
誰でも一度や二度はあるのが失恋で多くの名言が残されている。文芸評論家の亀井勝一郎は「恋の味を痛烈に味わいたいならば、 それは片思いか失恋する以外にないだろう」と。また、毎日一升瓶を空にするほど酒を愛した歌人の若山牧水は「恋という奴は一度失敗してみるのもいいかも知れぬ、そこで初めて味がつくような気がするね」と。ありきたりの恋愛論は凡人が言うと振られた恨みにしか聞こえないが文人が語ると文学的になる。
歌も同じでランダムに楽譜集を開くと出てくるのはトーチソングと呼ばれる失恋の歌だ。両者が言う「味」を味わうなら「You Don't Know What Love Is」がいい。「恋の味をご存知ないのね」とお誂え向きの邦題がふられている。♪You don't know what love is Until you've learned the meaning of the blues・・・ブルースの意味がわかるようになるまでは恋のことなんかわからないものよ、というドン・レイの詞はなかなかに哲学的だ。この「the blues」の意味はシンガーや聴き手によって解釈が違うだろう。人生の機微や恋の苦悩、愛の葛藤、官能的なセックス、そして倦怠と嫉妬と憎悪と未練。経験が多いほど歌に深みが増し説得力も大きい。
この手の歌ならビリー・ホリデイの右に出るものはいないが、ただでさえ落ち込んでいるのにビリーを聴いたら立ち上がれないので、新しい恋の予感がするフラン・ウォーレンを選んでみた。クロード・ソーンヒル楽団の「The Real Birth of the Cool」で美しい高音を響かせていた美人シンガーだ。16歳でエリントン楽団のオーディションに合格、その後アート・ムーニー、ビリー・エクスタイン、チャーリー・バーネットの各楽団を渡り歩きソーンヒルに迎え入れられている。この「Hey There! 」は1957年の録音で、当時31歳ながらキャリアの通り華やかなビッグバンドで酸いも甘いも噛み分けた「the blues」が重く響く。
♪And how lips have taste of tears Loose the taste for kissing・・・涙を厭というほど味わった唇はキスの味が判らなくなってしまう。歌詞のこのフレーズは特に情感が籠る。ジャーナリストのドロシー・ディックスは「涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの」と。また「お腹がすいているときにキスがしたい女なんていないわ」とも。失恋した貴女は美味しいものでお腹を満たして周りを見てみよう。もっと素敵な恋の味が広がるかもしれない。
歌も同じでランダムに楽譜集を開くと出てくるのはトーチソングと呼ばれる失恋の歌だ。両者が言う「味」を味わうなら「You Don't Know What Love Is」がいい。「恋の味をご存知ないのね」とお誂え向きの邦題がふられている。♪You don't know what love is Until you've learned the meaning of the blues・・・ブルースの意味がわかるようになるまでは恋のことなんかわからないものよ、というドン・レイの詞はなかなかに哲学的だ。この「the blues」の意味はシンガーや聴き手によって解釈が違うだろう。人生の機微や恋の苦悩、愛の葛藤、官能的なセックス、そして倦怠と嫉妬と憎悪と未練。経験が多いほど歌に深みが増し説得力も大きい。
この手の歌ならビリー・ホリデイの右に出るものはいないが、ただでさえ落ち込んでいるのにビリーを聴いたら立ち上がれないので、新しい恋の予感がするフラン・ウォーレンを選んでみた。クロード・ソーンヒル楽団の「The Real Birth of the Cool」で美しい高音を響かせていた美人シンガーだ。16歳でエリントン楽団のオーディションに合格、その後アート・ムーニー、ビリー・エクスタイン、チャーリー・バーネットの各楽団を渡り歩きソーンヒルに迎え入れられている。この「Hey There! 」は1957年の録音で、当時31歳ながらキャリアの通り華やかなビッグバンドで酸いも甘いも噛み分けた「the blues」が重く響く。
♪And how lips have taste of tears Loose the taste for kissing・・・涙を厭というほど味わった唇はキスの味が判らなくなってしまう。歌詞のこのフレーズは特に情感が籠る。ジャーナリストのドロシー・ディックスは「涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの」と。また「お腹がすいているときにキスがしたい女なんていないわ」とも。失恋した貴女は美味しいものでお腹を満たして周りを見てみよう。もっと素敵な恋の味が広がるかもしれない。
「恋を知らないあなた」という邦題も付いている「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラヴ・イズ」は、ドルフィーやコルトレーン、ロリンズの名演やビリー・ホリデイの名唱で知られております。名演名唱数知れずですが、今週はヴォーカルでお気に入りをお寄せください。尚、ホーン・ベストは2012年12月16日の拙稿「ジャズバーの片隅で聴く What Love Is」をご覧ください。ピアノ・ベストは機を改めて話題にします。
管理人 You Don't Know What Love Is Vocal Best 3
Rita Reys / Meets Oliver Nelson (Philips)
Yvonne Walter / I Wish I Knew (Muzak)
Monica Borrfors / Remembering Billie (Spice Of Life)
ビッグネイムを外して比較的新しいものからの選出になりましたが、ビリーをはじめアニタ・オデイ、クリス・コナー、ダイナ・ワシントン、トニ・ハーパー、ヘレン・メリル、男性ではチェット・ベイカー、トニー・ベネット等々、多くの名唱が並んでおります。今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Fran Warren
https://www.youtube.com/watch?v=0OQDjCRK3cI
古き良きアメリカでしょうか
Elvis Costello and Chet Baker - You don't know what love is
https://www.youtube.com/watch?v=Q-ixB-NxP74
ベイカーがアムステルダムのホテルから墜落死する2年前の映像です。体調は万全ではありませんが、ブルーなフレーズは響いてきます。ベイカーをモデルにした
映画「ブルーに生まれついて」が11月26日から上映されます。演じるのはイーサン・ホークです。
この曲は、昔から歌っている人が多く、しかも、最近も取り上げられていて、歌手に魅力のある歌なのでしょう。たくさんあり過ぎて困りますが、ここはDukeさんに倣って、最近のものも入れました。リタ・ライスのものはしっくりとくるので、
Rita Reys / Meets Oliver Nelson (Philips)
Helen Merrill / Parole e Musica (RCA)
Dina Derose / Another World (Sharp Nine)
リタ・ライスのものは、編曲もよくて、まとまっているように思います。好きなヴァージョンで挙げれば、ヘレン・メリルです。こういうの歌わせるといいなあと思います。3つ目には、ディナ・ディローズの1998年録音を挙げてみます。彼女はピアノ弾き語りですが、ピアノも上手で、管楽器の伴奏も含めてジャジーです。
その他新しめのものでは、手元にあるもので、アン・ハンプトン・キャラウェイ、シーナ・エイも歌っていました。
チェット・ベイカーがモデルの映画が長野にくれば観に行くつもりです。どんな感じにできているか、楽しみです。
この曲はインスト、ヴォーカル問わず今でも取り上げられる息の長いナンバーです。インストではアドリブ発展の面白さ、ヴォーカルでは詞の解釈が一つのポイントになります。
リタ・ライスは65年ですので半世紀経った今では古い方の部類に入りましたが、それでも新しさがあります。モダンなアレンジとモダンなバックは色褪せないですね。
そしてヘレン・メリル、こちらは60年ですがイタリア録音ということもあり時代感があります。とはいえメリルの艶は変わりません。ニューヨークならぬローマのため息でしょうか。イタリア語のナレーションもいい感じですし、ニニ・ロッソの参加も異国の雰囲気を盛り上げております。ロッソは日本だけの人気かと思っておりましたが、あちらでも評価されているようです。でも日本のロッソ・ファンはこのレコード聴かないよね(笑)
ディナ・ディローズもありましたね。バックバンドとの微妙なズレがスリルを生んでおりますし、本業はピアノですので練習の成果ではなく天性の上手さがあります。ジャズ・ヴォーカルの原点ともいえる歌唱です。
アン・ハンプトンにシーナ・エイ、70年前の曲には聴こえません。
映画「ブルーに生まれついて」は楽しみですね。鑑賞後、リポートします。
Fools Rush In / Monica Lewis
なのですが、実はオリジナル版にはこの曲が入っていません.
たしか日本での発売にあたってボーナス・トラックとして収められたと思います.
ですので番外編として.
とても控えめなバックを前に朗々と歌い上げています.
モニカ・ルイスのオリジナルは10吋盤ですので、12吋盤で出すときに追加されたようです。このアルバムは拙稿でも取り上げ、タイトル曲を話題にしましたが落ち着きのあるいい歌唱です。ジャケットも変更されているようですが、オリジナルの方が断然いいです。
You Don't Know What Love Is Vocal Best 3
Rita Reys / Meets Oliver Nelson (Philips)
Helen Merrill / Parole e Musica (RCA)
Yvonne Walter / I Wish I Knew (Muzak)
多くの投票はいただけませんでしたが、リタ・ライスはアレンジの素晴らしさもあり直ぐに思い浮かぶ名唱です。他にもモニカ・ボーフェース、ディナ・ディローズ、モニカ・ルイスが挙がりました。個性際立つ歌唱に注目です。今宵はお気に入りのユー・ドント・ノウ・ホワット・ラヴ・イズをお楽しみください。
毎夜のビールがサゾカシ美味い事と存じます。
優勝にはヒーローが必要でしょうね、漫画から出てきたみたいな大活躍の大谷くんには圧倒されました、素晴らしい!
こちらは寂しくイモ焼酎の水割りをチビチビといただいております。
慰めにチェットを聴きながら・・
Chet Baker Plays&Sings(Pacific)
チェツトは良いですねぇ~この歳になってチョット良さが判ってきました、遠い昔の忘れたものを思い出すように・・上手下手ではないのだと思い知るんですね・・
さぁ! 札幌に乗り込めるのか? 勝負です!
142試合目で決まるという劇的なものでしたので嬉しいですね。こうなるとお互いですがあの日の1勝、あの時の1敗が大きく響いてきます。
昨夜は DAY BY DAY で祝勝会でした。メンバーと常連組がユニフォームを着て記念撮影しました。慶ちゃんのフェイスブックにアップしております。
今年の優勝は大谷翔平の大活躍によるものが大きいです。この勢いでクライマックス、日本シリーズと勝ち進んでほしいですね。ファーストステージで勝ち上がってくるのを待っております。北海道VS九州が楽しみです。
若いころベイカーを否定していた人がある程度の年になって聴いていたりします。音楽とはそういうものなのでしょう。