東京メトロ銀座線は、日本で最初に開業した地下鉄です。
下町浅草から、上野、秋葉原近傍の末広町、神田、日本橋、銀座と
屈指の商業地を走り、新橋、虎ノ門、赤坂見附のオフィス街を抜け
外苑前から渋谷へ出る14.3kmの路線です。
昭和二年に、東京地下鉄道によって浅草・上野間が開業し
その後順次新橋まで延伸し、東京高速鉄道による新橋・渋谷間と
合わせて国策団体である帝都高速度交通営団に統合され、
地下鉄3号線として運行していました。
昭和二十八年に、4号線(現在の丸ノ内線)開業を翌年に控え
路線愛称を銀座線とし、開業以来90年、東京の中心部を
過密かつ正確なダイヤで走り続けています。
車庫は上野と渋谷にあって、上野の車庫は地下鉄には珍しい
踏切が設置されています。
また、渋谷の車庫は渋谷駅延長線上にあるため、地上3階にあります。
渋谷駅は、V字谷の底にあり、宮益坂側から銀座線が谷へ出ると
銀座線は駅の3階の高さとなります。
山手線よりも高いところに地下鉄の駅がある事を案内すると
地方出身者が「馬鹿にするな」と怒ったという話が残されています。
現在渋谷駅および周辺の改良工事が進行中ですが、銀座線の高さは
これからも変わることはありません。

下町浅草から、上野、秋葉原近傍の末広町、神田、日本橋、銀座と
屈指の商業地を走り、新橋、虎ノ門、赤坂見附のオフィス街を抜け
外苑前から渋谷へ出る14.3kmの路線です。
昭和二年に、東京地下鉄道によって浅草・上野間が開業し
その後順次新橋まで延伸し、東京高速鉄道による新橋・渋谷間と
合わせて国策団体である帝都高速度交通営団に統合され、
地下鉄3号線として運行していました。
昭和二十八年に、4号線(現在の丸ノ内線)開業を翌年に控え
路線愛称を銀座線とし、開業以来90年、東京の中心部を
過密かつ正確なダイヤで走り続けています。
車庫は上野と渋谷にあって、上野の車庫は地下鉄には珍しい
踏切が設置されています。
また、渋谷の車庫は渋谷駅延長線上にあるため、地上3階にあります。
渋谷駅は、V字谷の底にあり、宮益坂側から銀座線が谷へ出ると
銀座線は駅の3階の高さとなります。
山手線よりも高いところに地下鉄の駅がある事を案内すると
地方出身者が「馬鹿にするな」と怒ったという話が残されています。
現在渋谷駅および周辺の改良工事が進行中ですが、銀座線の高さは
これからも変わることはありません。
