田無神社 2024年02月12日 | 東京のお散歩 青梅街道沿いに鎮座する田無神社は、鎌倉時代正応年間(正應:1288〜1293)の創建と言われ、田無の北、谷戸の宮山に創建され尉殿大権現と呼ばれていました。江戸時代に青梅街道を開くにあたり、谷戸の住民が街道沿いに移住し宿場町となった際に分祀、遷座されました。五龍神(金、白、赤、青、黒)祀る神社として、今年(甲辰)最高のパワースポットとも呼ばれ平日でも参拝の大行列ができています。 « 来宮駅前 | トップ | 鳥、1枚目 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する