サランヘヨ 登山

登る男の山行き日記がメイン
ものづくり、わが家の飯、料理レシピ、手打ち蕎麦、韓国発見は映画紹介に日韓文化比較。

240行者還岳、シロヤシオを求めて

2012年05月30日 | 登 山

5月30日(水)天川村の行者還岳に行って来ました。 シロヤシオ満開でした。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます
              240行者還岳、シロヤシオを求めて [大峰山脈]

行者還岳の南壁から川迫川の渓谷

同じく、弥山八経ヶ岳

大峯奥駈道出合から行者還岳への稜線

行者還岳付近で    会社の研修登山だと山上ヶ岳から前鬼まで2泊3日の修行とのこと


左:鉄山、右:バリゴヤノ頭、その間の谷遠くに雲がかかった金剛山

今日の主役 シロヤシオです






シャクナゲも満開でした                         ヤマツツジ咲いてました

行者還トンネル西口、満車です


239大普賢岳、ブナ新緑・シャクナゲ・シロヤシオに魅了

2012年05月28日 | 登 山

5月28日(月)上北村の大普賢岳に行って来ました。ルート169号線工事中ですが開通してました。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます
                 239大普賢岳、ブナ新緑・シャクナゲ・シロヤシオに魅了 [大峰山脈]

水太の覗きから日本岳、和佐又山、遠くに大台ヶ原方面

僅かなミツバツツジを入れて和佐又山

大普賢岳から小普賢岳、日本岳、和佐又山へと居並ぶ、遠く彼方に大台ヶ原

石の鼻から釈迦ヶ岳方面、写真では霞んでますが、肉眼では確認

今日は大峯奥駈道の尾根、どこからでもシャクナゲに稲村ヶ岳・バリコヤノ頭がくっきり

身近に見えたバリゴヤノ頭と稲村ヶ岳                  

大普賢岳から高見山

水廉の滝、高速シャッター 1/4000

水廉の滝、上部   低速シャッター1/3秒

和佐又山から眺めた大普賢岳

和佐又山の登山道に白い花びら、もしやと見上げるとやっぱしシロヤシオだ

シロヤシオ、標高1200m付近、この付近はシロヤシオの木が少ない

笙ノ窟付近

ブナの大木、見事です



238薊岳・明神平・伊勢辻山周回 ブナとシャクナゲを求めて

2012年05月26日 | 登 山

5月26日(土)東吉野の大又から薊岳・明神平に行って来ました。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます
          238薊岳・明神平・伊勢辻山周回 ブナとシャクナゲを求めて [大台ケ原・大杉谷・高見山]

薊岳山頂1406mから大峰山脈・大普賢岳が見えます

薊岳山頂付近は、岩場と急峻な崖でシャクナゲが多く自生し、今が満開です

薊岳から伊勢辻山方面へ尾根が続き、樹間から遠くの展望が綺麗

薊岳付近、急峻です

明神平の新緑、グランドはバイケイソウに覆い尽くされています

山並みが美しかった

幾重にも山の稜線が重なる

レンゲツツジが咲き始めた

赤ゾレ山付近に出来た小池

終盤に和佐羅滝、落差50mだが一気に落ちていなく、一枚の写真に入らない







237初の大山、新緑のブナ原生林に感動

2012年05月23日 | 登 山

5月23日(水)鳥取県・大山に行って来ました。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます
                     237初の大山、新緑のブナ原生林に感動 [大山・蒜山]

大山山頂です。稜線が崩落し危険なため縦走は禁止になってます

山頂からの展望

山頂一帯は木道になっていた。大台ヶ原と同じですが一部に雪渓が残ってます

大山の裾野は800m~1300m付近に西日本最大のブナ原生林が広がっていた。新緑が美しくうっとり。

急斜面に生えるブナ林は圧巻です

とにかくブナ林は凄かったです、遠征して良かった。

元谷からの登山道、谷には崩落した岩がゴロゴロ         出発点に戻ってきました。大山です

 

山頂一帯、雪解け後のに咲いたショウジョウバカマ 

イワカガミは、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来するらしい。

サンカヨウ                                  ツクバネソウ

マイヅルソウ                               クルマバソウ


236金剛山へ、テン泊して金環日食

2012年05月21日 | 登 山

5月20日(日)~21日(月)、金剛山へ金環日食を見に行って来ました。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます
               236金剛山へ、テン泊して金環日食 [金剛山・岩湧山]

7時29分金環日食・最大 

今朝の日の出は4時51分。東の空に雲がかかり10分後に現れる。  
 
6時13分日食開始3分前の山頂の様子

7時29分、金環日食・最大 雲が流れ出て、肉眼でも金環日食が見られた

金環日食・最大の時、皆さん感動の一瞬でした
背後から撮りました

キャンプ場の朝、ウグイスがあちらこちらで鳴いていました。 テントはこのウッドデッキかグランドに張ります

管理棟                                  メイン広場
 
炊事場から管理棟                        今日はグランドに設営、隣に黄色のテント。、さらにその先に3張り

展望台から西、 岩湧山から関西空港方面



235弥山川・双門の滝コース 下見

2012年05月19日 | 登 山

5月19日(土)弥山川・双門コースの下見に行って来ました

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 ヤマレコに全ての写真を大きく掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見られます。
             235弥山川・双門の滝コース 下見 [大峰山脈]
 


双門の滝

遡ってきた弥山川、遠くに観音峰や観音平

稲村ヶ岳と 手前右が迷いヶ岳

一の滝

大杉谷に負けないぐらい美しい

新緑と青い水の色が美しい

オオミネコザクラ 今が盛りから終盤か                イワカガミ 日当たりの良いところで咲き始めです

ヤマシャクヤク 道に迷った際、偶然に

ギンリョウソウ


234咲き誇るツツジの葛城山 & 花の金剛山

2012年05月16日 | 登 山

5月16日(水)葛城山と金剛山に行って来ました。

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。 写真はヤマレコに全て掲載しています。
gooブログの写真は、その一部です。 ヤマレコではスライドショーで見て下さい。
            234咲き誇るツツジの葛城山 & 花の金剛山 [金剛山・岩湧山]

葛城山・つつじ園は、ちょうど今が満開です。 下部の展望デッキから

上部の展望デッキから                          中段付近から

中段付近から

金剛山を背景に

葛城山頂から                            パラグライダー滑空場に咲くつつじ


今日の金剛山は閑古鳥が鳴いてます

一の鳥居付近の森の中から、かすかに見える葛城山のつつじ園は、紅色でした

ブナの新緑

今日出会った山野草、全部金剛山です
双子咲きのチゴユリ                         出た!ギンリョウソウ

ヤマブキソウ                                ユキザサ

クリンソウ                                 クルマバ・ツクバネソウ

蕾のヤマシャクヤク                           ヤマシャクヤク

ミツバツツジ                               海棠桜


 

 


233イワカガミを求めて局ヶ岳へ

2012年05月13日 | 登 山

2012年5月13日、三重県の局ヶ岳に行って来ました。
山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。写真はヤマレコの方がフルサイズで、全て掲載しています。スライドショウでどうぞ
         233イワカガミを求めて局ヶ岳へ [赤目・倶留尊高原]

山頂からのパノラマ写真・山名入り


局ヶ岳(つぼねがだけ)1028m、 地元では伊勢の槍ヶ岳と呼ばれていて伊勢三山の一つ。

山頂から飯高の町並み、蛇行しているのは櫛田川とルート166号線

中心部、三多気に大洞山、その右に尼ヶ岳

昨日と打って変わって、晴天で気温24度。山頂で1時間以上も山座同定やおしゃべり

右手前から左奥へ、局ヶ岳~三峰山へ尾根に沿って縦走できるルートがあるようです。15km程か

イワカガミです。稲村ヶ岳は6月以降

キランソウ                               ユキザサ

チゴユリ                                  ヒメレンゲ

全般的に山野草は少ないです。沢道でないからでしょうか。


232霧氷の花咲く稲村ヶ岳

2012年05月12日 | 登 山

山行き記録はヤマレコをご覧ください
    232霧氷の花咲く稲村ヶ岳 [大峰山脈]


初夏というのに稲村ヶ岳山頂付近は、何と霧氷の世界でした。

霧氷の花が咲いていました

新緑もたまりませんね

岩場にはつらら、この下でオオミネコザクラが咲いていました

エビの尻尾まで出来ています





ミヤマハコベ
 
ワチガイソウ

ヒメイチゲ

オオミネコザクラ
  
タラの芽                                  ゼンマイ



231秘境・大杉谷、桃の木小屋まで

2012年05月07日 | 登 山

山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。全写真が大きいサイズでアップしてます。ブログはその一部です。
        231秘境・大杉谷、桃の木小屋まで [大台ケ原・大杉谷・高見山]

5/7、初めての大杉谷です。連休を外して行って来ました。ここまで4時間、前日出発し10km手前のキャンプ場でテン泊

まさしく秘境ですね

桃の木小屋です 2012/04から営業再開

どの滝も超ビックです

この水の色が青色、透明度が違う

一級河川水質調査では何度も1位の清流            この平等吊り橋2012/03完成、右の絶壁が平等

揺れる吊り橋から

原生林の大杉谷                          七つ釜滝までが開通区間

七つ釜滝の七つ目か。 水の青さにビックリするわ! ほんの一部です。ヤマレコに時間順に全画像を掲載しています

終点直前の小滝で頭を洗う

前日の5/6に大杉谷林間キャンプ場にテン泊。         お昼時、雷雨・雹のあとに晴天に変わる

連休を外すと、キャンプ場は客なし。一人寂しく。  4時起床、朝食・片づけの後6時30出発。7時に登山口着

今回出会った山野草   これ?                   ヒメレンゲ 

ムロウナンテンショウ                           ギンリョウソウ

ムラサキサギゴケ                             ニョイスミレ

4月30日岩湧山で採ったワラビ1kg、灰汁取り後、1週間乾燥させました。    その時のワラビです


230金剛山・モミジ谷からニリンソウ咲くカトラ谷へ

2012年05月04日 | 登 山

山行き記録はヤマレコをご覧ください
             230金剛山・モミジ谷からニリンソウ咲くカトラ谷へ [金剛山・岩湧山]

カトラ谷でニリンソウが満開

曇り空と小雨だが草花は元気




幸運にもニリンソウの大群生地の中からイチリンソウを発見 葉がぎざぎざ、花が倍ほどの大きさ

苔の胞子                               ヒトリシズカはこれから

ミヤマキケマン                           サイコクサババノオ          

ヤマルリソウ                                ニリンソウ

ネコノメソウは終わり間近                         エンレイソウ              
 
 コハコベ                               ユリワサビ

モミジ谷から尾根へのブナ自然林、ブナの木

森の中

芽吹いた新しい苗

ダイトレ   ガンドガコバ林道・金剛の水付近


ダイトレから                   モミジ谷へ

金剛山・国見城址広場からの展望、雲が接近し暗くなるが、大阪市内から六甲は晴れ間が出てスッキリ見通せる

連休で家族連れが多い                      桜は蕾

下山道で、北に葛城山のつつじ園


 


229ギンリョウソウを求めて雨の岩湧山へ

2012年05月03日 | 登 山

山行き記録はヤマレコをご覧ください。
    229ギンリョウソウを求めて雨の岩湧山へ

 

ちょっと早い感であったが、ギンヨウソウが出る雨のあと、好条件かと思い出かけた。
小雨降る岩湧の森を調べた。あきらめかけた時、ギンリョウソウを見つけることが出来た。
雨季に枯葉などが堆積した日陰の湿地に生えるという定説通りに咲いていた。



いわわきの道

見晴らしの道                             大きな葉がトチノキ

水滴で現れた蜘蛛の巣がおもしろい                  ヤマブキが元気に満開

朽ちた切り株に苗

咲き出したチゴユリ                            ユキザサは今が見ごろ、八分咲き

ユキザサの森か

今日のダイトレ道、山頂まで誰も会わず。

ミヤコアオイ 花は、ほとんど土の中                  蜘蛛の巣、撮影が楽しい

下山の急坂の道で数組の登山者に出会う



岩湧寺付近のお弁当広場

石楠花が満開です。一部は散り始めています


今年初のギンリョウソウ