
ジョージ・ガーシュインをはじめ、コール・ポーター、ジェローム・カーン、ハリー・ウォーレン、ジョニー・マーサーという大物の作詞作曲家が毎日のようにやって来る。音楽出版社ならよくある光景だが、そこは「ミス・ブラウン・トゥ・ユー」や「シーズ・ファニー・ザット・ウェイ」の作者として知られるリチャード・ホワイティング邸だった。その大物たちが出来上がったばかりの曲をピアノで弾きながら試しに歌ってみてよ、と娘のマーガレットに声をかける。
よほどの音痴でない限り、幼いころから一流の音楽環境で過ごすとシンガーの道を選ぶのだろう。14歳のときに父を亡くしたマーガレット・ホワイティングがプロ・デビューしたのは16歳で、以来多くのヒット曲に恵まれポピュラーシンガーとしての地位を確立した。ジャズファンには馴染みが薄いが、50年に「マイ・フーリッシュ・ハート」の6ヴァージョンがヒットチャートを賑わしたなかでもベストに入る歌唱がマーガレットで、この曲が話題になると必ず出てくる名前だ。親の七光りという言葉があるが、才能がなければ光は一瞬にして消える。それだけ親の名前以上に並々ならぬ実力もあったのだろう。
キャピトルに残した「For the Starry Eyed」は、マーガレットが45年に大ヒットさせ、彼女の自伝のタイトルにもなっている「It Might as Well Be Spring」の歌詞の一節「I am starry eyed and vaguely discontented」から取ったもので、タイトル通り夢見る少女の想いを歌った曲を集めている。なかでもハロルド・アーレンの名作「レッツ・フォール・イン・ラヴ」が素晴らしい。ヴァースからの歌いだしは可憐で、コーラスに入ると恋する気分をうっとりする声で表現している。このアルバムを録音したときマーガレットは32歳だったが、既にベテランといえる貫禄がありながら恋する乙女心を失ってはいない。87歳で亡くなるまで可愛い人だったという。
曲の意図するところや表現方法を一番知っているのは作者自身であり、その作者から直々にレッスンを受けたマーガレットの歌唱が際立っているのは当然だが、それも作者に愛されないシンガーなら熱心に指導はしない。多くの作者に贔屓されたマーガレットは作者を尊敬し、その作者の仕事も熟知していたのだろう。邸宅を訪れた作詞作曲家のなかにウォルター・グロスとジャック・ローレンスもいたが、この二人は全く面識がなかった。その二人を引き合わせたのはマーガレットで、この邂逅から名曲「テンダリー」が生まれたそうだ。
よほどの音痴でない限り、幼いころから一流の音楽環境で過ごすとシンガーの道を選ぶのだろう。14歳のときに父を亡くしたマーガレット・ホワイティングがプロ・デビューしたのは16歳で、以来多くのヒット曲に恵まれポピュラーシンガーとしての地位を確立した。ジャズファンには馴染みが薄いが、50年に「マイ・フーリッシュ・ハート」の6ヴァージョンがヒットチャートを賑わしたなかでもベストに入る歌唱がマーガレットで、この曲が話題になると必ず出てくる名前だ。親の七光りという言葉があるが、才能がなければ光は一瞬にして消える。それだけ親の名前以上に並々ならぬ実力もあったのだろう。
キャピトルに残した「For the Starry Eyed」は、マーガレットが45年に大ヒットさせ、彼女の自伝のタイトルにもなっている「It Might as Well Be Spring」の歌詞の一節「I am starry eyed and vaguely discontented」から取ったもので、タイトル通り夢見る少女の想いを歌った曲を集めている。なかでもハロルド・アーレンの名作「レッツ・フォール・イン・ラヴ」が素晴らしい。ヴァースからの歌いだしは可憐で、コーラスに入ると恋する気分をうっとりする声で表現している。このアルバムを録音したときマーガレットは32歳だったが、既にベテランといえる貫禄がありながら恋する乙女心を失ってはいない。87歳で亡くなるまで可愛い人だったという。
曲の意図するところや表現方法を一番知っているのは作者自身であり、その作者から直々にレッスンを受けたマーガレットの歌唱が際立っているのは当然だが、それも作者に愛されないシンガーなら熱心に指導はしない。多くの作者に贔屓されたマーガレットは作者を尊敬し、その作者の仕事も熟知していたのだろう。邸宅を訪れた作詞作曲家のなかにウォルター・グロスとジャック・ローレンスもいたが、この二人は全く面識がなかった。その二人を引き合わせたのはマーガレットで、この邂逅から名曲「テンダリー」が生まれたそうだ。
レッツ・フォール・イン・ラヴは、虹の彼方やペーパー・ムーン等、多くの名曲を書いたハロルド・アーレンのなかでは地味な曲ですが、発表された34年から今日まで多くのシンガーがレパートリーにしております。今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。インストは別の機会に話題にします。
管理人 Let's Fall in Love Vocal Best 3
Anita O'Day / An Evening With (Verve)
Diana Krall / When I Look In Your Eyes (Impulse)
Ella Fitzgerald / Sings The Harold Arlen Songbook (Verve)
シナトラをはじめ、ペギー・リー 、ナッキン・コール、ジョニー・ハートマン、ジャニス・ペイジ、ペギー・キング、意外なところでアート・ガーファンクル等々、多くの名唱がありますので誰が挙がるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
記事中のウォルター・グロスとジャック・ローレンスの出会いは、大阪「Over Seas」の寺井珠重さんのサイト「INTERLUDE by 寺井珠重」の記事を参考にしました。ありがとうございました。
Margaret Whiting: "My Foolish Heart" (RARE version!)
http://www.youtube.com/watch?v=ypFC8Q5f1C0
Let's Fall in Love ・・・苦手なヴォーカルなので、あまり思いつきません。
エラに一票です。!
前回の、タッド・ダメロンは、ジャズ鑑賞会で取り上げたいテーマでした。
参考になりました。
有難うございました。
エラをエラびましたね。アーレンのソングブックには欠かせない曲ですし、エラは丁寧に歌っております。
ジャズ鑑賞会も決まったようですが、オープニングはグリフィンのスタジオパーティのようにグッドベイトはいかがでしょう。バブル・ゴンザレスのような賑やかな司会で盛り上げてください。場所によっては煩いと叱れますがぁ。(笑)
さあ恋をしましょうだから、明るい歌ですね。歌詞中に、シェイクスピアの「to be or not to be」が引用されていて、記憶に残っている歌です。僕にしては珍しくシナトラも入れてみました。
①Anita O'Day / An Evening With (Verve)
②Frank Sinatra / Ring-A-Ding Ding! (Reprise)
②Jeri Southern / The Touthern Style (Decca)
①は、アニタ絶頂期のもので、なじみがあります。②は、あまり評価されないアルバムですが、明るい曲が多く、聴く機会が多いもの。ヴァースも歌っていて、コーラスへの入り方など絶妙で、やはり恋をしようというのはシナトラに向いているのかと。男性では、ナット・キング・コールもよいのですが。③は弾き語りで、途中彼女のソロも入り、ヴァースもいい感じなので挙げてみました。Diana Krallの弾き語りもよいですね。
②Jeri Southern / The Touthern Style (Decca)
→ ③Jeri Southern / The Southern Style (Decca)
に訂正願います。
「to be or not to be」の引用を出されるとはさすがですね。最近、ハムレットではなく負けが続く日ハムを見ているせいかハムレッセイです。(笑)
多様に解釈できるハムレットですので、この曲も様々な解釈が聴きどころでしょうか。
トップに私と同じアニタがきましたね。曲調に合った歌唱は見事なものですし、この頃のアニタに恋したものです。
そして、シナトラ、やはり恋多き男だけにスマートですね。
口紅のサザーンがありましたか。サンザン聴いているのに忘れておりました。聴きなおしてみます。おっと、ターザンで探すところでした。(笑)
M・ホワイティング邸には、アート・テイタムもよく姿を見せて、ディナーの後にピアノを弾いて聴かせておられたらしいですね。
私も80才まで可愛くありたいと思いますが、なにせ産地が大阪で厳しい状況です。
dukeさまのページを覗いて、日々修行いたしますので、今後とも覗かせてください♪
過分なお言葉をいただき恐縮です。
リチャード・ホワイティングは、ポーターやカーンと比べますと知名度は低いですが、ミュージシャンや作曲家仲間からは厚い信頼を得ていた人です。テイタムもその一人なのでしょう。マギーはそんな家庭で過ごしたわけですからシンガーとしてこれ以上の環境はありませんね。
寺井さんのサイトは、生のミュージシャンの声や、幅広い交友、翻訳された記事等、大変勉強になります。こちらこそよろしくお願いします。
暫くサボっていたら、何と寺井さんがご来訪ではないですかっ!
帰阪したら、また立ち寄りますね。
お題の曲のヴォーカルは、持ってるようで
あんまり持ってなかったり。
アニタとサザーンは、いいですね!
ダイアナ・クラールだと、僕は
Live In Paris のヴァージョンのほうが好きです。
あと、JPモーガン、ジャニス・ペイジ、ペギー・キングのも
悪くなかったような記憶ですが、ちゃんと聞き直そう!
★25-25プレゼンツ・ライブ第6弾
「赤松敏弘 meets ハクエイ・キム」
出演:赤松敏弘vib
ハクエイ・キムpf
生沼邦夫b
小山太郎ds
会場:関内「KAMOME」
http://www.yokohama-kamome.com/
日時:平成23年11月23日(勤労感謝の日)
開場:午後4時半~
開演:午後5時半~
2セットで終演は8時15分頃の予定。
チャージ:¥4,000(1ドリンク付き)
ご予約・お問い合わせは、主催者25-25まで。
(TEL)046-248-8185
(e-mail)m22327@beach.ocn.ne.jp
taka2525@s2.dion.ne.jp
ヴァイブの第一人者赤松敏弘と、ピアノの貴公子ハクエイ・キムの
夢の初共演です!
デュークさん、Shin さんは、ご予約と
承って宜しいのでしょうか?