goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

生誕100年を迎えたチャーリー・パーカーのアドリブに酔いしれる

2020-12-13 07:56:33 | Weblog
 上映時間169分。全編モノクローム。ヴェネツィア国際映画祭で上映された時には途中で席を立つ人が続出する一方、上映後はスタンディング・オベーションが起きたといういわく付きの作品だ。本当にポスターのようなシーンがあるのだろうか?怖いもの見たさで映画館に行った。主人公の少年が体験する暴力と不条理が次から次へと突き刺さる。「異端の鳥」は衝撃だ。

 どの芸術、どんな分野にも流れが大きく変わる時は必ずと言っていいほど異端児が登場する。ジャズ界も同じで異端のジャズマンと呼ばれた人は数多い。なかでも今年生誕100年を迎えたチャーリー・パーカーはジャズの概念を変えた人だ。小生と読者の多くはモダンジャズから入っているのでマイルスの「Kind of Blue」を聴いたあと、パーカーとマイルスが共演した1947年の「Milestones」を聴いても音が悪いという印象だけで演奏内容に大きなズレはないはずだ。またパーカー・ウィズ・ストリングスに続けてフィル・ウッズの「The Thrill Is Gone」をかけても何ら違和感はないだろう。

 ここでパーカーが登場した時代に戻ってみよう。ジェイ・マクシャン楽団のメンバーとして初録音した1940年というとジャズは踊るための音楽だった。サヴォイにリーダー作を吹き込んだ45年といえばファースト・ハードを結成したウディ・ハーマンや、ジューン・クリスティやクリス・コナーを起用したスタン・ケントン楽団が人気を博したスウィング全盛期である。この時代にコード進行に添いながらも瞬時の閃きで即興的なフレーズを吹いたのだから驚く。多くの人は踊る身体以前に頭が付いていかない。この時ジャズが踊る音楽から聴く音楽に変わった。

 正視に耐えられないシーンが続く「異端の鳥」は、「レッド・オクトーバーを追え!」の名演が光るステラン・スカルスガルドや、拙稿でも話題にした映画「スモーク」のハーヴェイ・カイテルといった名優が人間の悪を演じている。救いは「プライベート・ライアン」の狙撃が見事だったバリー・ペッパーの優しい眼差しである。「目には目を」と言ってピストルを渡すシーンは後の展開に見事につながる。久しぶりにもう一度観たい作品に出合った。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人敬白  (duke)
2020-12-13 08:01:46
久しぶりのアップですが、また映画ネタです。
「異端の鳥」をご覧になった方はご感想をお寄せください。

映画『異端の鳥』日本版予告
https://www.youtube.com/watch?v=pMmmNR8jFF8
返信する
異端を排除する国って? (内間天馬)
2020-12-15 10:58:01
スコットランドの田舎に住んでいると、映画や本の情報を得ることが十分とは言えません。
映画「異端の鳥」もdukeさんに教えていただかなければ知らなかったでしょう。
さっそくUKアマゾンで見つけて観ました。
もう言葉がありません。でも、映像の美しさや撮影の巧みさなどに目を見張る中で「異端」を排除する生々しさを強く感じました。
ベネツィア国際映画祭で、途中退場する人が続出したとのこと。なんとやわな人たちなんだろうと呆れました。ラブストーリーに涙し007でストレス解消、世の中そんな映画だけではダメだと思います。辛くても心の底にズシンとくる、そんな映画も必要だと思うけど、皆さんどうでしょう?
ふと「異端」を排除する、つまり出る杭は打たれる皆一緒主義、画一主義の国って、日本もそうじゃないの?と気が付きました。かつて一億総玉砕寸前までいったこの国も、皆一緒主義「異端」排除の国じゃないの? 「日本は戦争に負ける」と言っただけで憲兵に捕まった国だし、今も、日本全国、北から南までルーズソックスで皆一緒。
映画「異端の鳥」は、dukeさんのブログをご覧になっているすべての方が観るべきだと言うと、皆一緒主義の教唆になるんだろうか? はて?
かなり以前、このスコットランドで、フェラーリに乗る富豪のおばさんと親しくなったことがありました。その長身白皙の美しいおばさんが76歳で亡くなったあとで、彼女がアウシュビッツから奇跡的に生還した方だと知り呆然としてしまいました。
私たちが恒久平和を望むなら、歴史を忘却の彼方に置き去りにせず、折に触れ手元に引き寄せ、今現在の命題として検証してみる必要があるとぼくは思う。なぜなら、歴史は因果関係の集積だからです。
三度のメシよりジャズ好きのぼくですが、時々、エヴァ・キャシディのアルバム「イマジン」の最後に収録の彼女の弾き語り「ダニーボーイ」を聴きます。北アイルランドに住む母が戦場に赴いた息子を思い慕う「ロンドンデリーの唄」がアメリカに渡り「ダニーボーイ」となり世界に知られるようになりました。ぼくはこの「ダニーボーイ」を世界一静かな、でも世界一強い反戦歌だと思っています。
「異端の鳥」を観終えたぼくの脳裏に、このエヴァ・キャシディの「ダニーボーイ」が響いていました。彼女の「ダニーボーイ」を聴くたびに頬を伝わるものを感じる自分に、まだ感受性が残っていたんだと嬉しくなります。
dukeさん (いつも) ありがとう!


返信する
ダニーボーイ (duke)
2020-12-16 12:50:51
内間天馬さん、コメントありがとうございます。

拙稿で紹介した映画をご覧になられとは嬉しいですね。ラブストーリーや007とは違い、大きな劇場でかかりませんので、この作品自体ご存知ない方も多いでしょう。たとえ近くで上映されていてもポスターやレビューで敬遠される人もいるかも知れません。私も躊躇しましたが、観てよかったです。衝撃の映画でした。但しモラル的に問題のシーンもあり万人にお薦めできるものではないです。

「ダニーボーイ」といえば2004年に公開された日本映画「この世の外へ クラブ進駐軍」で、「ダニーボーイ」を聴いた米兵が涙するシーンがありました。心に響くメロディーです。ビル・エヴァンスが取り上げるのもうなずけます。ビング・クロスビーにジョーン・バエズ、日本では美空ひばりや江利チエミが歌っていますが、歌唱力がなければ表現できない歌です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。