
「ロング・アイランドのファーミングデイルにあるパイン・ローン霊園に、遺骨を埋葬すること」。カウント・ベイシーの遺言書の第一条である。法律家ハーバート・E・ナスの著書「遺言 Wills of the Rich and Famous」(青山出版社)から引いた。原題の通りケネディをはじめマリリン・モンロー、ジョン・レノン、ハンフリー・ボガート、フレッド・アステア、ウォルト・ディズニー、アルフレッド・ヒッチコック等、著名人の遺言を集めたものだ。
各人の項にそれぞれ捻りのあるタイトルが付いている。ロック・ハドソンは「キャッスル・ロック最悪の日」、コール・ポーターは「すべてが可能 Anything Goes」、F・スコット・フィッツジェラルドは「楽園のむこう側」、そしてベイシーは「10カウント後も立ち上がることなく」とある。ベイシーが1984年に79歳で亡くなった時、暮らしていたのはグランド・バハマ島フリーポートだった。この書でも触れられているが、熱帯の楽園よりも北部の土のなかのほうが安らかに眠れると思ったようだ。
生前暖かい土地を好んだベイシーなので数あるアルバムから1959年の「Breakfast Dance And Barbecue」を取り出した。マイアミのホテルのライブだ。ライナーによるとNYのバードランドのステージを終えたあと、マイアミに移動して深夜に演奏したそうだ。しかも、朝方とんぼ返りして再びバードランドに上がったという。「In A Mellow Tone」に始まり、「Counter Block」や「Moten Swing」をはさみ、エンディングは「One O'clock Jump」という何度も演奏した曲ばかりだが、各人のソロも溌溂としているしバンド全体のスウィング力は強烈だ。一流のバンドはタフであることも不可欠なのだろう。
資産家の遺書を読むと、その配分に相当神経を使っているのがわかる。天国から身内の争いを見たくないのだろう。あればあるほど、相続人が多いほど面倒で、死後も継続的に入る印税があったり、愛人や隠し子がいると更に複雑だ。同書に遺言書のかき方が載っていた。争いの種になるような財産はないので必要はないが、もし書くなら第一条は決まっている。「レコードは・・・」。
各人の項にそれぞれ捻りのあるタイトルが付いている。ロック・ハドソンは「キャッスル・ロック最悪の日」、コール・ポーターは「すべてが可能 Anything Goes」、F・スコット・フィッツジェラルドは「楽園のむこう側」、そしてベイシーは「10カウント後も立ち上がることなく」とある。ベイシーが1984年に79歳で亡くなった時、暮らしていたのはグランド・バハマ島フリーポートだった。この書でも触れられているが、熱帯の楽園よりも北部の土のなかのほうが安らかに眠れると思ったようだ。
生前暖かい土地を好んだベイシーなので数あるアルバムから1959年の「Breakfast Dance And Barbecue」を取り出した。マイアミのホテルのライブだ。ライナーによるとNYのバードランドのステージを終えたあと、マイアミに移動して深夜に演奏したそうだ。しかも、朝方とんぼ返りして再びバードランドに上がったという。「In A Mellow Tone」に始まり、「Counter Block」や「Moten Swing」をはさみ、エンディングは「One O'clock Jump」という何度も演奏した曲ばかりだが、各人のソロも溌溂としているしバンド全体のスウィング力は強烈だ。一流のバンドはタフであることも不可欠なのだろう。
資産家の遺書を読むと、その配分に相当神経を使っているのがわかる。天国から身内の争いを見たくないのだろう。あればあるほど、相続人が多いほど面倒で、死後も継続的に入る印税があったり、愛人や隠し子がいると更に複雑だ。同書に遺言書のかき方が載っていた。争いの種になるような財産はないので必要はないが、もし書くなら第一条は決まっている。「レコードは・・・」。
「ワン・オクロック・ジャンプ」はベイシー楽団の代表作です。曲名の由来は度々紹介されておりますので省きますが、大和明氏によるとこの曲の原型は、ファッツ・ウォーラーが作曲した「Six Or Seven Times」のようです。今週はこの曲のお気に入りをお寄せください。
管理人 One O'clock Jump Best 3
Count Basie (Decca 1937)
Red Garland / At The Prelude (Prestige)
Jimmy Smith / Midnight Special (Blue Note)
ベイシー楽団は何度も録音しております。私が挙げた1937年の初演はデッカ編集盤やベスト盤等、何度もレコードやCDで出ています。
ビッグバンド御用達の曲ですのでベニー・グッドマンやエリントン、ライオネル・ハンプトン等の録音があります。
コンボではオスカー・ピーターソン、ランバート・ヘンドリックス&ロスのボーカリーズもあります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
One O'Clock Jump - Buddy Rich - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nzIQYJ0bjFA
風呂上りのリッチも驚きますが、70年代にジャズロックを演っていたスティーブ・マーカスがいるのは驚き。
ミストーンを出すとスティックが飛んできますので、メンバーは真剣です。
エンディングに半年前に亡くなったベイシーへの敬意があらわれております。
この数日良いお天気が続いています。山の紅葉はお仕舞で里の紅葉が見ごろな時候。勝手ながらベイシーバンドは殿堂入り。すいません!
・Benny Goodman /The Famous 1938 Carnegie Jazz Concert(sony records)
*ジャズ音源のお宝、外せず!
紅井良夫さんは他にも本人の映画『ベニー・グッドマン物語』サウンドトラック盤でも演ってます。これだけのメンバーを揃えたら良いのは当然盤、S・ゲッツがかなりのソロスペースを取ってます!
・Lionel Hampton/Gene Norman Present:Just Jazz(decca)
*これまた歴史的名盤!お題曲はハンプ親分不在、御承知熱気が伝わって来るライブ盤。
・ Pres & Sweets(Verve)
*好き嫌いが有るとは思いますが晩年のプレス盤。よく聴くアルバムです。
少ない音符でスウィングさせるベイシー!後でリズムを切るF・グリーン!名手の唸らせるソロ!バックのリフ!時に暴れる太鼓!
オールドベイシーもニューベイシーも大好き。ベイシーは勿論、卒業生も私のアイドルです。
お題曲で特別盤は
*やはり37’デッカ録音盤のレスター
*dukeさん御紹介盤、S・ペインの暴れ太鼓が格好良い!録音が良かったらベイシーのベスト盤候補。
*アット・ニューポート盤、レスターとイリノイ・ジャケーそしてR・エルドリッジも・・・堪らない!
イン・ロンドン盤、アット・バードランド盤、モンタレイ’77等等・・・
こちらは雪が日中融け、夕方に凍りますので歩くのが大変です。
トップにベニー・グッドマンがきましたか。「その手はないぜ」からの流れがいいですね。その昔、それこそ紅井良男さんことトニイレコードの店主から薦められた1枚です。当時はモダンとフリーに狂っていましたので、古臭く感じたものですが、聴き返す度その魅力にはまりました。
次にライオネル・ハンプトン。内容は悪くありませんが、スターダストの余韻に浸りたいタイミングでの喧騒ですから少々興醒めです。
そして、プレス&スウィーツ。晩年の録音ですが、そこはレスター、いい味を出しております。バディ・リッチに違和感を覚えますが、バックも素敵です。
エリントンのA列車同様、ベイシーのライブ盤には必ず入っておりますので、聴く較べるのも面白いですね。メンバーによって印象が違います。
この「Breakfast Dance And Barbecue」は大好きなアルバムです。ベイシーの作品はたくさんあって、どれを聴こうか迷いますが、メンバーが充実した楽しいマイアミライブのこのアルバムは、ターンテーブルに乗る機会が多かったものです。でも、この曲のトップはこれしかありえないので、
Count Basie (Decca 1937)
Benny Goodman / Carnegie Hall Concert (sony)
Red Garland / At The Prelude (Prestige)
高校生のころのその昔、録音の古さなど全く関係なしに、Deccaのベイシーをかけまくっていました。リズムセクションはもちろん、綺羅星のごときのソロが続き、トップはこれしか考えられません。次のグッドマンの録音も古いものですが、リズムをいじれば、モダンジャズといってもおかしくない演奏です。最後は、これも定番のガーランドで。
エリントン楽団はもちろんそうですが、ベイシーバンドも、スターを揃えていました。
Nat King Cole Trio / Live At The Circle Room (Capital)
1946年のトリオでのライブ、貴重です。ワンオクロックはもちろんインスト。途中でテーマのメロディが出るだけですが。Piano, Guitar, Bassのトリオで、オスカー・ムーアの粋なプレイも存分に聴ける楽しいアルバムです。
もう一枚はブルースのCDなのでこちらブログでは場違いかも知れませんが、挙げさせてもらいます。
Clarence Gatemouth Brown / Gate Swings (Verve)
ビッグ・ホーンセクションを従え、ジャズ・メジャー・レーベルのヴァーヴでスウィングするゲイト。エリントン公爵、ベイシー伯爵の曲も取り上げており、ジャズ・ファンにも聴いてもらいたいブルース・アルバムですが…。
「Breakfast Dance And Barbecue」をお気に入りでしたか。その昔、ジャズ喫茶でサラ回しを始めた頃、「ベイシーのマイアミかけて」とリクエストを受けました。いくら探してもこのタイトルがなく、「ありません」と答えたら、「この前、ここで聴いたよ」と怒られました。そのやり取りを聞いていた先輩に、「ジャズ喫茶で勉強してこい」と怒鳴られました。勉強しにサラ回しをしているんですけでねぇ(笑)
この曲はやはりオリジナルがいいですね。おっしゃるようにソロが素晴らしいですし、強力なスウィングにグイグイ引き込まれます。
ベニー・グッドマンは続けて3枚聴いても飽きさせません。歴史に残る「Famous 1938」です。
ガーランドは私も挙げましたが、ピアノ物ではベストといえる内容です。「セント・ジェームス」の例もありますが、古い曲をモダンに味付けするガーランドの才能は凄いものがあります。
エリントン楽団もベイシー楽団も多くのスタープレイヤーを輩出しましたね。
キング・コールがありましたか。この音源が出たのは知っていますが、残念ながら聴いていません。1946年のキング・コールは初期のトリオスタイルでしたので粋なスウィングを楽しめることでしょう。
クラレンス・ゲイトマウス・ブラウンは聴いたことがありませんが、Aトレインにフライング・ホームという選曲がいいですね。「Gate Swings」というタイトルもヴァーヴならではです。機会があれば聴いてみましょう。意外なプレイヤーがジャズナンバーを演奏しているレコードを見付けた時はワクワクします。ドクター・ジョンやバーバラ・ヘンドリックスのエリントン集というのもありました。
One O'clock Jump Best 3
Count Basie (Decca 1937)
Benny Goodman / The Famous 1938 Carnegie Hall Jazz Concert (Columbia)
Red Garland / At The Prelude (Prestige)
本家に次いで、初めてカーネギーホールでジャズコンサートを開いたベニー・グッドマン、コンボではレッド・ガーランドが人気でした。
他にもジミー・スミスやライオネル・ハンプトン、プレス&スウィーツ、ナット・キング・コール、クラレンス・ゲイトマウス・ブラウンが挙がりました。それぞれ個性あふれる名演ばかりです。
今宵はお気に入りのワン・オクロック・ジャンプを時間を気にせずお楽しみください。