Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

リア

2013年11月09日 | 音楽
 アリベルト・ライマン(1936‐)のオペラ「リア」。今年一番の注目公演だ。CDはもう何度聴いたことだろう。初めて聴いたときから、これは傑作だと思った。シェイクスピアの原作に真っ向から取り組んでいるからだ。2012年のハンブルク州立歌劇場での公演は観に行くことができた。カロリーネ・グルーバーの演出に圧倒された。そして今度の公演。さて、どうなるか。

 一番感心したのはオーケストラだ。ピットが狭いので、ピットには弦楽器だけ。木管楽器と打楽器は舞台の下手側、金管楽器は上手側に配置されていた。指揮者との距離はかなり離れている。それはモニターでカバーすると同時に、副指揮者が(舞台の袖で)ペンライトで補助していた。

 こういう配置だと客席ではどう聴こえるか――。まず弦楽器が細かい音まではっきりと聴こえる。その点が新鮮だった。一番感銘を受けた箇所は幕切れの部分だ。弦楽器がフラジオレットで最弱音を続ける。そのとき各奏者の弓の上げ下げが奏者ごとに異なり、その都度ポツンポツンとアクセントが付く。それがリアの心象風景のように感じられた。

 また打楽器がひじょうに遠くから聴こえてくるので、耳を聾さずに、かえってはっきりと聴こえた。同じことは金管楽器にもいえた。細かい音は聴こえにくくなっているかもしれないが、ここぞというときの衝撃力があった。

 このような配置上の効果もさることながら、下野竜也指揮の読響の演奏も神経の行き届いた、引き締まった演奏だった。ハンブルクで観たときは、もっと粗っぽかった(指揮はシモーネ・ヤング)。今回こんなに鮮明にその音楽が聴こえるとは驚きだった。

 タイトルロールは小森輝彦。狂気に陥った第2部での、惨めで弱々しいリアに説得力があった。まだ力を残している第1部のリアよりもリアリティがあった。他の歌手もそれぞれ見事な役作りだった。瞠目したのはカウンターテナーの藤木大地だ。白痴のトムを装って登場したときのその声にはゾクゾクした。

 道化はダンサーの三枝宏次。これは大成功だった。この役を――役者ではなく――ダンサーが演じるとは、だれの発案だったのだろう。炯眼だ。ドイツ語の台詞もがんばっていた。癖のあるドイツ語だが、道化の役柄なので許される。

 演出は栗山民也。いつもながらの丁寧な演出で、なんの文句もないが、ここまでくると、さらに一段上のインパクトがほしかった。
(2013.11.8.日生劇場)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンナ・アーレント | トップ | 「リア」随想 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫またぎなリスナー)
2013-11-10 18:28:48
先ほど「リア王」見てきました。音楽と芝居の凄まじさに言葉もありません。明後日まで出張ですので後日詳細な感想をアップします。それにしても日本で日本人キャストによるこれほど充実した舞台を体験できるとは、本当に良い時代に巡り会えたものだと思います。
返信する
猫またぎなリスナー様 (Eno)
2013-11-10 19:58:10
はい、まったく同感です。貴兄のご感想を楽しみにしています!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事