
中古レコード店のバーゲン箱にニノ・テンポのCD「Nino」があった。たまに掘り出し物がある。「'round Midnight」や「Stella By Starlight」といったスタンダードが入っている。ニノは前稿で触れたレッキング・クルー出身でジャズ畑のテナー奏者ではないが、MJQ結成40周年記念盤「& Friends」のゲストに呼ばれ「Darn That Dream」を夢見心地で吹いていた。
90年代の録音と思われる Atlantic Jazz 盤はメンバーの豪華さに驚く。ピート・ジョリーにマイク・ラング、ジョン・ピサノ、テリ・リン・キャリントン・・・交友の広さからキャリアを改めて調べてみると1963年に、「Deep Purple」という曲でビルボード1位を獲得している。「夢のディープ・パープル」という邦題がついているので、日本でも流行ったのだろうか。60年代のポップスも多少は聴いているものの残念ながら記憶にない。何と姉のエイプリル・スティーブンスとデュオという。ジャケ買いした「Teach Me Tiger」のあの妖艶なシンガーがニノの姉とは知らなかった。
「Nino」に数曲の自作ナンバーが収められていてスタン・ゲッツを甘くしたような音色で悠々と吹いている。姉のアルバムのタイトル曲もニノの作品だ。更にメイナード・ファーガソンがビッグバンドを組む前のコンボ作品「Dimensions」や、75年にジョン・レノンがオールディーズをカバーした「Rock 'n' Roll」、AORのカリスマであるケニー・ランキンの「愛の序奏」に参加し、クルーのスタジオ要員ではなくテナー奏者としてクレジットされている。曲を書き、歌い、テナーを吹き、時にはキーボードも弾く。多才な音楽家だ。
エイプリルは今年4月17日に亡くなっていた。初耳だ。ジャズ誌の訃報欄はチェックしているが、見落としたのかも知れない。ジャケットを眺めてはうっとりして、聴いてはマリリン・モンローが歌っているのかと錯覚するほどのセクシーさで要らぬ妄想をする。享年は伏せておこう。レコードを買い、壁に飾った時から彼女は歳を取らないのだから・・・
90年代の録音と思われる Atlantic Jazz 盤はメンバーの豪華さに驚く。ピート・ジョリーにマイク・ラング、ジョン・ピサノ、テリ・リン・キャリントン・・・交友の広さからキャリアを改めて調べてみると1963年に、「Deep Purple」という曲でビルボード1位を獲得している。「夢のディープ・パープル」という邦題がついているので、日本でも流行ったのだろうか。60年代のポップスも多少は聴いているものの残念ながら記憶にない。何と姉のエイプリル・スティーブンスとデュオという。ジャケ買いした「Teach Me Tiger」のあの妖艶なシンガーがニノの姉とは知らなかった。
「Nino」に数曲の自作ナンバーが収められていてスタン・ゲッツを甘くしたような音色で悠々と吹いている。姉のアルバムのタイトル曲もニノの作品だ。更にメイナード・ファーガソンがビッグバンドを組む前のコンボ作品「Dimensions」や、75年にジョン・レノンがオールディーズをカバーした「Rock 'n' Roll」、AORのカリスマであるケニー・ランキンの「愛の序奏」に参加し、クルーのスタジオ要員ではなくテナー奏者としてクレジットされている。曲を書き、歌い、テナーを吹き、時にはキーボードも弾く。多才な音楽家だ。
エイプリルは今年4月17日に亡くなっていた。初耳だ。ジャズ誌の訃報欄はチェックしているが、見落としたのかも知れない。ジャケットを眺めてはうっとりして、聴いてはマリリン・モンローが歌っているのかと錯覚するほどのセクシーさで要らぬ妄想をする。享年は伏せておこう。レコードを買い、壁に飾った時から彼女は歳を取らないのだから・・・
April Stevens and Nino Tempo - Deep Purple - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MCv3Uw2dvNg
「夢のディープ・パープル」は日本でどれほど流行ったのでしょうか。ご存知の方はご教示ください。
でも今回、素晴らしいシンガーを教えていただき、もう、感謝感謝です。
大好きなティナ・ルイスのような可愛くセクシーなウィスパー・ボイス。堪りません。エイプリル・スティーブンス、最高です。
半世紀以上ジャズを聴いてきたけど、dukeさんにはまだまだ教えられることが多いですね。ジャズ雑誌の提灯持ち評論家を避けるようになって久しいけど、自前でレコードを買い評論活動をしていた粟村政昭氏を彷彿とさせるdukeさんには脱帽です。dukeさんのコメントには目が離せませんよ
ありがとうございます!
洋楽のヒット曲を調べてみました。1963年のヒット曲といえばジョニー・シンバルの「ミスター・ベース・マン」や、ポールとポーラの「ヘイ・ポーラ」、64年のチャートではマット・モンローの「ロシアより愛をこめて」に、ジリオラ・チンクェッティの「夢見る想い」と続きますが、ベスト100の中に「夢のディープ・パープル」は入っていないようです。全米1位でも日本でヒットしないケースもありますし、ニール・セダカの「恋の片道切符」のように本国でB面でも日本でA面に入れ替えて大ヒットする場合もありますので、多分「夢のディープ・パープル」は外れだったのかも知れませんね。
夜中にブランデーグラスを傾けながら聴くにはエイプリルや、内間天馬さんがお好きな二の腕美人のティナ・ルイスが最高です。
私程度の聴き方では粟村政昭氏の足元にも及びませんが、気になるようなものがあれば高価でない限り買うようにしています。珍しいレコードと、いい女は出会ったときに手を出さなければ二度と巡り会うことはありません。
コメントしようと思っていたのですが、登山に行ったり遊んでいて、遅い投稿で失礼します。
その昔、オールディーズも好だったので、当時のビルボード誌や日本のチャートを書いてある本ももっていますが、「Deep Purple」は日本でのヒットの記憶がありませんでした。あまり日本向きではなかったのかもしれません。
エイプリル・スティーヴンスのLPはもっていなくて、CDで「Teach Me Tiger」は持っています。レコードほしいです。
CDの帯には、『”セクシー・サイレン”と呼ばれる妖艶な歌手が溜息まじりに歌う艶っぽい一枚』とあります。
でも、それは誇張され過ぎで、「Fly Me to The Moon」や「I Get Ideas」あたりは見事な歌唱を行っている気がしています。
レコードをお持ちなのは羨ましいです。探します。
今日は「GROOVY」に行きました。午前中からフルハウスで、いい感じです。
「Deep Purple」は私も全く知らなかったのですが、全米1位というので、もしやと思い調べたところ国内盤が出ていました。曲は悪くはないのですが、インパクトが弱いですね。当時の洋楽担当者は本国でヒットしたので日本でもと思い邦題を付けて発売したのでしょう。返品、在庫の山で責任者は顔色が紫になったかも知れませんね(笑)
エイプリル・スティーヴンスは「Teach Me Tiger」のジャケットのイメージと甘い声で硬派のジャズヴォーカル・ファンは敬遠するようですが、これはこれで味があります。仰る通り「Fly Me to The Moon」はなかなかの歌唱です。シンガーなら一度は歌いたい曲ですので、その力の入れようがわかります。
”April Stevens” YouTubeに動画が有りますが、妖艶だとかセクシーだとかと、騒ぎ立てるような女ではありません。(笑)
「夢のディープ・パープル」のYouTubeはご覧にならない方がよろしいかと。(笑)
エイプリルは「Teach Me Tiger」のジャケットに惹かれて買いました。内容に合わせた写真なのでしょう。ススキノのキャバクラの写真に何度騙されたことか(笑)
やっぱり見なきゃ良かった。
dukeさんのおっしゃる通り、ジャケット写真を見ながら聴くのが最高ですね。
天は二物を与えなかった?
でもdukeさん!ティナ・ルイスは二物を与えられましたよね?
ティナ・ルイスは素敵ですね。「It's Time」とイノック・ライトの「Melody Of Love」のジャケット2枚並べるのが正しい聴き方です(笑)
「Melody of Love」は知らなかった。
ネットでジャケットを発見、思わずニヤリ…
いやはや、dukeさんのおっしゃる通りや!
もう脱帽です。感謝感謝!