goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

二番目の夢(第八話 鬼の塚 )

2005-07-16 23:38:19 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 早朝数増から長選びの儀式を夕刻に行うので、もしどこかへ出かけるなら四時頃までには来て欲しいという連絡があった。

 泊り客が出発した後のラウンジにはそのまま逗留する修たち以外にはほとんど人気もなく、ゆっくりと予定を組むことができた。

 「鬼をばらばらにして塚に納めたということはそれに関連する塚が複数あるということです。 儀式が行われるのが『鬼の頭の塚』、他にいくつあるかは分かりませんが回ってみますか。」

 「そうですね。 本当の意味で鬼遣らいが必要なのであれば僕らはその位置を確実に知っておく必要があるかもしれませんし。」

 修と彰久が話している間、史朗はじっと村の観光地図を睨んでいた。

 「塚は…全部で八箇所あります。 但し…その中の二つは鬼の使っていた武器を納めたものなので、関係ないと見ていいでしょう。」

 史朗は地図の上に八つ印をつけ、中の二つを×で消した。

 「鬼の頭の塚は村の北に位置し、南に胴塚というように対になって設置されています。
 北東、北西に腕塚、南東、南西に足塚。これらはすべて目印のようなもので、仲間の鬼が村に入ってこないように、村を囲むようにして塚を配置し、その外側に結界を張りました。」

 これまでになくはっきりとした記憶を口にする史朗を見て彰久は何かを感じ取ったようである。

 「今日は調子いいみたいですね。ちょっと慣れてきましたか? 史朗くん。」 

 史朗はちょっと頬染めて修の表情を窺った。修は穏やかに笑みを浮かべていた。

傍で聞いていた雅人がぷいっと横を向いて意地悪く言った。

 「笙子さんだけで飽き足らず、修さんまで誑かしたんだから気分いいよね。」

 史朗はますます真っ赤になって悲しそうに俯いた。 

 財布を取りに帰った透から変な物音のことを聞いた雅人は、すでに史朗のしたことに気が付いていた。人のいい修が決して史朗を責めないだろうことも、受け入れてしまうかも知れないことも雅人には容易に予測できた。
少々鈍感な透の方は『ウソ。マジ?』という顔で修を見た。修が悪戯っぽくニヤッと笑った。

 「口が過ぎるぞ。雅人。 ごめんね…史朗ちゃん。」

 修が謝ると史朗はいいえというように首を横に振った。 

 「雅人くん…。心配しなくても大丈夫ですよ。
史朗くんはあなたや透くんから修さんを奪っていくようなことはしませんからね。
 彼はただ修さんの傍にいたいだけなんです。なにしろ千年も想い続けてきたのですから。
少しだけ彼に居場所を分けてあげて下さい…。」

 彰久にそう言われると雅人も黙るしかなかった。透がぽんぽんと背中を叩いた。



 儀式のある鬼の頭の塚を後回しにして、修たちは時計と逆周りに塚を巡った。史朗が説明したとおり、塚は全部で八箇所あったが、中には崩れて外形を留めていないものもあり、史朗がいなければ通り過ぎてしまったかも知れなかった。
 
 観光地図には鬼の頭の塚と胴塚しか明記されていなかったのを見ると、いくつかの塚は地元の人からも忘れられている可能性が高い。塚がこのようなひどい状態でありながら鬼遣らいの儀式もあったものではないと鬼将の彰久は嘆いた。

 「さてと、だいたい一巡したようですね。後は鬼の頭を残すだけですが…。」

 「修さん…少し休憩しましょうか…。そろそろお昼ですし…。透くんたちも御腹が空いたでしょう。先ほど通った道沿いにいい感じのお店がありましたよ。」

 彰久の見つけたその店は冬場なら若いスキー客で賑わいそうな洋食屋で、Uターンした若夫婦が経営していた。修は塚についてどのくらい皆が知っているか訊ねてみた。

 「そうですねえ。 昔と違って鬼遣らいは一種の観光用の行事になってますからね。
それ自体は皆知ってますけど…塚は鬼の頭と胴塚…後はその地域の古老しか知らないんじゃないでしょうかね。」

 思ったとおり、ほとんどの塚はその存在を忘れられており、土地の古老が世話をしている塚以外は荒れたままになっている。
いかに人に仇なした鬼の塚とはいえ、哀れという他はない。これで祟るなという方が無理である。

 紫峰家とは異なって、鬼面川では宗教的な側面も兼ね備えているため、彰久や史朗は祀られていない塚の処遇が気になって仕方ない様子だった。 



 約束の四時までにはまだ間があるというので、20分くらい前にラウンジに集まることを決め、それぞれの部屋に戻ることにした。
 
 「スポーツドリンク買いに行って来ていい? お二人さんもなんか飲む?」

 「僕は部屋のお茶でいいよ。 修さんは?」

 修もお茶でいいと言うので、雅人は自分の分だけを買いに出た。
同じ階の自販機の前で、雅人はばったり史朗に出会ったが、ちょっと会釈しただけで無視を決め込んだ。

 「雅人くん。ごめんよ。嫌な思いさせてしまった…。」

ふいに史朗が声をかけてきた。
 
 「でも…信じて…僕は計画的にあんなことをしたわけじゃない…。ほんとに無意識で…。」

 「そんなことどうでもいいよ。僕にとって我慢ならないのはね。あなたという存在。
僕は息子としては絶対に透に勝てない…。 恋人としては笙子さんに勝てない…。

 だからどうしても修さんの右腕として最高の存在になりたかったのさ。
そこへあなたみたいな人が出てきた…結構優秀で人柄もいい…そういうこと。」

雅人は仏頂面でそう言った。

 「それなら問題ないさ 。僕はあくまで笙子さんの右腕だ。現役バリバリのね。
たとえ望まれても修さんの右腕にはならない。」

史朗は笑みを浮かべた。

 「じゃあなに。史朗さんはもし、仕事上、笙子VS修となった場合には笙子さんにつくということ?」

 「当然だ。いくら修さんのことが好きでも公私の区別はつけるよ。
私としての僕は修さんのために命だって差し出すよ。気持ちでは君に負けないつもりだ。

 けれどその前に僕には笙子さんと会社に対しての公としての責任がある。
それを捨てて修さんへの想いだけに走るわけには行かない。

 それにそんなこと修さんが望まない。」

 雅人の前で史朗がこれほどはっきりものを言ったのは初めてだった。見かけほど女性的でしおらしい人ではないんだと雅人は思った。

 「修さんは僕を受け入れてはくれたけれど僕に惚れてる訳じゃない。
そんなこと僕だって分かってる…。それでもいいんだ。僕が好きなんだからさ。

 君の邪魔をするつもりはこれっぽちもないから…心配御無用だよ。
しっかり修さんの右腕ナンバーワンになってくれたまえ…。」

 それだけ言うと史朗は笑いながらポンと雅人の肩を叩いて立ち去った。
雅人のことをまるっきり子どもと見做したようだ。
呆気にとられていた雅人がふと後ろを振り返ると背後に修が立っていた。

 修は一部始終を見ていたようだった。
可笑しそうに口元を歪めながら、雅人に近付くと人差し指をくいっと曲げて頭を下げるように合図した。身長だけは修よりずっと大きい雅人が修の顔の高さに頭を下げると修はそっと耳打ちした。

 「妬くな。 焦るな。 背伸びをするな。」

 『えっ?』雅人は修の顔をじっと見た。修は黙って笑っていたが、突然、苦しそうに顔を歪めて額を押さえ、雅人の方に倒れ掛かった。

 「どうしたの? 修さん! 大丈夫?」

 「頭が…物凄く…痛くて。 透もきっと…苦しんでる。 何かが…動き出した…。」

 修は立っているのがやっとのようだった。あの声だ。雅人は大きな波動を感じた。
しかも今までよりもずっと強力な。
修を支え、部屋まで戻ると、透が頭を抱えて転げまわっていた。

 とにかく何とかしなくては…。
雅人は自分のUSBメモリタイプのプレーヤーのイヤホンを修に、透のを彼の耳にセットして大音量で曲を流した。そして曲の波長を例の声とぶつからせるように力を使って変化させていった。
 巧く打ち消し合ってくれよ…。
祈るような気持ちで苦しむ二人を見ていた。




次回へ



二番目の夢(第七話 閑平(やすひら)千年の想い人)

2005-07-15 22:53:53 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 「父は決して話すなと…。人間というのは際限のない生き物だから僕に力があると分かれば、できるかどうかなんて考えなしにどんどん要求を増やしてくる。そうなったら死ぬほど辛いぞと言うのです。」

隆平はそう話した。修は真剣な顔をして隆平の言葉に耳を傾けた。

 「お父さんの言うとおりだね。でも君自身はどう思ってるの? 皆を助けたいと?」

 隆平は大きく頷いた。まだ世間に汚されていない彼の正義感は強く、微笑ましくもあるが修はその理想のためにさんざんな目に遭った友人の顔を思い浮かべた。

 「祖父は汚名を遺したけれど、僕はこの村を救った鬼面川将平の子孫です。力を持っている以上は、皆の役に立ちたいと思っています。」

 「いかん!そんなことは許さんで!」

 修の背後に隆弘の姿があった。酒を取りにきたようで、カラのお銚子を持っていた。
テーブルの上にそれを置くと修の方に向かった。

 「この子の母親は鬼に喰われたのです。当代にこれといった力がなく、少しだけ力を持っていたこれの母親はずっと身代わりをしておりました。
 
 運の悪いことに、この子が産み月に入った時がたまたま鬼遣らいの時期と重なってしまったのです。いつもと違う様子を鬼が嫌ったのかどうなのかは分かりません…。
待てど暮らせど現れない家内を呼びに祈祷所へ入ると、全身血まみれになって倒れておりました。
すぐに病院へ運びましたが帝王切開でこれを産んですぐに亡くなりました。 

 この子に力があると分かった時、私は決心しました。大事な息子を馬鹿げた慣習に殺されるようなことだけは避けにゃならん。力のことは誰にも話すまいと。」

 隆弘は真っ直ぐ修の目を見た。これだけは何があっても絶対に譲らないという強固な信念が隆弘の全身から溢れて出ていた。修は大きく頷いた。
 
 『お~い。 隆弘。 酒まだかあ~。』

座敷の方から呼ぶ声がした。

 「すぐ行くで。 待っとけ。」

隆弘はそういうとその辺りにおいてあった一升瓶の首を両手に掴んで部屋を出て行った。

 隆平にも父親の気持ちは分かっていた。だからずっと言うなりに黙っていたのだ。
しかし、当代が亡くなって次の長を選ぶことになり、隆平の気持ちが大きく揺らいだのだった。

 「朝子伯母さんとこの道夫さんが長になりたがっているのです。
面川の長は村長をも動かせるから村では結構いい目が見られると考えているのです。
 でも、あの人には何の力も備わっていません。選ばれれば大変なことになるでしょう。」

 「誰がなっても…同じだ。」

修は意味有りげに笑った。隆平は驚いたように修を見た。

 「何もかもが鬼の祟りと考えてはいけない。鬼を押さえ込んでも自然災害は止められないよ。

 相手が自然なら、たとえ君にどれほどの力があったとしても、被害を最小限度に抑えられるように力を尽くすことしかできないだろう? 

それは長でなくてもできる仕事だ。

 もし君が本当に村のためを思うのであれば、あえて長という形をとる必要はない。
普通の少年であってもその力を有効に使えばいいのさ。 
 むしろ他に長を置いておいて人知れず力を使ったほうが動きやすいと思うよ。
余計な期待をかけられずに済むしね。それとも君は誰かに賞賛されることを望んでいるのかい?」

 隆平は首を振って否定した。修は嬉しそうに微笑んで頷いた。
隆平の心に重くのしかかっていたものが少し和らいだ気がした。



 いつまでたっても終わりそうにない宴会を、強引にお暇して切り上げてきた修たちは、旅館の温泉でくつろいだ後、木田、紫峰に分かれてそれぞれの部屋に戻った。
 部屋はどこもだいたい同じ造りらしく、奥の間と居間、上がり口と玄関に分かれていた。
それぞれに個別の風呂もついていたが、やはり温泉宿というからにはゆったりした大風呂が一番だ。
 
 透と雅人は隆平の誘いで旅館の近くのカラオケボックスに行くというので、修が奥の間に寝ることにした。できるだけ早く帰るからねとか調子のいいことを言っていたが、当分帰ってこないだろうなと修は思った。

 宴会が昼間のうちに始まったので、帰ってきたのもそんなに遅くは無かったが、昼間の運転の疲れもあって修は早々に休むことにした。  

 多少なりと勧められた酒を飲んだこともあったのか、いつの間にか眠りに落ちていた。
どのくらいたったのか、ふと人の気配を感じたような気がして目を覚ますと、修の顔の前に人が迫っていた。修は思わず突き飛ばした。
 暗がりの中でそれが史朗であることに気づいた。

 ばたばたと足音がして玄関から声がした。とっさに修は史朗の身体を布団で隠すと、史朗の口を押さえて静かにさせた。透の声がした。

 「修さん変な音がしたけど大丈夫?」

 「別に…どっか寝ぼけてぶつけたかも知れないけど。もう帰ってきたのかい?」

修は史朗を押さえ込んだまま言った。

 「財布忘れたんだ。まだしばらく遊んでくる。」

 「気を付けて行っておいで。」

来たときと同じように透は駆けていった。
 

足音が消えてしまうと修はほっと息をついて史朗を放した。

 「君の体格で僕を襲うのは無理があるよ。史朗ちゃん…。」

 片や180センチの修に対して史朗は170センチ強。細身だが筋肉質の修に対して、標準型の史朗。勝負あったというところか。

 「ぼ…僕。修さんを襲ったんですか? 眠れなくてふらっと外に出たのは覚えてるんですが…。
ごめんなさい…な…何か酷いことしませんでした? 」

 「君こそ怪我しなかったかい? 相当な勢いで突き飛ばしちゃったからね。」

 別段怪我はしていないようだったが、史朗はショックでしょげ返っていた。 

 「まだ酔ってるんでしょうかね。こんな醜態をお見せするなんて…。」

 本人は悪酔いしたと思い込んでいるが、修は史朗がそこまで酔っているとは思えなかった。
史朗とは何度も一緒に飲んだことがあったが、いままで酒で乱れたことなど一度もなかった。

 「史朗ちゃん…。気にしなくていいよ。別に殺しに来たって感じでもなさそうだからさ。」

 「当たり前じゃないですか! 何で僕が修さんを…大切な人なのに…!」

そう口走ってしまってから史朗は悲しそうにうつむいた。

 「迷惑ですよね…。」

なんと応えるべきか修は一瞬迷ったが、やがていつものように微笑んだ。

 「聞かなかったことにするのは失礼だよね…。だからちゃんと応えます。
その前に訊かせてくれないかな? それは史朗ちゃんの気持ち? それとも閑平…の?」

 史朗は少し間をおいて語り始めた。それはまさに閑平からの恋文だった。
 
 「樹さまのご逝去を伝え聞いた時の私の悲しみをお察し下さい…。父と私のためにまだ生きられる命を捧げてくださった樹さまになんとお礼を…そしてお詫びを申し上げたらよいのか…。
 閑平は幼き頃より、いつも秘かに樹さまに淡き想いを抱いておりましたが、お伝えする機会もついぞなく儚くなりました…。」

 「閑平…か…。千年前の想い…確かに受け取ったよ…。

 史朗ちゃん。僕の声…聞こえてる? 君のことは好きです。 迷惑なんて思わないよ。 
でも今のところ僕の心は君にフィジカルなものを求めてないようなのでそれだけはごめんね。
僕にとってそういう相手は笙子だけだから…ね。 今は…だよ。
 
 そうだな…もし言葉だけではだめだというのなら…キスくらいは許します。
分かる…? 史朗ちゃん。」

 呆然としている史朗に修はそう話しかけた。次第に史朗の意識がはっきりしてくると同時に、薄暗がりの中でもはっきり分かるほど史朗の顔が紅潮した。

 「僕の想いが迷惑じゃなければそれで…。それだけで十分です…。それ以上のことは望みません。」

 閑平の樹に対する想いなのか…それとも史朗の修に対する想いなのか…何れにせよこの二人の想いはあまりに純粋で拒絶しがたいものがある。
 純度の高い愛は性別さえも超越してしまうのかも知れないと修は思った。

 まあ恋人と呼べるのか呼べないのか分からないけれども、取り敢えずは史朗は自分にとってそういう人のひとりになったんだろうな…。

笙子が腹を抱えて笑いそうだけれども…。

そんなことを考えた。



次回へ


二番目の夢(第六話 鬼の村)

2005-07-14 19:46:30 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 修が定休以外に続けて休みを申請したことがよほど珍しかったのか、会う人ごとに事情を聞かれて閉口した。考えてみれば、紫峰家での行事は休みにあわせていたから、入社以来ほとんど有給もとっていなかったことに今頃気付いた。たまには休みもとっておかないとそのうちとんでもないことになりそうだと修は深く反省した。
 
 修たちは二台の車を連ね、彰久と史朗の故郷といわれる村を目指した。
紅葉には早いものの、空が高く青く澄んでいて、これが目的のない旅ならどんなに気持ちのよいことだろう。季節の変わり目で観光客も少なく走行も快適である。

 都会の朝の混雑を避けて相当早くに出発したにも変わらず、村の入り口が見えてきた時にはすでに昼食時を過ぎていた。道路沿いの小さなドライブインで遅い昼食を済ませた後、取り敢えずは宿の方にチェックインして荷物を置くことにした。



 宿で手紙の主である鬼面川の家を訊ねると、今は面川と書くのだそうで、親戚だという女将がすぐに連絡を取ってくれた。部屋で待っていると女将が急いでやってきた。

 「じきに分家さんが迎えにみえますそうで…。まあそれにしても懐かしいことだわ。
先代のご家族がこの村を出なさったのは、私が今の木田さんたちよりずっと子どもの時分だったんですよ。
 ああそうそう…彰久さんのお義兄さまもご家族と一緒にお越し下さいとのことでしたよ。
まあほんと惚れ惚れするようないい男。先ほどから仲居たちが大騒ぎでしてね。
こんな大きなお子さんが二人もいなさるとはとても思えませんね。」

 女将の誤解に思わず皆笑みを漏らした。彰久は笑いを堪えて言った。

 「女将さん。それはあんまり紫峰さんが可愛そうですよ。義兄とは言っても僕より若いんですから。この子たちは紫峰さんの従兄弟さん。」

 女将は口を押さえ、しまったという顔をした。

 「これは失礼なことを…いくらなんでもおかしいとは思ったんですよ。あんまりお若いから…。
ええっ? いま確か紫峰さまと…? 紫峰さまとおっしゃるのですか? 」
 
 素っ頓狂な声を上げて女将は修に訊いた。

 「そうですが…なにか? 予約のときにも名乗ったはずですが…。」

 修は怪訝な顔をして女将をみた。

 「うわ。何てことを。重ね重ね失礼致しました。受付の者が漢字を間違えたんですわ。
『紫峰さま』が『柴峰さま』になっておりましたので。
 鬼面川の言い伝えに紫峰さまの名が出てくるのです。

 これは大変だわ…本家に知らせなければ…。それではごゆっくりと…御免くださいませ。」

 女将は慌てふためいてその場を離れた。

 「やれやれ忙しい人だ。 それにしても紫峰家の名前がいまだにこの村の言い伝えに残っているとは思いませんでしたね…。」

 彰久が言った。修たちも頷いた。
 
 「あなたが遺言されたんですよ。彰久さん。」

 史朗がまた、知らないはずのことを口走った。皆の視線を浴びて史朗は赤面した。

 「やだな…どんどんひどくなる。」

 「思い出した時には黙ってないで話した方がいいですよ。史朗くん。
誰もあなたのことを変に思ったりはしません。 我々にとってはいい情報源になりますしね。」

 彰久は慰めるように言った。
 
 「彰久さんの記憶は、今のところこの村へ移住するまでの出来事がほとんどでね。
そのうちに思い出すだろうけど、ここへ来てからのことは君の記憶の方が確かかもしれない。」

 修にそう言われてもはっきりとした記憶などひとつもなく、史朗の不安はつのるばかりだった。



 鬼面川家つまり現在の面川家から迎えが来たのはそれからしばらくたってからだった。
手紙をよこした面川末松という老人ではなく、その息子の数増という50代くらいの小柄な小父さんがやって来た。

 「よう来たな。 待っとったで。 」

 ニコニコ笑いながら5人を自分のワゴン車に乗せて面川の本家まで連れて行った。
本家は旅館から道なりに九十九坂を登りきったところにあって、坂さえなければたいした距離ではなかった。 
 
 紫峰家は一族が戦後、今の土地に移るときに新しく居を新しく構えたので比較的新しい屋敷だが、ここは何とも古めかしい。しかし、どう見ても千年は経っておらず、せいぜい百年前後というところだった。

 「お~い。 隆平。 木田の衆のお着きだぞ。」

 数増が玄関から呼ぶと、透や雅人と同じくらいの少年が慌てて出てきた。玄関にきちんと正座して皆を迎えた。

 「ようこそ おいでくださいました。」

 「これは亡くなった当代の嫡孫で隆平。本家にはこの隆平と父親の隆弘がおる。
隆弘は本家の婿さんだ…。隆平、親父さんはどこだね?」

 数増が訊くと隆平は奥をチラッと盗み見るような仕草をしてから答えた。

 「さっきまでいたのですが…何か手配に出たのでしょう。 お呼びした皆さんはすでにお集まりです。 さあ、木田さま、紫峰さま、どうぞお上がり下さい。」 

 隆平の案内で奥の座敷へ行くと親族と思われる人々が5人ほど集まっていた。
上座にいるのが末松なのだろう。高齢の男性が仏壇の前に座っていた。

 「奥からご紹介しますと、末松大叔父さま、左が朝子伯母さまと従兄の道夫さん。
右が弁護士さんの大塚さんと亡くなった当代の友人で村長の河嶋さんです…。
皆さん…こちらのお二方が、彰久さんと史朗さん。こちらのお三方が紫峰家の方々です。」 

 戸口で跪いた隆平は双方の紹介をした。面川の人たちが深々と礼をしたので修たちも正座をして丁寧に挨拶を返した。 

 「遠い所を申し訳なかった。さあ…こちらへ。」

末松が上座へ手招いた。
その時、隆弘と思しき人が、お手伝いさんと一緒にお茶や、茶菓子などを運んできた。
出かけていたわけではなかったようだ。

 「隆弘も帰ってきたようだから…酒が入らんうちに話をしたらどうかね。爺さま。」

数増が末松を促した。末松が頷いた。

 「事情を知らんお人の前だで、簡単に説明すると、この村では毎年『鬼遣らい』という儀式を行って村の安全を祈願する。
その中心となるのが面川の当主でな。当主は代々鬼を鎮める力を持つ者が務めるのが本当だった。

 ところが先代が亡くなった時に次兄がごり押しをして自分が当主に納まってしまった。
彰久と史朗の婆さまを二人の倅ともどもぼい出してな。

 次兄には鬼を鎮める力なんぞありゃせんかった。その後、村では大水がでるわ、山津波があるわ、冷害になるわでな。村はさんざんな目に遭った。」

 腹立たしげに末松は言った。

 「次兄が亡くなったいま、今度こそは正しい者を選らばにゃならんで、彰久と史朗にも帰ってきてもらったというわけだわ。」

 彰久と史朗は顔を見合わせた。とんでもないことだと思った。

 「しかし、そんな力は僕らにもありませんよ。万一あったとしてもいまさらこの村には戻れませんし…。第一どうやってその力を見分けるんですか?誰がその人を選ぶのですか?」

彰久は訊いた。末松は湯飲みからお茶を一口飲むと続けた。

 「鬼が決めるわ。鬼の頭の塚で儀式を行ってな。鬼が気に入れば印が現れる。
気に入られなければ喰われるで…。」

その場に緊張が走った。

 「爺さま。またそんなことを…。心配ないで。ちょっと弾かれる程度のもんだわ。
こいつじゃないでってな。」

 数増が取り繕うように言った。

 「明日儀式をするで…。隆弘…準備しておいてくれや。」

末松は隆弘に声を掛けた。隆弘は黙って頷いた。

 この隆弘という人には何か胸に秘めた思いがあると修は感じた。また、その隆弘を見つめる息子の隆平にも何かしら感じるものがあった。

 話したいことだけ話すとその場は彰久たちの歓迎の宴に変わった。
近所の衆や他の親戚も加わって飲めや歌えの大騒ぎ。普段こうした宴会に不慣れな研究者の彰久は調子を合わせるのに四苦八苦。史朗は経営だけでなく時には営業も担当するので、結構場に溶け込むのが早かった。

 大人たちの騒ぎに閉口した雅人や透を隆平が誘い出した。隆平は座敷から離れた台所脇の部屋に自分の食事と一緒に雅人と透の食事も用意しておいてくれた。

 「あんな所で食べたくないでしょ。落ち着かないし。」

なんだかんだ三人で盛り上がっていると修がやってきた。

 「楽しそうだね…。」

 「あっ…紫峰さんも何か召し上がりますか?」

隆平は立ち上がろうとした。

 「いや…有難う…あちらで十分頂きました。それより君に訊きたい事があるのだけれど…かまわないかな?」

 隆平は素直に頷いた。修は優しい笑みを浮かべた。 

 「君はなぜ…黙っているのかな? 君にあるその力で十分だと…僕は思うのだが…。」

隆平ははっとして修の顔を見つめた。この人は知っている。僕のことを分かっているんだ。
そう感じ取った。もしかしたら助けてもらえるかも知れない。
隆平の中にそんな淡い期待が膨らんだ。





次回へ  





 















二番目の夢(第五話 癒えぬ傷)

2005-07-13 16:17:45 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 「ええっ? それ誰なんですか?」

なにがなんだかさっぱり分からない会話を目の前でされても、史朗は戸惑うばかりだった。
修と彰久は顔を見合わせて可笑しそうに笑った。

 「なにね…。修さんが言うのは、君は前世で僕の息子の華翁だったらしいということなんですよ。」

彰久は言った。『前世って…どうかしてないか?この二人?』史朗は目を丸くした。

 「これは芝居じゃないぜ。史朗ちゃん。実はね。この間、偶然、僕らの記憶が一致してね。
千年前に友人だったことが分かったんだ。

 で…君の今の記憶も千年前のものなんだよ。しかもその記憶は彰久さんの前世、鬼面川将平の嫡男で華翁という人のものなんだ。」

『完全にいかれてる…。』史朗は天を仰いだ。千年って…そんな記憶が残ってるわけが無いだろ…。でも…待てよ。華翁という言葉には覚えがある。

 「華翁…鬼面川…閑平(やすひら)…。」

史朗は呟くように言った。彰久が頷いた。

 「そうです。史朗くん。思い出しましたか?」

 「少しだけ…でも信じられません。信じたくもありません。」

史朗は明らかにパニック状態だった。修はこれ以上史朗を混乱させるのは酷だと思った。

 「いいよ。信じなくても…。無理することはない。
こんなことそう簡単に理解できるもんじゃないんだから…。

 彰久さん。 それでいつ発ちます? あなたひとりでは危険ですよ。 
僕が御伴します。 どうやら村には小さな温泉宿があるようですから、旅行と称してそこに待機しています。 何かあればすぐに動けるでしょう。」

修のその言葉に彰久は微笑んだ。

 「嬉しいですね。 あなたが来て下されば心強いことこの上ない。仕事のこともありますので、今すぐというわけにはいきませんが…来月早々でいかがでしょう。」

 「ぼ…僕も行きます。このままじゃなんだか寝覚めが悪いし…。」

史朗がそう言うと二人はまるで父親のような優しい眼差しで史朗を見つめ、心から嬉しそうに頷いて見せた。




 洋館の大きな窓から夕闇に包まれたモノクロの景色を見ていると思い出したくもない過去のことが浮かんでくる。
あの林は…笙子と自分の隠れ場所。幼い二人が心と身体に受けた傷をなめあってきた場所…。

 「話してしまえばよかったのに…。」

不意に背後から笙子の声がした。後ろからそっと笙子は修の腰に手を回して抱きしめた。

 「笙子は心を病んでいてどうしようもないんだって…誰にも治せないんだ…てね。
どうしてそこまで庇うの…?何で自分を悪者にしちゃったりするの…?」

 修は答えなかった。背中に笙子の温かい身体が触れる。柔らかな香りが修を包み込んだ。

 「酷いことばかりしてるわ…私。 あなたの目の前でだって平然と…。」

 「もう…いいよ。何も言わなくていい…。
遊びに理由が必要だというなら、全部僕のせいにしてもかまわない…。

 そうしておけば、誰からもから君が指を指されることもない。
誰も理解してくれなくても…何を言われても…僕は平気だ。」

 笙子が手を離して修の横に並ぶと修がそっと肩を抱いた。

 「忘れないで…笙子…。君が僕を護ってくれたんだよ…。君のここで…僕は生き延びた。」

笙子の腹部に修の手が触れた。笙子の頬を思いがけず涙が伝った。

 「僕を救ったのは…間違いなく君自身の胎なんだから…。」

 「私の…? これは本当に私のものかしら…?」
 
 修は思わず笙子を抱きしめた。癒してやれないのか…この傷を…この苦しみを。
自分の身体を自分のものと信じることができないもどかしさを…。
 どれほどの大きな力を持っていようと人の心を前にしてはなす術もなく…全くの無力…。
ただ笙子のありのままを何もかも受け入れてやるしかない。それが今の修にできることのすべてだった。



 外の世界で戦うとなれば長い間の紫峰家の沈黙を破ることになる。
できる限り無関係な人と関わらないように細心の注意を払わなければならない。
紫峰家の不思議な力の存在を世の人に知られてはならない。

 「宗主のおまえが禁を犯すというのだから、それなりの訳があるのだろうが…。」

紫峰の力を使うことになるやも知れないと断りを入れてきた修に一左は言った。

 「身内が二人関わっています。玲子の婚約者と笙子の彼氏ですが…この二人は鬼面川の一族で…。」
 
 「あの将平と閑平…か? では…彼等もおまえと同じで先祖の魂を引く者…だな。 
珍しいことだ。 これほど身近にそういう者が何人も現れるのは…。 
その事自体に何か大きな意味があるに違いない。」

 一左はしばらく目を閉じて考えた。これが必至のことであるならば反対しても無駄なこと。
紫峰が外に力を向けるのは何もこれが初めてというわけではない。
つい百年くらい前までは時にはそうせざるをえないこともあった。

 「藤宮には借りがある。ここできっちり返しておきなさい。手を貸して差し上げたらいい。」

 一左が許可を出すと修は深く礼をした。宗主といえど隠居の意見には敬意を払うのが暗黙のしきたりだ。  

 「修…どうせなら息子たちにも実践訓練をさせたらどうかね。いい機会だと思うが…。
連れて行ってもあの二人なら足手纏いにはならんだろう?」

 思いついたように一左は言った。修はちょっと眉を上げて頷いた。

 「そうですね。多分…来るなと言っても来るでしょうよ…。
そこのふたり! 馬鹿やってないで顔をだしなさい!」

 修がそう言うとばたばたと階段を降りる音がして透と雅人が一左の部屋まで猛スピードで駆け込んできた。

 「あはは…。覗き見かね…。困った奴らだ…。」

 孫たちの泡食ったような顔を見て一左は笑った。

 「修…気をつけた方がいいぞ。新婚さんの部屋を覗いてしっかり…保健の勉強をしとるかも知れん。わははは…。」

 眉を顰めて修は二人を見た。二人は思わず一歩退いた。

 「まあ…気付いてはいたけどね。で…何か勉強になりましたかね?」

 二人はぶんぶんと首を横に振った。

 「だろうね…。まあ…それはそれとして…。
聞いていたと思うが、来月早々に出かけることになった。今のところ相手も特定できないし、正直どんな状況に陥るかも知れない。十分気を引き締めてかかること。
いいね…。」

 修が念を押すと二人はまた無言でうんうんと頷いた。

 「えらく静かじゃないか…? まだ何か悪さしてたのか? 」 
 
 「してないってば…。ただ…気になっただけで…。」
 
 『あっよせ!』雅人が顔を顰めて透を止めようとしたが透がうっかり口を滑らせた。
 
 「何が…。」

 「修さん…抱き合ってても以前ほど楽しそうに見えないから…。」

修は愕然とした。『よくそこまで観察してるね…。』
 正直いって痛い言葉だった。癒してやりたい一心で、今の修はまるで笙子の保護者のようになってしまって、笙子との逢瀬を楽しむ余裕がなかったことに気が付いた。そのことがかえって笙子の心に負担をかけているのかもしれない。

 「ふ~ん。覗きは1回や2回じゃなかったわけだ。僕もいちいち気に留めてなかったけど…。
まさか何もかんも見てたとか…?」

 「そこまで失礼なことはしてませんですぅ…。修さんひとりじゃないんですからぁ…。」

 「ごめんなさいです…。もういたしませんです…。」

 一左が腹を抱えて笑っている。修も馬鹿馬鹿しくなってそれきり二人を叱らなかった。
軽く旅に出ることになった経緯を話し、必要な準備をしておくようにとだけ指示した。



 旅の準備をしながら史朗は不安で胸が一杯になっていた。いくら親戚とはいえ見も知らぬ人のところを訪ねるのだし、人が亡くなっている上に、鬼だの、生まれ変わりだの、訳の分からないことを言う人たちと道連れ…。

 ふいにあの修のあの視線を思い出してぞっとした。
『…殺すからね…。』は多分本気なんだろう。『僕は絶対に裏切ったりしないってば…。修さん信じてくださいよ…。だって…。』
 仕度の手を止めて史朗はちょっと溜息をついた。史朗の脳裏に浮かんだのは修のようで修ではない人の顔…。『樹さま…。』と史朗はその人の名を呼んだ。その声ではっと現実に戻った。

 何を口走ってるんだ僕は…。こんなこと今まで一度もなかったのに…。あの二人に影響されてどこかおかしくなったんじゃないだろうな。
自分だけでもしっかり現実を見ていなくちゃ…と史朗は思った。




次回へ



 





二番目の夢(第四話 時を越えて)

2005-07-11 16:30:47 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 人と人とが時代を越えて巡り会う。そんな奇跡があるのだろうか。
夜半過ぎにひどく興奮した彰久から突然電話がかかってきた。それは時を越えた鬼将からのメッセージだった。
 『俺は無事だ…樹…。』
 訳もなく涙が溢れて、お互いに何も言えぬまま電話口で泣き崩れた。
千年の時を越えての知己との再会だった。

 考えてみれば、ソラと修の再会も時を越えたもの。修はその奇跡に感謝した。
しかし同時に、彰久が鬼将であるとすれば、あの手紙がやがて彰久にとんでもない難題を運んでくるのではないかと、そんな不安も湧き上がってきた。
どうか鬼将が二度と苦しい思いをすることの無いようにと願わずにはいられなかった。



 
 史朗が紫峰家を訪ねたのは最初の手紙を修に見せてから一月ほど経ってからのことだった。
いつもなら笙子のマンションか仕事場での対面となるが、紫峰家に来たのは初めてのことで史朗は最初から気後れのしっぱなしだった。

 広大な敷地内には母屋を始めいくつかの建物があるらしく、門扉のインターフォンで案内を聞いたところでは、修はいま奥の別館の方にいるらしい。

 『御車でそのまま道なりにいらしてくださいませ。』

 その言葉に従ってしばらく車を走らせるとこじんまりした洋館が見えた。
もともと修の両親の家であるこの洋館は、修にとってはあまりいい思い出のない場所なので長い間管理人だけを置いていた。
 今でもほとんどは母屋で生活しているものの、一左が無事戻ってきたのを機に時折ここの洋館でプライベートな時間を過ごすようになっていた。

 居間に通された史朗は、窓際の小さな洋風の文机でパソコンに向かっている修に声をかけようとしたが、この前の赤面事件を思い出して少し躊躇った。

 「史朗ちゃん…。ちょっと待ってて。すぐ終わらせるからね。」
 
 修は史朗の方を見ることなくそう言った。史朗はすぐ傍のソファに掛け、修が仕事をする姿をじっと見ていた。

 お手伝いさんと思われる初老の女性がお茶を運んできた。洋館に相応しく、紅茶やコーヒーのセットに色とりどりの手作りのお菓子が添えてあった。

 「お多喜…後からもうお一方お見えになるからね…。」

やはり顔を上げもせず、修がそう言うとニコニコと笑いながらお辞儀をして出て行った。

 「さて…と。お待たせしました。」

修はパソコンを閉じると、史朗の向かいのソファに座った。

 「また手紙が来たんだって…?」

史朗は急いでポケットから二通目の手紙を取り出した。

 「僕…ほっとくのはよくないと思ったんでお悔やみの手紙を送ったんです。
父が亡くなっていることや、僕らはもう一族を離れた者だから、いない者として考えてくれればいいとも書きました。
 そうしたら…いろいろ問題が生じているのでぜひ一度里帰りして欲しいと…。」
 
 差し出された手紙を修は速読した。例の頭痛ほどではないにせよ、忌まわしい気配がこの手紙には漂っていて破り捨てたくなるような衝動に駆られた。

 「史朗ちゃん…。悪いことは言わない。この村へは絶対ひとりで行かない方がいいよ。」

 修の忠告に史朗は大きく頷いた。
理由は聞かなかった。史朗自身も気味の悪さを感じていたからだ。

 「彰久さんのところにも二通目が届いたようだから…彼が来たら何か対策を考えよう。
とりあえずお茶でもどうぞ…。コーヒーがいい?」

 修はコーヒーのポットをとって史朗のカップに注いでやった。史朗がカップを受け取ると、自分もコーヒーを注いで飲み始めた。

 修はいつも史朗に親切だった。
笙子とのことを知らないわけではないのに史朗を責めることはしなかった。
 そればかりか何かあると相談相手になってくれたり、何かの時には手続きや手配をしてくれたり身内のように接してくれる。
後ろめたいことのある史朗にとってはそれが心から申し訳なく感じられた。

 「修さん…ごめんなさい…許してくださいとは言いません。本当にごめんなさい…。」

 唐突なお詫びに修の方が少々面食らった。
 
 「なに…? 急に…。」

 「僕…本気です。いい加減な気持ちじゃないです。
 笙子さんの会社を笙子さんと一緒に世界一にするのが僕の夢なんです。
一生懸命働きますから…。
 がんばりますから…嫌わないでください。修さんに嫌われるのは悲しいです。
虫が良すぎるのは分かってますけど…。」

 史朗は思いっきり頭を下げた。鳩豆状態の修は一瞬言葉に詰まったがすぐに気を取り直した。

 「別に嫌ったりなんかしないけど…。驚いたね。そんなに気にしてたんだ。」

 そう言って笑った。今度は史朗の方が戸惑った。

 「君が笙子のことを裏切ったりしない限り、僕は何も言う気はないよ。
笙子のビジネス上のパートナーとしては君より最適な人はいないと思っている。
 あとのことは笙子の気持ち如何の問題で…僕にとってはどうでもいいことさ。」

 穏やかな表情で修は史朗を見つめた。『どうでもいいなんて…。』と史朗は思った。

 「誤解しないでくれよ…。僕に全く嫉妬心がないなんて言わないし、人並みに独占欲もあるよ。
だけどね…。笙子と付き合ってもう20年以上だよ。三つくらいの年から一緒にいるんだ。
 いちいちかまってられないよ。あの浮気癖に…。」

 『確かに…。』と史朗は再び思った。出会ってから付き合い始めるまでの数年を含めて足掛け6年余り、笙子の気の多さにははっきり言ってお手上げ状態。もうどうとでもしてくれという修の気持ちはよく解る。

 修に同意するように目を向けた瞬間、史朗は凍りついた。修の顔から笑みが消え、まるで作り物のような固い表情に変わっていた。視線だけがえぐるように史朗に向けられている。

 「けれど…君のことは浮気だとは思っていない。きみは笙子にとって特別な人なんだろう。
笙子の求める何かを与えてあげられる人なんだろう。そう考えてる…。
それが彼女にとって大切なことなら…それはそれでいいさ。

 言っておくけど…僕は君が思っているほど寛大な人間じゃないよ。

もし…笙子を泣かせたら…殺すからね…。」
 
 最後のその言葉に史朗は震え上がった。
これまで一度も見せたことのないような視線を向けられて、修の本音だとはっきり解った。
修の中に存在する両極を垣間見たような気がした。



 「穏やかじゃありませんね。修さん。」

 お多喜に案内されて彰久が現れた。
 
 「お待たせして申し訳ない。史朗くんお久しぶり…。」

 彰久は二人の方へ近付いてきた。かちこちになっている史朗の肩を叩くと、修の顔を見ながら言った。

 「大丈夫ですよ…史朗くん。この人は本当に優しい人だから。
だけど時々怖い芝居を打つんですよ…。 あなたは昔からそうだ。
そうやってよく自分を悪者にしては相手の気持ちを救っていた…。」

突然、くっくっくっと堪えきれぬような笑い声を上げて修はいつもの笑顔に戻った。

 「敵いませんね。あなたには…。史朗ちゃんひとりなら巧くいったものを…。
史朗ちゃん。ほんと気にしなくていいからね。好きなだけ笙子の我儘に付き合ってやって。」

 今度は史朗が鳩豆状態に陥った。
修はわざと悪ぶったのか…?僕の罪の意識を軽減するために?そういうことも確かにあるかもしれない。だけどすべてじゃない。それがすべてと信じるほど僕は子供じゃない。

 「修さん。史朗くん。僕はこの村へ行ってみようと思っているんです。
この手紙はとても嫌な気配を運んできましたが、このままにしておけば、ますますこの気配が強くなるような気がするんですよ。ほっておいても何か嫌なことに巻き込まれそうで…。」

 声をかけられて史朗ははっと我に返った。

 「実は彰久さん。僕もその気配を感じました。こんなことを信じてもらえるかどうか分かりませんが、少し前からとんでもなく大きな声で何かを訴えてくるものがあるんです。
鬼とか…村とか…。あと…結界…塚…。」

 修は思い切って声のことを話した。本来なら外部の者には口が裂けても言ってはならないことだが、彰久と史朗はすでに修にとっては一族も同じだった。

 「何でしょうね…。いまの僕の力では到底分かりかねますが。記憶では…村に入った直後の出来事のようで何か封魔めいたものを感じます。」

 彰久は首を傾げた。

 「それは『鬼遣らい』では…?」

 史朗が突然思い出したように言った。
修も彰久も史朗の方を驚いたように見た。

 「あ…余計なこと言いましたか? 僕の記憶の中にそうしたものがあるので…。」

修と彰久が顔を見合わせた。史朗もまた誰かの魂を引いているのだろうか?

 「詳しく話してくれないか。」

修が言った。史朗は頷いた。

 「鬼将が村に初めて入った時、村長が鬼に憑かれていて臥せっていました。
鬼将は力を使って鬼を倒し、甦らぬようにばらばらにして塚に納めたのです。
それから鬼が祟らぬように毎年『鬼遣らい』、つまり鬼祓いをするようになったということで…。」

 史朗はそう話してから自分で驚いたような顔をした。

 「えっ? 何でこんなこと知ってるんだろう? 鬼将って誰?」 

 修はじっと史朗を見つめた。史朗の中にある遠い過去の記憶。
稚児姿の鬼将に似て精悍な顔つきの少年。 
 彰久もまた史朗を見つめた。現世では従兄弟同士だが前世ではさらに強い結びつきがあったのだろうか…?

 二人にまじまじと見つめられて史朗はなんとなく気恥ずかしくなった。

 「将平…これは…おまえの倅ではないか。嫡男の華翁だ。」

 「なに…華翁と?」

 彰久は史朗の顔をさらに見つめた。
華翁ならその記憶があって当たり前である。ずっと鬼将と行動をともにしていたのだから。

 千年の時を越えてまたひとり不思議な縁で結ばれた者が現れた。




次回へ




 








二番目の夢(第三話 鬼将)

2005-07-09 16:18:27 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 樹のいた時代には加持祈祷などが頻繁に行われていて、少しでも祈りの力があると評判になった者は時の権力者に抱えられ、地位と名誉を手にすることができた。
 
 その中に鬼面川将平(おもがわまさひら)がいた。
鬼面川の家は紫峰や藤宮のように一族の中に何人も不思議な力を持つ者がいるわけではなく、将平ひとりが特別な人だった。

 将平は自分の欲のためではなく、力を持つものは人を助けるのが当たり前と考えていたので、労を惜しまず人のために働き続け、皆から期待され頼られる存在となった。

 力の存在を世間の眼からできるだけ遠ざけて、権力者相手には頼まれれば仕方なく…の姿勢を保ち続け、地位だの名誉だの礼金などは一切受け取らない紫峰や藤宮とは異なり、将平の力は時代のスターのように多くの権力者の寵愛を受けもてはやされた。

 ところがどの時代でも出る杭は打たれるの理のとおり、やがて将平は同業者からの妬みを買い、権力者たちの争いに巻き込まれ、迫害を受けて逃亡する羽目に陥ったのである。

 その優れた力によって、期せずして地位も名誉も金も手に入れることができた将平は、長男のために藤宮の姫との縁組を希望した。当時、藤宮にはまだ幼いが美しい姫がいて、この姫には近隣の名家から沢山の申し込みが来ていた。

 たまたまこの姫はある権力者の長男のもとへ嫁ぐことが決まったのだが、決まった途端に相手が亡くなってしまったのである。
 これ幸いと同業者たちは権力者に嘘八百並べ立てた。将平は自分の長男の嫁取りのために権力者の息子を呪い殺したと…。しかし、真実は身内の家督争いで謀殺されたに過ぎなかった。

 無実を証明できないまま、苦しい立場に置かれた将平に追い討ちをかけるように、藤宮の姫を始め、姫の両親、兄弟などが次々と不可解な死を遂げ、世間ではこれらをすべて不思議な力を持つ将平の仕業と考えた。

 打つべき手を失った将平は一族を引き連れての逃亡を余儀なくされた。
巻き添えを食った形となった藤宮では、以来、鬼と関わると一族に不幸を招くとされ、鬼を避ける慣習を遺して現代に至っている。

 
 「いかに、千年前の出来事とはいえ、慣習に逆らうのは気持ちのいいことじゃない。
彰久くんはあの鬼面川一族の末裔だ…。
 彼は私にとって可愛い弟子のひとりだし、人間的にはとても気に入ってもいるのだが。
しかし、娘の婿となると、どうも諸手を挙げて賛成はできんのだよ…。
 馬鹿げていると思われても仕方がないがね。」

陽郷は大きく溜息をついた。
 
 修は別の意味で頭痛がしてきた。
紫峰や藤宮の人間には普通なら考えられないようなジェネレーションギャップがある。
 若い世代にとっては千年も前…平安時代か…だが、年配層になるとほんの千年前…昨日のことのよう…。

 彰久がいままさに反論しようと口を開いたのを手で制して、修が代わりに異論を唱えた。

 「それは二人が気の毒ですよ。あの件は後日、生き残った藤宮の末の弟の証言で、鬼将の無実が証明されています。
 誤解が解けたのですから、お互いの一族が仲直りの印に姻戚関係を結ぶのも悪くないと思いますよ。」

紫峰の宗主であり樹の魂を持つといわれる修の言葉に、陽郷もなんとなくそうかもしれないと思い始めた。

 「まあ…もう一度よく考えて、務とも相談してみるが…期待はせんでくれ。」

 陽郷は息子の名を上げた。
この先彰久と長く付き合っていくのは長男の務だからということなのだろう。 

 とりあえずその話はそこで打ち切りになり、笙子の土産の包みなど開いて一頻り旅の話で盛り上がったあと、修は帰宅の途についた。

 頭痛を引き起こすあの大声の正体までは分からなかったが、そんなことよりもなぜか彰久に懐かしいものを感じてそれが妙に気になっていた。 樹の名前を知っている彰久。鬼将の末裔。
彼がここに存在するということは、鬼将が無事逃げおおせたということ…。

 いいようのない嬉しさがこみ上げてきた。
修は自分のほほを涙が一筋伝ったことに気付いたが、不思議なことになぜ涙が出るほど嬉しいのかは思い出せなかった。




 車を降りて門扉を閉めながら、彰久は今日の不思議な出会いについて考えていた。
あの時なぜ違う人の名前を言ってしまったのだろう。あの人もなぜ鬼将の名前を出したのだろう。
 そしてこの不思議な感覚。長い間、逢いたい…逢いたい…逢いたいと思い続けていたものが一瞬にして果たされたような喜び。

 誰もいない部屋に帰っても今夜は一人でいるような気がしなかった。
なんとなく気持ちがうきうきして、今日も結局はいい返事がもらえなかったというのにいつもほどは落ち込まない。何とかなりそうな気までしてくる。
 
 鼻歌交じりで気分よくシャワーを浴び、ベッドにもぐりこんで読みかけの本を手にした時、彰久は突然めまいを覚え、自分がどこにいるのか分からなくなった。

 どこかの屋敷の中のようだ。何か酷く切羽詰っているような感じを受ける。
目の前に人がいて…病人のようだが…何か必死に訴えている…。

 『…鬼将。このままでは命にかかわる…。無礼と思われるかも知れぬが、ここに当座の物を用意しておいた。これを使って一族を連れて逃げ延びよ。』

 『だが樹…俺は悪いことなどしておらん…。』
 
 『そんなことを言っている場合か…私は何度も忠告した…権力者には近付くな…目立たぬように過ごせと…。
おまえが招いた結果だが…無実の罪で死なせたくないのだ…生きよ!』

 『樹…。』

 『私は間もなく死ぬだろう…もはや寿命が尽きたのだ…。
最後に息のある間…おまえの行く道を安全に導いてやる…だから急げ…。』

 『分かった…。だが…俺のためにむざむざ命を捨てるな。恩は忘れぬ。必ずまた逢おうぞ!』

あの人は頷いた。優しく微笑んで…。
だのに本当に我らの行く道を照らし続け…護り続け…亡くなった…。

 気が付くと彰久はベッドの上に突っ伏して泣いていた。
あの人だ…。必ずまた逢おうと…約束した。逢えたんだ…。本当に逢えた…。

 『俺は無事だ…樹…。』




次回へ










 

二番目の夢(第二話 鬼の呼ぶ声)

2005-07-08 11:58:30 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 『鬼の一族』についての記録を紫峰家の古文書で調べてみたがそれらしいものはなかった。
紫峰家には口伝もあるので、一左にも確認したがその言葉には覚えがないという。
ただ笙子の親たちの反応から藤宮には何らかの記録が残っているのだろうと一左は言っていた。

 あれから史朗のところにも玲子の彼氏のところにもそういう手紙は来ないというし、年寄りが懐かしがって書いた、ただの近況報告だったのかもしれないと修は思い始めていた。



 居間のテレビがヒステリックな声を上げ叫んでいた。透も雅人も夢中になって画面を見つめている。何とか言う超能力者が遺体を見つけたの、事件を解決したの、そんな番組をやっていた。

 「こんなの紫峰の力を使えば一発だぜ。」

 「だめだめ。紫峰一族は外部には絶対裏の顔を見せられないんだ。」

番組が終わってテレビが切られると急に辺りが静かになった。

 「ねえ…修さん。僕ら人助けをしてはいけないの?」

雅人が訊いた。

 「人助けという言葉は耳障りがいいけれど、そう簡単なもんじゃないよ。」

修は二人に語って聞かせた。

 「人というのは身勝手な生き物だからね。
 例えばおまえが力を使って大事な落し物を探してあげたとしよう。偶然見つけたことにすれば親切な人…で済む。

 おまえが力の持ち主だということが分かってしまうと、そんな力があるならあれもして欲しい、これもして欲しい。できなければ…なぜできないんだ、うそつきだ、詐欺師だってことになる。

 それだけならまだいいが、この力を他人に悪用されたり、逆に怖れられて迫害されることもある。争いの種は極力避けるべきなんだよ。」

 その時、修の脳裏に何か引っかかるものが浮かんだ。『悪用…迫害?』すぐそこまで思い出しかかっているが、なかなか解答に結びつかない。

 そうしているうちにまた頭痛が襲ってきた。頭の中で鐘が鳴っているようだ。透も急に調子が悪くなったのかこめかみを押さえている。

 「なんか頭痛いんだけど。」

 「マジ…ちょっと待って。」

雅人は透の額に触れた。何かに気付いたように修の顔を見た。

 「え…? …鬼…? 修さん。その頭痛、誰かのでかい声が共鳴してるんだよ。でか過ぎて巧く伝えられないんだ。」

 雅人が頭痛の正体を読み解いた。修が感じていたようにやはり誰かが信号を送っている。
聴覚の優れた雅人は共鳴する音の中から言葉らしきものを捉え始めた。

 「…鬼…結界…村。樹…樹の名があるよ…。」

 修は愕然とした。樹の名を知るのは一族の者だけだ。だが今現在一族の中には樹に助けを求めるような危機的状況にある人はいない。外部の者がまさかとも思うが…。

 共通する『鬼』の文字。
 
 史朗の話とこの頭痛の間にはなんらかの関連があるように思えて、修は史朗の手紙について本腰を入れて調べてみる気になった。



 笙子の実家を訪れるのは久しぶりである。笙子の両親は笙子がいまだにとんでもない生活をやめないので修に対しては大いに引け目を感じている。そんな両親に気を使われるのが嫌で自然足が遠のいていた。

修が到着したとき、ちょうど玲子とその恋人が屋敷に入ろうとしていた。
ちょうど恋人が門を潜り抜けた時、玲子は修に気付いて立ち止まった。

 「修さん。おひとり…?どうなさったの?」

玲子は心配そうに訊ねた。彼女も笙子のことを気にしている。

 「少しご両親に伺いたいことがあってね。とくに玲ちゃんのいい人のことで…。」

玲子は頬を赤らめた。

 「あら…姉さんね? そんなことをお願いしたのは。 お忙しいのにごめんなさい。
彼は木田彰久さんというの。父の研究室で助手をしています。彰久さん…。こちら義理の兄…紫峰修さんよ。」

 気付かないまま先を歩いていた彰久は振り返って修の方を見た。修も彰久を見た。

 「紫峰…樹…。」

 「鬼将…。」

二人の口から思っても見ない名前が飛び出した。お互いに顔さえ知らぬはずの相手に思わず口走った名前。言った本人たちが驚いた。

 「あ…失礼しました。修さんでしたよね。」

 「こちらこそ…でもなぜその名をご存知で?」

修は彰久に訊ねた。

 「いや…知っているというほどではないのです。なぜか記憶にあるというだけで…。
あなたこそなぜ鬼将のことを?」

 「樹の知人の綽名です。本名は将平というのですが…。樹というのは先祖の名前です。」

 「奇遇です。鬼将は僕の先祖なんです。」

二人はまじまじとお互いを見た。

 「修さん。彰久さん。中へお入りになって。立ち話は落ち着きませんわ。」

玲子は二人を促して応接間へと案内した。




 玲子がお茶の用意をするためにに奥へ行っている間に、修は史朗から見せてもらった手紙のことなどを掻い摘んで彰久に話した。

 「史朗くんと僕は実際には従兄弟にあたります。あまり行き来がなかったので史朗くんは気付いてないかもしれませんが…。

そうですか。史朗くんの所にも…。

 実は僕自身もよくは知りませんが、なんでも僕の祖父という人が鬼将の血を引く一族の長だったそうです。
 早くに亡くなったためにすぐ下の弟が後を継いだらしいのですが、この人が最近亡くなった族長ではないかと思います。手紙をくれたのはもうひとりの弟のようで…。
 
 幼かった息子二人を連れて祖母が他家へ嫁いだので、村を出て以来ずっと音信不通というわけでして…。」

 彰久の許に届いた手紙もやはり彰久の父親に宛てたもので、史朗同様、最初は何のことだかさっぱり分からずに困惑したという。
 ただ、幼い頃に祖母がいつも断片的にしていた昔話を思い出してみるとなんとなく思い当たるものがあって、ただの御伽噺だと考えていたものが俄かに現実味を帯びてきた。
 
 玲子と一緒に両親が奥から姿を現した。二人とも修の急な来訪に驚きはしたものの、心から歓待してくれた。同席している彰久のことも嫌っているというわけではないようだ。むしろ、好意を持っていると見ていい。

 「笙子から皆さんに…タイの土産だそうです。」

 「タイの…あれはまたひとりで勝手に飛び歩いているのかね?」

笙子の父陽郷が渋い顔をした。

 「ひとりじゃありませんわ…。」

玲子が腹立たしそうに言った。母親の聡江がおよしなさいというように玲子の方をにらんだ。
陽郷がさらに渋い表情を見せた。

 「宗主…。」

 「仕事ですよ…お義父さん。それに僕のことは修と呼んでください。」

修にそう言われると陽郷は黙るしかなかった。

 「それより伺いたいのは…なぜ彰久さんを鬼の一族と言われるのですか?」

陽郷の顔に動揺の色が浮かんだ。

 「まさか…千年も昔のことを問題にしているわけじゃないでしょうね?」

彰久も玲子も『えっ?』と言わんばかりに陽郷の顔を見た。聡江ががっくりと肩を落とした。
何か言いにくいことがあるようで、陽郷はしばらく黙って考えていたがようよう決心がついたのかポツリポツリと語り始めた。
  

 

次回へ




















二番目の夢(第一話 新たなる闇)

2005-07-06 15:26:57 | 夢の中のお話 『鬼の村』
 こんがり焼けたトーストとはるが入れてくれたコーヒーで久々にゆったりとした休日の朝を迎えていた修の前を、若向きのTシャツとジーンズ姿の一左が横切った。

 「どちらへ…?」

修が訊くと一左はニタッと笑ってサッシの外を指差した。
似たような格好をした雅人が待っている。プレイヤーから流れるお気に入りの曲にノリノリの様子で。

 「また新しいゲームですか? あいつ今月はピンチだとか言ってたのに…。」

 「なに私が買うんだよ。よさげなのが出たんだ。」

 一左は楽しそうに言った。修は仕方ないなあとでも言いたげに肩をすくめた。
 このところ祖父と孫は対戦ゲームにはまっていて、新作と聞けばいそいそと肩を並べて出かけていく。
 微笑ましいといえば微笑ましいのだが、何しろ浦島太郎のような一左にとっては世の中すべてのものが目新しいものばかりで、雅人のお勧め品は必ず手に入れようとする。
 雅人は決して人にものをねだるようなことはしないが、祖父が自分から買うと言い出せば断る理由はないわけで。

 「ま…体に堪えない程度にしてくださいよ…。」

 分かってるよと言いたげに一左は修に手を振って出て行った。

 ずっと眠っていたせいか彼の精神年齢は実年齢よりはるかに若く順応性も高い。
しかも不思議なことに身体の方も10年は若返っている。
多少変な遊び癖はついたものの、元気でいてくれるのは修にとっては有難いことだと思っている。


 
 二人が出かけてしまうと透が肩を叩きながら食卓に現れた。

 「おはよう。修さん。…はるさん。僕もコーヒー頂戴。」

奥から顔を覗かせたはるにそう頼んで透は食卓の椅子に腰掛けた。

 「おはよう。おまえは一緒に出かけないの?」 

疲れたように首を回している透に修は訊いた。

 「なんか頭痛くて…。風邪かなあ…。あれ…笙子さんは? 」

 「笙子はただいまタイに出張中。」

 はるが新しく点てなおしたコーヒーを持ってきた。
修のカップに二杯目を注いでから透のカップを満たした。

 「出張って…ひとりで?まさかまた…?」

 「そう…そのまさか。半分は史朗ちゃんとデートだね。」

愉快そうに修は笑った。『笑い事じゃないだろ!』と透は思った。

 「ねえ…言いたくないけどさ。史朗ちゃんて人とはもう何年越しでしょう?
一ヶ月と持たない他の連中とは違うよ。気をつけたほうがいい。」

 「そうだね。アルバイト時代からだからかれこれ6年くらいにはなるかな。
いい子だよ。頭もいいし仕事もできる。性格も問題ない。」

 『そういう問題じゃない!』と言いたかったが、修には通じそうもないので諦めた。
余計に頭が痛くなったような気がした。

 「本当に風邪かな…?ちょっと前から僕も時々痛むんだ。
たいした痛みじゃないけど…。気にはなってる。」

 修が言った。風邪の症状とは少し違うようなので最初は疲れだろうと考えていた。
しかし、それほど疲れていないときにもその小さな痛みは起こり、まるで信号のように断続的に続く。病的なものというよりは合図のようにも感じられて気にかけてはいた。

 「しばらく様子をみようと思ってたんだ。透。何か症状が変わったりしたら教えてくれ。」

修にそう言われて透は分かったというように頷いた。




 数日後、タイから帰国した笙子からマンションの方へ寄って欲しいと連絡が入った。
『皆へのお土産一杯買ってきたんだけど、今週はそっちへ帰れそうにないから…。』
そんな内容だった。

 玄関の扉を開けると修のではない男の靴が揃え置かれてあった。
史朗が来ているということが修には分かった。

 修が真っ直ぐキッチンへ入っていくと笙子がダイニングとリビングを隔てる衝立の向こうから現れた。
 
 「修。ごめんね。忙しいのに呼び出しちゃって。こっち来て。史朗ちゃんが来てるの。
修に話があるんだって。食事しながら聞いてあげて。」

 「僕に?史朗ちゃんが?」

 修は言われるままリビングの方へ向かった。見慣れているはずの史朗を見た瞬間、例の頭痛が修を襲った。修はちょっとこめかみを指で押さえながら史朗のいるテーブルについた。

 「お邪魔してます。」

史朗は修の顔を見ると子供のようににこっと笑ってと頭を下げた。
修は史朗の口元にあからさまな跡を見つけたがあえて何も言わなかった。
笙子が修のために夕食を温めて運んできた。

 「なに?話があるんだって?」

 「はい…そうなんですけど…。」

 「修。先に食事を済ませて。ちょっと長くなりそうなの。」

笙子の用意してくれた料理はいつもながらいい出来ではあったが、ますます酷くなる頭痛で修はあまり食が進まなかった。

 「どうしたの?頭痛いの?」

 「うん。少しね…。」

笙子が軽く額に触れた。少し痛みが和らいだ。
 
 「笙子。悪いけど…下げてくれる…。」
 
 「いいわよ。無理しないで。」

笙子が料理を持っていってしまうと、修は再び史朗に訊ねた。

 「さて…史朗ちゃん。話してくれる?」

 「はい…実はこれを読んで頂きたいんです。僕の父宛に届いた手紙なんですが…。」

 史朗は少し厚めの封書を取り出した。 
修は封書を受け取ると手紙を取り出して読み始めた。

 手紙には季節の挨拶から始まって長い無沙汰についての詫び、現在の故郷の様子などが大まかに書かれてあり、さらには一族の長が亡くなって問題が生じているというようなことがしたためられていた。そして、文面の最後に『鬼』と彫られた印が押されてあった。

 「これを書いたのは君の大叔父さんのようだけど…。」

 「らしいのですが…。御存知のように僕の父母はすでに亡くなっていまして…親戚もいないはずなんです。
僕としては何がどうなっているのか。さっぱりで…。」

 史朗は本当に困っているようだった。

 「ただ、ひとりだけ親の代からの知り合いがいます。その人も天涯孤独のはずですが、どうも同じような手紙を受け取ったらしくて…。」

 「それがね…。修。玲子の彼氏なのよ。」

 笙子が言った。

 「玲ちゃんの?」

 修は少し意外に感じた。玲子というのは笙子の妹で良妻賢母型の典型的なお嬢さまである。
笙子とは対照的でおよそ何のトラブルとも縁がなさそうに思えた。

 「両親も兄も二人のことには反対してるんだけどその理由が妙なのよ。
藤宮は鬼の一族とは縁を結ばないというの。」

 『鬼の一族…。』修は記憶をたどった。しかし、頭痛のためか霧がかかったように何も思い出せなかった。

 「…ごめん…すぐには思い出せない…。
史朗ちゃん…この文面ではただの近況報告のようだけど、もし、何かまた連絡が来るようだったら教えてもらえるかな? 僕の方でもできるだけ調べてみるから。」

 「はい。御面倒おかけして申しわけありません。」

史朗はまた頭を下げた。

 「じゃあ、僕はこれで…。修さん…有難うございました。」

史朗は立ち上がると、一礼して出て行こうとした。

 「史朗ちゃん…?」

修がティッシュを差し出した。史朗が訝しげな顔をすると、修は拳を自分の口にあて噴き出しそうになりながら言った。

 「口紅…。」

史朗が真っ赤になった。

 


次回へ