goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ドルフィーでジャズを覚えた瀬戸内寂聴さん

2021-11-21 08:15:46 | Weblog
 はじめてかけたのが・・・私は、全身震えを感じ、聴き終ったら涙を流していた。なるほど、音楽とはこういうものかと思った。・・・音楽が終ったあと、やさしい男の声が流れた。音は生れてすぎ去り、永久に捕えることが出来ないといっているようだった。私は自分が才能なく音楽に無縁で、一度印刷されたら、消すことの出来ない小説を書く仕事を選んだことが、不幸のように一瞬思った・・・

 今月9日に亡くなった瀬戸内寂聴さんが、ジャズ批評誌30号(1978年発行)の「私の好きな一枚のジャズ・レコード」に寄せた稿の一節である。その一枚とは・・・ここでは「ラスト・レコーディング」と書かれているが、エリック・ドルフィーの「Last Date」だ。「四十年も私は耳がありながらつんぼでいたのである(原文のまま)」と書かれているので、ジャズとの出会いは遅かったものの、最初に聴いたのが数万枚あるジャズ・アルバムの中でもベスト100に必ず選ばれる作品だったというのがジャズファンとして嬉しい。偶々つまらないものを聴いてしまうとそこでジャズとは縁がなくなる。

 性愛を通して人間の業を描いた作家がはじめてかけた時のようにそっとターンテーブルに乗せた。この時点で既にドルフィーが聴こえる。いや、正確に言うならば棚からジャケットを取り出した瞬間から演奏は始まっているのだ。1曲目のバスクラリネットのいななきに仰け反る。白眉は「You Don't Know What Love Is」だ。フルートソロのベストと言っていい。続く自作曲「Miss Ann」で最高の幕を下す。そして、「やさしい男の声」の「When music is over, it’s gone in the air. You can never capture it again」。知らず知らずのうちに涙があふれた。

 「もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです」。瀬戸内さんの名言だ。まさにアメリカを諦め、ヨーロッパを活動の拠点にしようと決意した1964年のドルフィーである。大正、昭和、平成、令和と4つの時代を生きた作家・・・享年99歳。合掌。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人敬白 (duke)
2021-11-21 08:20:47
瀬戸内寂聴さんは、同稿によると一月に20枚くらいずつレコードを買ったそうです。どんなジャズを聴かれていたのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。
返信する
正直と自由 (内間天馬)
2021-11-26 08:26:53
剣豪作家の五味康祐氏は、正座してベートーベンやバッハのレコードを聴き涙を流したそうですが、瀬戸内寂聴さんは、エリック・ドルフィーに涙を流したとおっしゃる。五味氏同様、寂聴さんは自分の不倫を赤裸々に公言していました。週刊朝日に最近まで連載されていた横尾忠則氏との交換ノートは、そんな彼女の正直さを示していたと思います。自分に正直だったからこそ自由になれたんでしょうね。そんな寂聴さんとジャズとの意外な出会い、今回、dukeさんによって知り、驚くと共に感動しました。エリック・ドルフィーのアルバムはほとんど持ってますが「Last Date」のあのフルートは忘れられません。ジャズに目覚めて毎月20枚のレコードを買っていた寂聴さん、どなたか指南役がいたんでしょうか?気になります。合掌
返信する
恋多き寂聴さん (duke)
2021-11-26 12:05:28
内間天馬さん、コメントありがとうございます。

テレビで時々寂聴さんを見ましたが、幾つになっても色気がある方でした。ジャズ批評誌によると、「40歳をいくつか越えたある日、年下の男の友人が1枚のレコードをくれた」とあります。ドルフィーは彼からもらったものですが、毎月20枚買ったレコードについては書かれていません。この年下の男性については、「その頃その人に気があった」とありますので、指南役なのかも知れません。恋多き寂聴さんですので、その男性は誰なのかわかりませんが、最高の1枚を選んだと思います。

五味康祐氏といえば、生涯500枚説を唱えておりましたが、正座して聴くに値するのは500枚なのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。