goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

惑星

2006-09-03 07:11:39 | Weblog
 冥王星が惑星から外されたそうだが、女性に星が綺麗ね、と言われても星の輝きではなく、胸元のネックレスの輝きに視線がいくほうだから、どうにも関心が薄い。「スイキンチカモクドッテンカイメイ」と語呂で覚えたことを思い出すが、これも「富士山麓にオオム鳴く」と同様、日常使うこともない。除外されたことによりどのような影響があるのか解らないが、天文学も惑星を定義できるほどに進歩したということだろうか。

 エリック・ドルフィーの60年の初リーダー・アルバム「Outward Bound」が、国内盤で発売された時のタイトルは「惑星」だった。最近発売のCDは原題のタイトルのままだが、邦題のほうが新鮮な響きがあるように思う。ジャケットの緑を基調としたシュールな絵は、ニュー・ジャズというレーベル名と相俟って未知の新しいジャズを想起させる斬新なデザインだ。トレードマークの顎鬚も印象的で、髭も生え揃わない高校生の頃には随分憧れた。ジャズ喫茶の10店に1店は、このドルフィー髭を蓄えたマスターがいて、このアルバムをリクエストすると、コーヒーが一杯サービスされることになっている。(笑)

 このアルバムでは、アルト・サックスの他フルート、バス・クラリネットを吹いている。「グリーン・ドルフィン・ストリート」は、恐らくバスクラでは本格的な演奏と思われるが、アルトでは表現できないアイデアをバスクラで具現したものであり、フルートもまたドルフィーが美の観念を追求するために選んだ楽器なのだろう。何れも強烈な個性が滲み出ている傑作だ。竹内直さんのソロ・ライブでバスクラという楽器を間近にしたが、その大きさと深い音に強く惹かれた。ドルフィー以降この楽器を手にするジャズマンが少ないのは残念だ。

 惑星群の歴史からすると、発見されてから76年の冥王星が惑星とされた時期は短い。ドルフィーもまた36年という短い生涯だった。この初リーダー・アルバムから最後の作品「ラスト・デイト」まで冥王星のようには外せない作品群が並んでいる。

最新の画像もっと見る

25 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Stephon Hayes (Valencia Obrien)
2007-07-12 08:28:34
50 Cent Ringtones
[url=http://rjxerx.50webs.com/50-cent-ringtones.html]50 Cent Ringtones[/url]
Painting On Poker Table
[url=http://rjxerx.50webs.com/poker-table-dfw.html]Painting On Poker Table[/url]
Toyota Tacoma Lift Kits
[url=http://rjxerx.50webs.com/toyota-tacoma-pics.html]Toyota Tacoma Lift Kits[/url]
Designer Ski Clothes
[url=http://rjxerx.50webs.com/designer-pet-clothes.html]Designer Ski Clothes[/url]
Old Gold Coins
[url=http://rjxerx.50webs.com/old-gold-coins.html]Old Gold Coins[/url]

龠龠龠
返信する
Stephon Hayes (Valencia Obrien)
2007-07-12 08:28:31
50 Cent Ringtones
[url=http://rjxerx.50webs.com/50-cent-ringtones.html]50 Cent Ringtones[/url]
Painting On Poker Table
[url=http://rjxerx.50webs.com/poker-table-dfw.html]Painting On Poker Table[/url]
Toyota Tacoma Lift Kits
[url=http://rjxerx.50webs.com/toyota-tacoma-pics.html]Toyota Tacoma Lift Kits[/url]
Designer Ski Clothes
[url=http://rjxerx.50webs.com/designer-pet-clothes.html]Designer Ski Clothes[/url]
Old Gold Coins
[url=http://rjxerx.50webs.com/old-gold-coins.html]Old Gold Coins[/url]

龠龠龠
返信する
Stephon Hayes (Valencia Obrien)
2007-07-12 08:28:29
50 Cent Ringtones
[url=http://rjxerx.50webs.com/50-cent-ringtones.html]50 Cent Ringtones[/url]
Painting On Poker Table
[url=http://rjxerx.50webs.com/poker-table-dfw.html]Painting On Poker Table[/url]
Toyota Tacoma Lift Kits
[url=http://rjxerx.50webs.com/toyota-tacoma-pics.html]Toyota Tacoma Lift Kits[/url]
Designer Ski Clothes
[url=http://rjxerx.50webs.com/designer-pet-clothes.html]Designer Ski Clothes[/url]
Old Gold Coins
[url=http://rjxerx.50webs.com/old-gold-coins.html]Old Gold Coins[/url]

龠龠龠
返信する
どっこい (duke)
2006-09-09 21:37:27
25-25 さん、一日ご無沙汰しておりました。



バカラックからコルトレーンまで、やはり何でもありですねぇ。

「I Say a Little Prayer」のアレサ・フランクリン・ヴァージョンを忘れるほどのグロイ内容・・・これがいいのだ。
返信する
おっと・・・ (25-25)
2006-09-07 22:18:41
>何でもありのもう一枚は「ヴォランティアード・スレイヴリー」ですね。グロテスクなカークのジャケが全てを表しております。



実は、こいつをネクラじゃないほうに挙げよう

と思っていて、入れ忘れました。

いいですなぁ、これ。

最近になって、CD復刻なされたみたいですよ。

バカラックのI Say a Little Prayer が、いい。



返信する
4本目 (duke)
2006-09-07 21:49:27
KAMI さん、ヱビス3本目は空きましたでしょうか?



KOMA さんがいない隙にこっそり冷蔵庫開けておりませんか。(笑)



3本といえば、カークも3本のリード楽器を同時にくわえて奏しておりました。4本目は冷蔵庫か、鼻か。(笑)
返信する
RE:グロと美 (KAMI)
2006-09-07 20:41:01
duku様、こんばんは。

ドルフィーからローランド・カーク、話題がどんどん広がって楽しいですね。

「溢れ出る涙」このアルバムは、彼そのものだと思います。どうしてこんな音が出せるのか?(魂の叫び声?)凄いと思っています。(最近はあまり聴いていないので、もしかしたらピントがずれているかも・・・。)



今日はお休みなので、エビス3本の日です。(普段は、断腸の思いで2本です。)

ただいま2本飲みました。

後1本飲めるなんて最高の気分です。



では、では、

返信する
グロと美 (duke)
2006-09-07 20:08:48
naru さん、25-25 さん、こんばんは。

 

今度は大丈夫ですよ。直ぐにジャンプできます。



25-25 さんのご推薦盤は全て一聴の価値ありです。カークが凝縮されているのは、やはり「溢れ出る涙」でしょうか。何でもありのもう一枚は「ヴォランティアード・スレイヴリー」ですね。グロテスクなカークのジャケが全てを表しております。ワイルドな演奏をする一方、「Serenade to a Cuckoo 」という美しい曲も書いておりまして、こちらは「I Talk with the Spirits」に収録されております。この曲はロック・バンドのジェスロ・タルも取り上げておりました。どちらの演奏もフルートを志した人は憧れる内容です。
返信する
ローランド・カーク (naru)
2006-09-07 18:11:37
25-25さん 早速教えて下さり、ありがとうございます。めっちゃネクラは、苦手です。「Domino」がタイトルが、覚えやすいので、探してみようかな!でも「天才ローランド・カークの復活」のオルガンとの共演もそそられますね!「InflatedTear」が。「溢れ出る涙」ですよね、やっぱり、これからかなあ!昔、スイングジャーナルを読んでいて、唯一タイトルを覚えていたのだから・・・・
返信する
カークですか・・・ (25-25)
2006-09-07 17:03:39
>ところで、ローランド・カークは、1枚も持っていないのですが、「溢れ出る涙」あたりが、お薦め盤ですか?教えて下さい。



嗜好によって、分かれるかな?



○めっちゃネクラなのがお好きな方

(1)「Inflated Tear」

(2)「Introducing Roland Kirk」

(3)「天才ローランド・カークの復活」

     ↑

 トゥルーディ・ピッツのオルガンが最高!



○そーでもない方

(1)「Rip,Rig 6 Panic(meets Elvin Jones)」

(2)「Domino」

(3)「We Free Kings」



サイド作品では、

「Out of The Afternoon/ Roy Haynes」

「Experience/ Jaki Byard」

なんかが、いいですね。



返信する
うまくいきました! (naru)
2006-09-07 06:38:15
naruです。やっとうまくいきました。皆さん、是非ボクのホームページにも、遊びにいらして下さい。

ところで、ローランド・カークは、1枚も持っていないのですが、「溢れ出る涙」あたりが、お薦め盤ですか?教えて下さい。
返信する
もう1度 (naru)
2006-09-07 06:33:17
naruです。もう1度です。「コメントを投稿する」のURLの欄ですよね!さっきは、httpを省略したので、今度はhttpから入れましたが・・・・
返信する
ごめんなさい! (naru)
2006-09-07 06:28:00
DUKEさん おはようございます。ボクのページにジャンプできないとの事で、ごめんなさい!URLのところに間違って、メールアドレスをいれていたみたいです。(笑!)今、しっかり入れ直しました。今度はどうでしょうか?Blueroseさん、皆さん、是非遊びにいらしてください。
返信する
多重録音、多重人格 (duke)
2006-09-06 19:54:44
25-25 さん、こんばんは。



手、足、口を使って数種の楽器を熟す例はありますが、鼻まで使っての同時多重録音をするローランド・カークは、鬼才、奇才、異才、妖怪、怪物でしょうか。これ以上、カークを形容する褒め言葉が見付かりません。(笑)



確かに「Looking Ahead」のリズム隊は、タイトル通りには「前進」できなかったようです。それにしても深夜にこのアルバムとは・・・松尾和子さんや弘田三枝子さんを聴く同じ人とは思えませんなぁ。私同様、多重人格でしょうか。(笑)



今日は朝から帝王切開の話題でしたが、シーザーが帝王切開で生まれたので、この名が付いた、というようなことを本で読んだ記憶がありますが、本当ですかね。25-25 さんの専門外でしょうか。



bluerose さん、コメントありがとうございます。



naru さんのページにジャンプしないようですが、KAMI さんのページにリンクしてありますよ。bluerose さんが熱心な写真のプロのページです。素敵な写真満載です。私が好きなヌードがないのが残念。(笑)



リトルはファイブスポットで録音した年に亡くなっております。まだ23歳という若さ、残念です。



そのようなわけで、naru さん、このページからジャンプしないようです。URL違っているのでしょうか?
返信する
こんにちは♪ (bluerose)
2006-09-06 16:20:18
naruさん初めまして。

東京ジャズBSで放送されるようですね。私は初日でした。本当は2日目に行きたかったのですが都合が付きませんでした。2日目はチックコリアと上原のコラボだったようです。連獅子のように髪を振り乱して演奏する上原は、鍵盤が破壊されるかと思えるほどでした♪



duku様

はい!以前ブログでもドルフィーの記事を書きましたが、ファイブスポット1では「ファイア・ワルツ」です。

特にペットのブッカーリトルは、若くして亡くなってしまったのが残念でなりませんね。
返信する
Unknown (25-25)
2006-09-05 23:43:21
>人声、獣声にも例えるべきトロンボーンやサックスとは違い、森羅万象を感じさせる深いものがありますね。



なるほどね~!

そして、一人で一瞬にして森羅万象を演じているのが、

ローランド・カークですかね。



BGM・・・・

「Looking Ahead/ Ken McIntire & Eric Dolphy」

ケン・マッキンタイヤー(as,fl)と

ドルフィー(as,fl,bass-cl)のバトル盤。

ケンも、なかなか負けていません。

可哀相なのが、Walter Bishop Jr(p), Sam Jones(b),

Art Taylor(ds)のリズム隊。

こちらは、本質がビバップですから、聴いていて

アゴが上がっているのがよく判って、苦笑してしまいます。



返信する
森羅万象 (duke)
2006-09-05 22:17:41
のほほんさん、こんばんは。



森羅万象、美だけでは成立しないように、楽器もまたダーティーな音を必要とします。フルートとバスクラという両極端を選んだドルフィーの目指した音楽とは、正に森羅万象。
返信する
確かにバスクラは・・・ (のほほん)
2006-09-05 20:59:33
人声、獣声にも例えるべきトロンボーンやサックスとは違い、森羅万象を感じさせる深いものがありますね。
返信する
ファイアー・ワルツに魅せられて (duke)
2006-09-03 22:07:46
KAMI さん、ヱビス何本目でしょうか(笑)



私は最初にファイヴ・スポット盤で、ファイアー・ワルツを聴き、作曲者がマルと知り「哀愁のマル」だけではないのだと再評価しました。その後、マルの「クエスト」ヴァージョンを聴いたのですが、大人しい演奏で驚きましたね。やはり好い女を前にしてのライブでは燃えるわけだ。(笑)

返信する
ドルフィーを初めて聴いたのは (KAMI)
2006-09-03 21:21:44
duku様、こんばんは。

私とドルフィーとの出会いは、トレーンのスピリチュアルでした。このとき初めて、バスクラを聴き驚きました。

そしてドルフィーを追いかけました。

ジャズ喫茶で何枚もLPを聴きました。

私の一番好きなのは、ファイヴ・スポットです。一時期飲み屋のボトルに「ファイアー・ワルツ」と書いていた程です。



では、では、
返信する
ファイブ・スポット実況中継 (duke)
2006-09-03 21:17:11
naru さん、こんばんは。



ドルフィー 「カウンター端の脚の綺麗なのが好いねぇ」

リトル 「俺は右から3番目だな。腰のくびれがたまりませんね」

ディヴィス 「女だったら誰でいいよ」

リトル 「何からやる」

ドルフィー 「ファイヤー・ワルツ」

リトル 「コードは?」



マルがメロディーを軽く弾く・・・名演の裏にこのような会話があったとは・・・誰も信じません(笑)
返信する
上原ひろみさんに期待! (naru)
2006-09-03 19:56:01
blueroseさん、初めましてnaruと申します。東京JAZZ行かれたのですね!ボクも行きたかったのですが、仕事の関係で・・・残念です!上原ひろみさんのリポートありがとうございました。飛び上がっての演奏!?期待大です。9月末には、BSハイビジョンでオンエアーされるようなので、必ずエアチェックいたします。チックコリアは、「ラ・フィエスタ」や「スペイン」で盛り上がったのでしょうか?ボクとしては、スタンリー・クラークのアコースティックベースで聴きたいのですが・・・あの頃の音楽への熱い気持ち!ちょっと、最近忘れかけていたような気がします。dukeさん、ファイブスポットのライブですが、女性の品定め!?初めて聴きました。勉強になります.(笑!)ボクは、調律のずれた、マルのピアノの音がなんとも言えない味で、好きです。
返信する
求道士 (duke)
2006-09-03 17:36:40
25-25 さん、こんばんは。



求道士とは上手いこと言いますなぁ。竹内直さんは伝統を踏まえたうえでフリーを吹くという点では、嘗てのドルフィーを彷彿させます。「真夏の夜のジャズ」で、チコ・ハミルトン・バンドのドルフィーの映像を観ることができますが、この頃から違うものがありましたね。「グリーン・ドルフィン」から、「ラスト・デイト」の「ホワット・ラヴ・イズ」のフルート・ソロまで常に求道士然としております。



マリガンのバンドから出発したチコ・ハミルトンですが、ブレイキー同様、新人発掘の名手だとは思いませんか?ドルフィー、ガボール・サボ、チャールス・ロイド、ジム・ホール、バディ・コレット等、ドラムの腕よりこちらの方が辣腕か。(笑)



bluerose さん、ご無沙汰しております。



「ファイブ・スポット」の「ファイヤー・ワルツ」に痺れたくちですか。私もあのイントロは繰り返し聴きましたよ。マルがパラパラとメロディーを弾き、ドルフィーとブッカー・リトルがクラブの女性を品定めする会話が堪りませんね。(笑)



東京ジャズのレポートありがとうございます。オスカー・ピーターソンの前座も務めたことがある上原ひろみさんは、若手では期待できますね。秋吉敏子さんをノーマン・グランツに紹介したのもピーターソンでした。ピーターソンが世界に出るキーワードになり、秋吉さん同様、日本ジャズ界の求道士たらんことを祈っております。

返信する
dukeさんこんにちは (bluerose)
2006-09-03 15:14:25
エリックドルフィー、沢山聴き込んでいないのですが、彼の吹くバスクラ、フルート、アルトサックスはなんだか彼の声のようですね。「ファイブ・スポット」の1が好きです♪



コメントでご指摘ありがとうございます"^_^"ぜんぜん気づかずぼーっとしてまして、エルビン間違えてましたね"^_^"

昨日の東京ジャズ、ハンクの円熟した渋い演奏に感動でした。

チックコリアがノルウェーのトロンハイム・ジャズオーケストラと登場し、リターンフォーエバーで盛り上がりました。

上原ひろみは初めてでしたが、飛び跳ねる演奏は、ジャズ枠を超え、これは絶対生じゃなきゃと思えるほど凄かったです。

ちょっと私のジャズが広がる気分です。

返信する
際どいストライク (25-25)
2006-09-03 12:43:52
基本的にフリー・ジャズが苦手な小生にとって、

ドルフィーは「内閣高めぎりぎり一杯のストライク」

という感じでしょうか。

ドルフィー初体験は「ラスト・デイト」でしたが、

当時はジャズ聴き始めでMJQなんかのほうが

心地よかった頃なので、「うわっ、勘弁!」。

でも、「ファー・クライ」「惑星」と聴き込んでいくうちに、

徐々にアレルギーが脱感作されて抜けていき、

「Out to Lunch」でのボビ・ハチとのコラボには、

膝を叩いて唸ったものでした。



でも、50年代の

「The Original Ellington Suite/ Chico Hamilton 5」

でのオーソドックスなドルフィーを聴くと、

ほっと安心したりもしますね。



竹内さん、横浜で一度聴いたことあります。

現代の求道士って感じでしたね。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。