goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

バードがウォルター・ビショップJr.に払わなかった7ドル

2008-05-04 08:30:18 | Weblog
 ロバート・ジョージ・ライズナーはその著書「チャーリー・パーカーの伝説」で、パーカーと親交があった多くの人の証言をまとめている。伝説化された天才の人間像を浮き彫りにしたバード評伝の決定版であり、そこから見えてくるのは何をしても、それがたとえ悪事であっても憎めない愛すべき人間臭いバードだった。「彼と対等にわたりあう唯一の方法は、自分のものの考え方を、バードとおなじように確固たるものとして持つことだった」

 こう回想しているのは、バードと3年ほど付き合いがあったウォルター・ビショップJr.である。当時のプレイはバードの「スウェディッシュ・シュナップス」や、ラスト・セッションの「プレイズ・コール・ポーター」で聴けるが、バップ期のピアニストが誰でもがそうであったようにバド・パウエル直系のスタイルで、歌心に富んだフレーズと力強いタッチが特徴だ。ビショップは50年代のほとんどを現役から遠ざかっていたこともあり、実力の割には評価もされず、人気にも恵まれない人であった。実力と人気は比例しないのが世の常であるが、バードと対等にわたりあう考え方を持ったビショップこそバップ・ピアニストとして評価されるべきだろう。

 「スピーク・ロウ」は疑いなくビショップの代表作であり、Jazztime という3枚のアルバムを残しただけで活動を休止したレーベルの作品としても貴重なものである。「サムタイム・アイム・ハッピー」、「グリーン・ドルフィン・ストリート」と、お馴染みのスタンダードの選曲に加え、ジミー・ギャリソンの強靭なベース・サポートも見逃せない。タイトル曲の「スピーク・ロウ」はこのアルバムの白眉で、数ある同曲のベスト・チューンといえる渾身の一曲だ。24小節を大きな音で力強く弾きながら、曲の真ん中あたりを非常にソフトに演奏するという構成は他の曲でも聴かれるが、これはバードと演奏して身に着けたもので、駆け出しのころは知らない曲を演奏することが多く、内部の細かなコード進行を探るためだったという。

 多くの証言によると、バードは雇ったミュージシャン達に金を払わなかったそうである。ビショップもバードからの未払い金が7ドルあったようだ。これからもまだバードと一緒に仕事ができるのだからと見過ごしていたそうだが、未払いの事実はバードにも悟らせておいたと回想している。きっとspeak low ~小声でそっと話したのかもしれない。 

最新の画像もっと見る

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スピーク・ロウ・ベスト3 (duke)
2008-05-04 08:35:04
皆さん、連休如何お過ごしでしょうか。「スピーク・ロウ」は、「マック・ザ・ナイフ」で知られるクルト・ワイルの曲ですが、魅力的な旋律に惹かれるのでしょうか、多くのプレイヤーが取り上げております。今週はお好みの「スピーク・ロウ」をインストでお寄せください。ヴォーカル・バージョンはマクレイを話題にした時にと思っております。(笑)

管理人 Speak Low Best 3

Walter Bishop Jr. / Speak Low (Jazztime)
Sonny Clark / Sonny's Crib (Blue Note)
McCoy Tyner / Inception (Impulse)

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
改心したはずが・・・ (KAMI)
2008-05-04 14:09:22
何も変わらなかったので、今日から木曜まで店を休みにしました。(笑)

duke様、皆様、こんにちは。
今週はスピーク・ロウですか。
お気に入りは、
「スピーク・ロウ」ウォルター・ビショップJr
歌心溢れるビショップそしてギャリソンのベースもズンズンという強靭さですばらしい。
昔、ジャズ喫茶でよくかかっていた事を思い出しました。
「ソニーズ・クリブ」ソニー・クラーク
ハード・バッパートレーンが素晴らしい。トレーンとクラーク、結構相性が良いですね。

1位2位はこれで決まりかと・・・ただ「スピーク・ロウ」については25様から猛烈な反論があるかも・・・(笑)

あと一枚は、マッコイも良いのですが敢えて「アフリカ」ファラオ・サンダース
ファラオのエネルギッシュなプレイが印象的です。
返信する
ピアノトリオで聴きたい。 (miyuki)
2008-05-04 20:29:34
Sonny Clark / Sonny's Cribでは、コルトレーンが前面に出ている感じがしますが、カーティス・フラーのトロンボーンが暖かみを加えていていいと思います。

Walter Bishop Jr.は、パーカーと一緒にやっている時は、あまりいいとは思わなかったのですが、「Speak Low 」では、本領発揮という感じがします。

他には、Grant Green / I Want To Hold Your Hand
がありますが、これはエルヴィン・ジョーンズ主役でしょうか。しかし、グリーンも煽られて弾きまくっていますね。このアルバムの邦題は「抱きしめたい」となっていますが、こちらのタイトルの方が私の好みです。

Walter Bishop Jr. / Speak Low
Sonny Clark / Sonny's Crib
Grant Green / I Want To Hold Your Hand(抱きしめたい)
返信する
ファラオ・サンダース (duke)
2008-05-05 08:28:10
KAMI さん、こんにちは。

休日返上かと思いましたが、木曜までお休みとは何も変っておりませんね。(笑)

1位2位は私と同じ選択でしたか。共にジャズ喫茶の人気盤ですし、スピーク・ロウの名演では外せないバージョンです。

次にファラオ・サンダースとは思いもよらぬ名が挙がりました。いやぁ、KAMI さんから「アフリカ」とは驚きでしたよ。この辺りを聴く方が少ないので嬉しいですね。ジョン・ヒックスがなかなかの好演でして、ヒックスの生も聴きましたが、伝統を踏まえたアヴァンギャルドな演奏は素晴らしかったですね。

>ただ「スピーク・ロウ」については25様から猛烈な反論があるかも・・・(笑)

スルメを噛み締めているでしょう。(笑)
返信する
抱きしめたい (duke)
2008-05-05 08:36:36
miyuki さん、こんにちは。

ワンツーと同じでしたね。Sonny's Cribは、やはりコルトレーンのソロが圧巻ですし、管入りではモブレイの「ペッキン・タイム」と双璧をなすものでしょう。

多くのピアノトリオの演奏がありますが、ビショップはバードとの共演を通して得たものを全てぶつける鬼気迫る内容です。バードと一緒にやっている時は萎縮した感もありましたが、リーダー作となると伸び伸びしておりますね。

Grant Green はおっしゃるようにエルヴィンが主役的な印象を受けます。モブレイもリーダー作とは違ったアプローチで楽しめます。ビートルズ・ナンバーがタイトルですのでポップな感じがしますが、隠れた名曲 This Could Be the Start of Something は好きな曲でしていい内容と思います。

ビートルズ世代には邦題「抱きしめたい」がしっくりするでしょうね。ジャケの女性を抱きしめたいかどうかは好みが分かれるところでしょう。(笑)
返信する
改心どころか・・・ (KAMI)
2008-05-05 19:26:31
堕落してヱビスとヱビスの日々を送っております。

duke様、こんばんは。
昨日のBBQ、如何でしたか?地軸を揺るがす狂乱だったのでは・・・と思っております。(笑)
私も負けずに昨日は東京へビール飲み遠征に出かけました。
一軒目はレストランで食事+ヱビスの生がぶ飲み。次は新宿にあるアイリッシュパブでギネスのがぶ飲み。
最後は、せっかく新宿ということもありDUGでコロナを抑えめに飲みました。でも以前のDUGとは違いジャズをあまり大切にしていないように感じて(垂れ流しているだけ)、頭にきたかみさんがシルバーのブローイング・ブルース・アウェイをリクエストしたが雰囲気は変わらず・・・。(泣)しかも音もこもったようなボワーンとした音でした。天井が低すぎるのか・・・よくわかりませんが、あまり良い音ではなかったのが残念!!
やはりDUGは中平さんだけのものだったのかと思い、もう一杯コロナを飲んで帰宅しました。

そうそう「ペッキン・タイム」も良いですね。忘れておりました。ただ「ソニーズ・クリブ」のトレーンの素晴らしさに強く惹かれます。
返信する
Duke様への通信 (カノン’s D&M)
2008-05-05 19:53:22
議論が白熱する前に…少しだけお邪魔させていただきます。

Duke様、この度は大変お世話になりありがとうございました。
おかげさまで楽しい連休を過ごすことができました。
またお会いできる日を楽しみにしております。
みなさまにもよろしくお伝えください。
まずは、帰札のご報告とお礼まで。

返信する
酒三昧 (duke)
2008-05-05 23:44:44
KAMI さん、昨日は好天に恵まれ、狂気の沙汰も酒次第という展開でした。

東京でビール三昧とは、連休を楽しく過ごされているようですね。

ジャズを取り巻く状況は大きく変っており、老舗であるDUGもまた然りでしょうか。ハードからソフトへと全てではありませんが、ことジャズに関してはプレイする側、提供する側、リスナー問わず移行しているのは事実です。いつの時代でも同じですが、その軟弱なものから硬派が生まれるのも事実です。いつしか第二の中平さんが現れることを願ってやみません。

「ペッキン・タイム」はあまり話題になりませんが、モーガンもケリーも好演です。シンプルなジャケも speak low ~そっと語りかけるようで。(笑)
返信する
好天 (duke)
2008-05-05 23:55:05
カノン’s D&M さん、無事戻られたようで安心しました。また、たくさんのお土産もいただきありがとうございました。

今日は少しばかり肌寒いですが、昨日は絶好の宴会日和でしたね。日頃の清き正しく美しき行いによるものでしょうか。(笑)

お盆にはまたお会いできますね。楽しみにしております。
返信する
から騒ぎ (azumino)
2008-05-06 21:03:39
dukeさん、こんばんは

シェイクスピアの「から騒ぎ」(Much Ado About Nothing)の「Speak Low, If You Speak of Love」からタイトルとアイデアをいただいたという「Speak Low」は、歌詞のせいもありヴォーカルではロマンティックに表現されますが、詞を離れたインストではバリバリと演奏されることが多いように思います。そこで、

①Sonny Clark / Sonny's Crib (Blue Note)
②Hank Mobley / Peckin' Time (Blue Note)
③Walter Bishop Jr. / Speak Low (Jazztime)

その他気になったのは、McCoy Tyner、Richard Wyands(Roy Haynesの「Just Us」)でした。この曲は出だしだけで、すぐそれとわかる大好きなスタンダードです。
返信する
ネタ拝借 (duke)
2008-05-06 22:51:42
azumino さん、こんばんは。

恋は短い命とシェイクスピアから借用したスピーク・ロウですが、今回のビショップは、azumino さんのウォルター・デイビス・ジュニアから拝借しました。ヴォーカルを話題にするときは、シェイクスピアを引用したいものですが、ロミオしか知らないだけに「から騒ぎ」を読まなくてはいけませんね。えっ、原文で読めって、Speak・・・になります。(笑)

ホーン中心の選択ですか。おっしゃるようにバリバリと演奏されることが多い曲ですので、ホーンでうねるメロディラインは魅力がありますね。私はこの曲の場合、ピアノでそれと分かる一音に惹かれ、ピアニスト中心の選択になりました。

ヘインズの「Just Us」がありましたね。ワイアンズは地味ながら、いい演奏を残しておりブロック奏法が印象的です。
返信する
Speak Low (25-25)
2008-05-06 23:35:24
連休中はオフラインで、出遅れました。

Speak Low ですか、たくさんありすぎて3枚選べというのは、
ちょっと酷ですねぇ。

何故か、この曲に関しては、ボントロ絡みの
アルバムが真っ先に思い浮かぶんです。

○「The Incredible Kai Winding Trombones」(MCA Records)
ボントロ2菅+バストロ2菅のフロントが、重厚です。

○「Systems Blue/ Steve Davis」(Criss Cross)
デービスのボントロもいいですが、ヘイゼルタインp、
ピーター・ワシントンb、ジョー・ファンズワースdsの
リズム陣も素晴らしい。

○「4freshmen & 5tbs」(Capitol)
言わずと知れた、ボントロ&ヴォーカルの名盤。

そして、ジャマル好きの小生としては、
当然これは外せませんし、、、

○「Happy Moods/ Ahmad Jamal」(Argo)

Vocal では、
○「Incomparable/ Anita Oday」(Verve)
Lady Is A Tramp でもアニタは歌ってますが、
こっちのほうがバックも含めて、いいですね。

○「I Miss You So/ Criss Conor」(Atlantic)

ジャマル、アニタ、コナーの3枚には、ある共通点が。
さて、何でしょう?

ヴォーカル、まだあります。

○「Warm Brandy/ Dolores Gray」(Capitol)
○「The Warm Sound/ Frances Wayne」(Atlantic)

「Warm」な曲なんでしょうかね、Speak Low?

返信する
Speak High (duke)
2008-05-07 19:50:28
25-25 さん、連休中はゆっくり休めましたでしょうか。Speak Low 聴きすぎてSpeak High ではありませんか。数多くのバージョンが挙がりましたね。

Kai Winding、Steve Davis、5tbs のボントロできましたか。曲自体厚みがありますので、意外にボントロで聴くと重厚感がありますね。ボントロでは、George Bohanon / Boss Bossa Nova (Workshop Jazz) があります。ボサノバでもいけますよ。

ピアノが挙がったところで、ジャマルですか。タイトル通り、楽しい演奏です。敢えてビショップに言及しないお心遣いありがとうございます。(笑)

ヴォーカルも実に多く、何を話題にしたらよいものかと迷います。ビッグネームはほとんどの人が歌っている曲ですので、ベストを絞るのが難しいですね。

>ジャマル、アニタ、コナーの3枚には、ある共通点が。さて、何でしょう?

いやぁ、これは?です。コナーはレコードコレクターですが、あとの二人は、自分のアルバムも持っていなそうですし。(笑)コナーはレスビアンと言われておりますが、性癖でしょうか。

皆さん、名答、珍答、誤答、お待ちしております。
返信する
インストよりも歌の方か・・・・ (YAN)
2008-05-07 23:28:02
Dukeさん

こんばんは。
Speak Lowは好きな曲です。
先日も、サラヴォーンの“After Hours”で聴いたばかりです。サミーデイビスJr.とアルメイダのアルバムのもいいし、フォーフレッシュメンもお気に入りです・・・・とヴォーカルばかりになってしまいましたが。

インストだと、最初に思いついたのがエバンスの“New Jazz Conceptions”。リバーサイドのエバンスはお気に入りですが、この時期はまだ本領発揮していませんね。
それに持っているアルバムだとブッカーアーヴィンの”The Trance”。あまり持っていない領域なのですが、これは何故か気に入って買い求めた記憶が。あとは比較的新しいところでグレートジャズトリオ。
どうも皆さんと毛色が違うようで。
もっともビショップは持っていますし一番です。

返信する
Tabby Hayes (25-25)
2008-05-08 09:00:49
>敢えてビショップに言及しないお心遣い

「何度噛んでも結局味の出なかったスルメ盤」ですから(笑)。

>サラヴォーンの“After Hours”で聴いたばかり

私の持っている「After Hours」のLPには
収録されていないのですが、CDでのボーナス曲?

テナーでは、モブレーも無論いいんですが、
「Commonwealth Blues/ Tabby Hayes」も、よかったです。
2年ほど前にNorma から出た、65年録音の未発表音源集。
ベース、ドラムはやや物足りない感じでしたが、
ヘイズのテナーと、ゴードン・ベックのピアノは
まことに強力です。

ヘイズの立て板に水のごとく湧き出てくるフレーズの
洪水には、ただただ驚嘆するばかり。
タビー・ヘイズ、もっと聴かれて欲しいテナー・マンです。

返信する
連休ボケ・・・ (4438miles)
2008-05-08 10:12:24
・・・がいぜんと続いています、加えて、突発性難聴という15年くらい前にやった症状が出て、耳鳴りがいやです。
そんな時にスピーク・ロウと言われても・・・右の耳では聞き取りが50%くらい落ちているので聞き取れません。(笑)

ではアウト・ロウのスピーク・ロウのベスト3は!

1、山本剛トリオ(Speak low)
2、ビル・エバンス(New jass conception)
3、ヲルター・ビショップ

以上、ピアノ編

その他では
1、ハンク・モブレイ(Peckin’Time)
2、ソニー・クラーク
3、グラント・グリーン

というところ。

ヴォーカル編をやるなら、フォーフレッシュメンをお忘れなく!

ところで、今週末から北見をはじめ、北海道にわが友ヴォーカルの高樹レイちゃんがツアーでゆくとのこと。
DUKEさん、聴きにゆくことできますか?
最北の地での女の一人旅・・・ご支援のほどを、Speak low 歌ってくれるかも・・・。(笑)
返信する
毛色と毛並 (duke)
2008-05-08 20:11:42
YAN さん、こんばんは。

Speak Low がお好きでしたか。一度聴くと忘れられない印象的なメロディですし、歌詞も味わいがあるのでしょう、ヴォーカルの定番ですね。

エバンスが挙がりましたか。やはり初リーダー作ということもあり本領を発揮するところまでいきませんが、唄物の上手さを感じます。

ブッカー・アーヴィンは私も好きですよ。あのユニークな音色は魅力があります。実力のわりに人気も評価も Low でしたね。

毛色が違うグレートジャズトリオですが、毛並はいいですね。(笑)
返信する
After Hours (duke)
2008-05-08 20:15:59
25-25 さん、スルメは噛みすぎると味がなくなりますよ。(笑)

YAN さんがお聴きになったサラは、“After Hours”でも「After Hours At The London House」でしょう。こちらには収録されております。

タビー・ヘイズのご紹介のアルバムは未聴ですが、ジョニー・ワン・ノートを演奏した盤は聴いたことがあります。ブロウするいいテナーですが、ブリティッシュ・ジャズは何故か敬遠されるようですね。
返信する
プライベート・ライブ (duke)
2008-05-08 20:24:23
4438miles さん、連休はゆっくり過ごされたようですね。私は飲みすぎて声ばかりか財布もロウです。(笑)

アウト・ロウのトップは山本剛でしたか。ライブでこの曲を相当数聴かれているのでしょうね。ビショップよりエバンスが上にきましたね。私はこの曲に限ってはビショップが上回っていると思いますよ。

さすがに地方のライブ情報も早いですね。当地での高樹レイさんのライブは、催す店のプライベートなものらしくオープンにはしていないようです。翌日は網走ですので、時間があれば聴きたいですね。
返信する
After Hours違い (YAN)
2008-05-08 23:18:09
25-25さん、失礼しました。
勝手に短縮したのが間違いの元でした。
dukeさんのご指摘のように、ロンドンハウスでのライブのAfter Hours at the London houseの方が正解です。
返信する
曲順 (25-25)
2008-05-09 09:03:01
>ジャマル、アニタ、コナーの3枚には、ある共通点が。さて、何でしょう?
>いやぁ、これは?です。

3枚とも、Speak Low の曲順がラス前なんですよ。
すいません、つまらないオチで。

あ、ピアノのSpeak Low ひとつ忘れておりました。
(既出でなければ)

テテ・モントリューの「Piano For Nuria」。

テテはあまり好みではありませんが、ここでの
スピーク・ロウは最高です。

返信する
偶然の一致 (duke)
2008-05-09 20:22:14
YAN さん、訂正ありがとうございます。

After Hours タイトルは偶然なのか意図的なのか多いですね。寛いだプレイが楽しめるものばかりです。

ダスコ・ゴイコヴィッチにもありますが、こちらは 25-25 さんがあまり好みではないテテ・モントリューが参加しております。

テテの Steeple Chase 盤は数枚持っておりますが、「Piano For Nuria」は残念ながら未聴です。

25-25 さんの出題は難問のようで、回答は寄せられませんでしたが、Speak Low の曲順でしたか。偶然の一致とはいえ面白いですね。
返信する
今夜決定!スピーク・ロウ・ベスト3 (duke)
2008-05-10 17:18:31
皆さん、連休明けにもかかわらず今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Walter Bishop Jr. / Speak Low (Jazztime)
Sonny Clark / Sonny's Crib (Blue Note)
Grant Green / I Want To Hold Your Hand (Blue Note)

やはりビショップが一番人気でした。スタンダード中心の選曲で、アルバム全体としても秀逸なピアノトリオの傑作と呼べるものです。名曲だけのことはあり、多くのアルバムが寄せられましたが、どのバージョンも出だしでこの曲とわかる演奏スタイルのようです。誰も簡単には崩せない美しいメロディということでしょう。アルバム選びの参考にしていただければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。