今日の散歩道…雨…連日…雨…。
雨は嫌いじゃないけれど生き物の撮影が…ねぇ…。
鳥類なんかは雨でも川に来ていますが、デジカメの性能の方がおっつきません…。
それでも意を決して散歩に出ようとしたらいきなり土砂降りに…。
だめじゃこりゃぁ…。
さて…今日の最初の画像は…オオクチバス…。
これは20㎝以下…だと思います…。
幼かったバスたちも成長著しく、20㎝を超えたものは葦の陰に潜むようになりました…。
たまに姿を現しますが、撮影できるほど外に居てくれません…。

これは上流側のオオクチバス…。

下流側ではバスとボラが同居…。
こちらは…ナマズくん…。
doveが撮影を始めた頃から居るデカナマズです。

水の中の生き物の撮影には四苦八苦…。
水面に当たっている光の状態によって全然映らない時もある…。
ナマズくんは底の方に居ることが多いから余計難しいよ…。
せめて近い位置に居てくれればなぁ…。
小さな魚を狙って出てきた30㎝級のカムルチー…。
見え難いとは思いますが…カムルチーの周りは小魚だらけ…。


捕食の瞬間はまだ見たことがないけれど、カムルチーが積極的に小魚の群れに近づいていく様子は何度も目撃しています…。
これは違う場所の別個体…。
今春から今夏にかけて、この場所のカムルチーだけがまったく姿を見せなくて、居なくなったのかとずっと心配していましたが、嬉しいことにやっと姿を現しました…。

此処は去年の晩秋にカムルチーの求愛が見られた場所で、時期的には他のカムルチーたちより半年ほど遅れています。
こんなに遅くに姿を現したカムルチー…今季も半年遅れの春…となるのかなぁ…。
まぁ…それでも…まずは無事だったことを素直に喜びましょう…。
明日は台風…だそうです…。
結構でかいヤツが来るそうで…ボロ家のdoveんち…どうなることやら…。
何しろもうあっちもこっちもガタガタだからねぇ…。
それに…川…溢れなきゃいいけれど…。
雨は嫌いじゃないけれど生き物の撮影が…ねぇ…。
鳥類なんかは雨でも川に来ていますが、デジカメの性能の方がおっつきません…。
それでも意を決して散歩に出ようとしたらいきなり土砂降りに…。
だめじゃこりゃぁ…。
さて…今日の最初の画像は…オオクチバス…。
これは20㎝以下…だと思います…。
幼かったバスたちも成長著しく、20㎝を超えたものは葦の陰に潜むようになりました…。
たまに姿を現しますが、撮影できるほど外に居てくれません…。

これは上流側のオオクチバス…。

下流側ではバスとボラが同居…。
こちらは…ナマズくん…。
doveが撮影を始めた頃から居るデカナマズです。

水の中の生き物の撮影には四苦八苦…。
水面に当たっている光の状態によって全然映らない時もある…。
ナマズくんは底の方に居ることが多いから余計難しいよ…。
せめて近い位置に居てくれればなぁ…。
小さな魚を狙って出てきた30㎝級のカムルチー…。
見え難いとは思いますが…カムルチーの周りは小魚だらけ…。


捕食の瞬間はまだ見たことがないけれど、カムルチーが積極的に小魚の群れに近づいていく様子は何度も目撃しています…。
これは違う場所の別個体…。
今春から今夏にかけて、この場所のカムルチーだけがまったく姿を見せなくて、居なくなったのかとずっと心配していましたが、嬉しいことにやっと姿を現しました…。

此処は去年の晩秋にカムルチーの求愛が見られた場所で、時期的には他のカムルチーたちより半年ほど遅れています。
こんなに遅くに姿を現したカムルチー…今季も半年遅れの春…となるのかなぁ…。
まぁ…それでも…まずは無事だったことを素直に喜びましょう…。
明日は台風…だそうです…。
結構でかいヤツが来るそうで…ボロ家のdoveんち…どうなることやら…。
何しろもうあっちもこっちもガタガタだからねぇ…。
それに…川…溢れなきゃいいけれど…。
おそらく、私は後者だとは思いますが、問題は、この未成魚たちが、上流の池から流れ落ちてきたものなのか?それとも世代化したものなのかですね。
後者なら、大変厄介な問題です。
生産性の低い野池は定期的に水を抜くことと、捕獲駆除作業さえすれば効果的です。
農業用に現在も使用されている野池などの場合は、田植えの時期に水が抜かれ、水量が減ることによりバス、ギル等の泥に埋まったりして、卵が酸欠になり効果的です。
在来魚の場合は、昔からこういった環境で生きてきたため、この場合は外来魚のような影響はそれほどはないと聞きます。
また、バスやカムルチーの未成魚は見られるようですが、ナマズの未成魚は見られないのでしょうか?
もっとも、この川で生まれた稚魚は成長とともに、エサのさらに豊富な本流に行き、やがて大人になって、またこの川に戻ってくるということも考えられますが。
そして、今回も仲間に入れていただき、ありがとうございます~
さて、doveさん!
伊勢湾台風と同じ規模で、
同じコースを来るそうですよ~~
大丈夫ですか?
どうか被害に遭われませんように・・・
しかし、先日まで直接成魚を見かけたことはなく、水面まで距離があるため、幼魚等小魚はかなり見づらいこともあって、ナマズやライギョほどには真剣に観察していなかったので、それがタモロコなのかバスなのか意識して区別してはいませんでした。
今思うとずっと居たんでしょうね。
残念ながら20cm以下のナマズはまだ見ていません。
一度だけそれらしきものを見かけましたが、あまりに遠いところに居たので、それが石の影なのかナマズのチビなのか判別できませんでした。
これからも末永く御幸せに…。
どうやら直撃のようなので警戒しています。
この辺りは海からは少し離れていますが、川がすぐ近くなので…。
段差があるので家の中までは浸水しないと思いますが…車はやばいかも…。
被害が出なければいいですが・・・
デカナマズ君も元気に泳いでるようですねぇ
先日、福岡では池でアリゲーターガが
捕獲されました。。多分、投棄されたのだとおもいますが、まだまだ何匹かいるそうです。。
生態系が崩れていくのではと心配です。。
御蔭さまでこちらは…というよりは我が家は大丈夫でした…。
夢子さんの御宅の方も如何でしたでしょうか?
もう通り越し、被害がなかったようで、
ほっ
広島も、たいした被害もなく通り過ぎていってくれたようです。
でもまだ風は強いです~~
川が増水すると、
レオママ散歩コースの鯉は、
いたん川下に流されて
徐々にもとの位置に戻ってくるようです。
今日あたりはまだ川下の方だろうな
頑張れ!
広島も無事で何よりでした。
たった今大阪も無事という情報が入りましたよ。
今現在、川の水もかなりひいてきています。
こちらも風は強いです。
要注意ですね。