セト、ここで70%程登りました。一息入れて、山頂の広場へ

国見城址広場に到着

まずまずの眺めです

山友・ponzuさんご夫妻に出会いました。いつもご一緒の山行き、良いですね。

周回道を通って、金剛山ロープウェイ駅へ向かう。ここで無料Wi-Fiスサービスが使えるか確認してきた。

しゃくなげの径沿いで、早くも蕾が色づいていました。

香楠荘です。ここも無料Wi-Fiスポット。中に入って電源を入れると、すぐに接続できネットに繋がりました。

ちはや園地のログハウス(無料休憩所)でお弁当を食べました。ストーブが入っていて暖かい。
ただし室内では、ガスバーナーの試用は出来ません。この日はポットに熱い湯を入れてました。
ログハウスを出てカメラを構えると、再びponzuさんに会いました。かすかに写っています。

展望台から金剛山頂

南は香楠荘とロープウェイ

ダイトレ道で一の鳥居へ、そこから葛木神社の裏参道へ。葛城山展望ポイントから

大日岳へ

大日岳から南に、かすかに大峰山脈が見えました

ここは、六道の辻。左へ折れて中尾の背ルートへ、

狭い尾根を一気に下ります

紅葉が残っていました

最後は、もっときつい斜面。ロープはありがたい。

中尾の背の終点。この滝を進むと石ブテ東谷の沢コース。右に沢を進むと丸滝谷コース

沢を下ると林道へ出るが、その沢も大雨で傷んで荒れていました

帰路、逆方向へ走る。御所市の名柄交差点から南へすぐ。梅本とうふ店へ行きました。
前回予約せずに行ったら、売り切れでした。今日は2日前に電話で予約を入れてました。豆乳鍋セットに豆腐購入
年末年始のお知らせです


421金剛山、のんびり

2013年12月05日 | 登 山

平成25年12月5日(木)今日は新調した登山用品の調子を見ようと金剛山へ出かけた。
ザックはサイクリング用20㍑、ナイロン製で軽量です。
サイドポケットや腰ベルトの小物入れ、レインカバー内蔵、ヘルメット入れ用袋と使い勝手が良かった。
日帰り登山用にも良い感じで使えます。
ポールは、カムロック式アルパインポール、超々ジュラルミンでグリップに衝撃吸収用のスプリングが内蔵されていた。
当初は超軽量のアルパインカーボンポール(炭素繊維強化樹脂製)を求めるつもりだったが、伸縮部の固定が
ねじ込み式で断念した。
ねじ込み式は締め難いし緩みにくい。少しポールが曲がると収納が難く使い勝手が悪いから。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
     421金剛山、のんびり [金剛山・岩湧山]

登りは、香楠荘尾根ルート。寺谷道を左上に見送り寺谷道から入ります。

寺谷道に入るとすぐ左手に小滝、そこを登って

すぐに右上の尾根に上がる。青色のポールが新しく買ったポールです。

急登です

尾根に上がると真っ直ぐ1本道、左に金剛山ロープウェイの山頂駅が見えます

ロープウェイの真下。緑色の鉄塔の下を通ります。

左手、樹間からロープウェイ駅が見えます

尾根は自然と左にそれ、しゃくなげの径に合流します。

その先に香楠荘、ちはや園地・自然と星のミュージアムです

ダイトレ道を北へ、展望台です

どんよりした天気、ロープウェイの鉄塔(緑色)に香楠荘の屋根が見えます

北に、金剛山頂。左が葛木岳、右が湧出岳。葛木岳は葛木神社境内の中にあって入れません。神域だそうです。

葛木神社、その上に葛木岳山頂。だが神域で山頂を踏めない。誠に残念です。何とかならないものかといつも思う。
表参道

夫婦杉

転法輪寺

境内

ここが、金剛山頂になっています。国見城址広場で展望は良いが実際の山頂より数十メートル低いです。

国見城址広場、平日でハイカーは少ないです

オレンジ色のザックが新しく買った物。20㍑サイズ、結構入ります。軽量です。レインカバーも付いています

下山は、文珠尾根。上部はブナの自然林で大木が多い。

文珠尾根を下る。北側は自然林、葉が落ちて明るい。反対側は杉の植林帯

下部は植林帯の真っ只中を下る。結構な下り坂です

見上げて撮ってます


420鈴鹿山系南部 油日岳~那須ヶ原山

2013年12月03日 | 登 山

平成25年12月1日(日)竜口尾根に続き、COOPERさんとご一緒の山行きでした。
今日は、COOPERさんの同僚Sさんともご一緒し3人で楽しい山行きでした。
COOPERさんとは、この一年で11回目の山行きとなります。いつも何かとお世話になっています。
私では思い浮かばない山域に、毎度連れて行って頂いて感謝しています。
聞くところによると鈴鹿山脈全山縦走や南北縦走、セブンマウンテン縦走などがあるという。
その最南端の油日岳からアップダウンのきつい尾根を那須ヶ原山まで歩いてきました。
下山後は、もくもく温泉に寄って汗を流しました。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。
      420鈴鹿山系南部 油日岳~那須ヶ原山 [御在所・鎌ヶ岳]

奥余野公園・登山口に到着。今日はCOOPERさんの同僚Sさんもご一緒の賑やかな山行きです
登山口には紅葉が僅かですが残っていました。

三馬渓から油日岳、周辺の案内板

結構急斜面です。1ヶ所はしご有り

油日岳山頂から僅かながら展望有り

油日岳山頂で何と偶然にも緑の枠で油日岳と彫刻された銘板の製作者に出会いました。感動的です!
鈴鹿山脈の各山の銘板は、全てこの方、鈴鹿市・宮脇さんが作られたということです。一枚一ヶ月かかると。
木の葉のように、鳥が舞っています

忍者岳は、ルートからほんの少し外れる。これも忍者の技か

急斜面にはロープが設置されている

下ったと思えば、すぐまた急登と小刻みに繰り返しです

三国岳、分岐点で小休止です

まだまだ痩せ尾根が続く

アップのあとに

ダウン

そしてまたダウン

そしてアップ

那須ヶ原山山頂がそこまで近づいて来た

撮影兼、小休止

周囲は起伏の多い山並みが続く

やっと到着。那須ヶ原山

山頂から御在所岳、鎌ヶ岳

綿向山、富士のようなすそ野。新名神高速道も見える。地元の方から、鈴鹿の山をいろいろ教えて頂いた

下山道から歩いて来た尾根は油日岳方面の山並み

三国岳から北に綿向山に雨乞岳

南西方向の山並み

ゾロゾロ峠、ここで尾根筋は終わり

下山後、伊賀の里モクモク手づくりファームに寄りもくもくの湯に浸かる。その駐車場から今日登った山を撮った