goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

マイケル・ブレッカー

2007-01-21 08:36:01 | Weblog
 シンセサイザーは70年代にキース・エマーソンが使用したことからロック界に広がり、いつの間にか音楽界全体に波及した。今ではレコーディングに欠かせない楽器だという。ジャズ界で最初に使ったのは誰なのか分からないが、ジョー・ザヴィヌル、ハービー・ハンコックあたりが魁だろうか。アナログ世代にとって電子加工された音というのは感覚的に受け入れ難く、耳に馴染むのには時間がかかる。

 87年のマイケル・ブレッカーの初リーダー作品を聴いたとき、パット・メセニー、ジャック・デジョネット、チャーリー・へイデン等、当時の一流が揃っているのにシンセサイザーの機械化された音のせいか緊張の欠く散漫な印象を受けた。そのサウンド、アルバム全体は80年代の先端であり、全米ジャズチャートで19週連続一位を記録したのも肯ける。ジャズの新しい方向性を示唆した所謂新主流派の代表的な音なのだろうが、一時的に売れたものはブームで終わるきらいがある。ジャズはベストセラーよりロングセラーの作品こそが評価に値する。

 そんなブレッカーに対する評価を大きく変えたのは01年のマッセイ・ホールのライブ盤だった。ハンコック、ロイ・ハーグローヴと組んだセッションでマイルス・デイヴィスとジョン・コルトレーンにちなんだ曲を演奏している。マッセイ・ホールといえば53年にチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー等バップ・ジャイアンツが歴史的なセッションを行った場所である。ブレッカーも一段と熱が入ったのであろうか、気魄あるソロが随所に聴かれ今までのイメージを払拭した。アレンジは今様だが、フレーズは伝統に則ったもので、実力のあるブレッカーのアコースティックなジャズは、新主流派から新を消し去った内容に仕上がっている。

 13日にブレッカーが白血病のため亡くなった。グラミー賞11回、日本人アーティストとも共演が多く、参加作品は1000枚以上ともいわれる。ジャズロックと呼ばれたブレッカー・ブラザーズ時代から今日に至るまで多くのジャズファンを増やした違いない。57歳という早すぎる死が惜しまれる。ご冥福をお祈りします。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする