
熊本と人吉を結ぶ「SL人吉号」。
機関車は大正時代に作られた。
平成に入ってから、10数年「あそBOY号」として活躍したあと
老朽化にともない引退していたものの
製造当時の設計図面が見つかった為
大掛かりな修復工事を行って奇跡の復活を遂げたらしい。
蒸気機関車で誰もが思い浮かべるD51などの大型機と違って
ボイラーも細く、汽笛も甲高い音だけれども
補助機関車などの力を借りることなく
球磨川に沿って奥深い山の中を走る様は
どんな機関車よりも力強い。
機関車は大正時代に作られた。
平成に入ってから、10数年「あそBOY号」として活躍したあと
老朽化にともない引退していたものの
製造当時の設計図面が見つかった為
大掛かりな修復工事を行って奇跡の復活を遂げたらしい。
蒸気機関車で誰もが思い浮かべるD51などの大型機と違って
ボイラーも細く、汽笛も甲高い音だけれども
補助機関車などの力を借りることなく
球磨川に沿って奥深い山の中を走る様は
どんな機関車よりも力強い。