goo blog サービス終了のお知らせ 

古い文書

2011年11月17日 | 徒然
家の改築のために
いろいろと整理をしていたら
祖父の「運転証明書」が出てきました。

昭和8年に警視庁が発行した
消防車運転証明書で
いわゆる運転免許証のほかに
特殊車両を運転するための
庁内での運転技量証明書になります。

警視「廰」という文字に
時代を感じさせます。

さて
家で大切に保管すべきか
警視庁に資料として寄贈すべきか
現在、組織として分離独立した東京消防庁へ寄贈すべきか
悩むところです。
祖父は「警視庁消防手」だったし、
祖父の子供たち(つまり私の母のきょうだい)は消防関係者が多いので
東消が妥当かなとは思いますが…

このあと、警察への届出が必要な遺品(サーベル等)が
出てこないことを祈ります。(面倒くさいから)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう、古文書ですね。 (みなせあやこ猫〔みゅん〕)
2011-11-18 09:44:29
これは、お宝ですね。藤沼さんは、のちに都知事もした人で、自分が55歳定年まで33年間、地方史ばかり編集していましたから懐かしい名前です。きのうNHKのスタジオパークにいきました。展示の誤字誤用にあきれて総合案内にいったら「わたし、職員でないので」。いわれた先へいったら再び「総合案内に」と、たらいまわし。さすが天下のNHK。小学生の修学旅行生が、うじゃうじゃいるのに「山懸有朋」が「山県有明」は、まずいにゃ。
返信する
Unknown (ぐぅぐ)
2011-11-24 10:56:30
戦後最初の警視総監も務められましたよね。
発行年からすると、東京府知事を辞した直後かと思われます。
枢密顧問官をやったりと、結構いろいろな官職についていたんですね。
私は知事と総監としての氏しか知りませんでした。

人名の間違えは、その人の尊厳を傷つけるし
なにより他人になってしまいましからねぇ。
私もよく字を間違えられるので
そのあたり結構シビアです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。