桜の名所、千鳥ヶ淵は江戸城のダム。
上水として使用されるため、江戸城の濠のなかで一番標高が高いのです。
(春の千鳥ヶ淵)
德川幕府による江戸城の普請以前は、千鳥ヶ淵は番町からの谷の同流地点で、
これを飲料水などに使用する目的で堰き止め内濠としました。
(番町の谷と大妻通りの交差点)
玉川上水開通後は、一部の上水がここに流入するよう配置されています。
土塁は、以前よりあった崖地を利用しているとされています。
本来の谷は現在の首都高のトンネル付近にあって、首都高建設時に
谷を埋め立てた遺構や、上水道の石垣が出土しています。
天下普請以前は乾門付近から南下していたことの裏付けです。
(乾門)
西の丸、現在の宮殿北側にある紅葉山と、本丸の標高差があまりなく
その間にある蓮池濠が、かつての谷筋と考えられています。
(西の丸と本丸の間にある蓮池濠)
濠は、ほぼ河口に近い地点であるため、
水面は海水面と比べてもそれほど高くはなく、
本丸や西の丸が、本来の台地を利用しているとすれば
その比高を考えてもかなり深い谷だといえます。
(本丸の富士見櫓)
(西の丸の伏見櫓)
江戸重継の館や太田道灌による江戸城が、この付近に築かれたことを考えると
家康入府以前の江戸城も、かなり強固な城であったことがわかります。
上水として使用されるため、江戸城の濠のなかで一番標高が高いのです。

德川幕府による江戸城の普請以前は、千鳥ヶ淵は番町からの谷の同流地点で、
これを飲料水などに使用する目的で堰き止め内濠としました。

玉川上水開通後は、一部の上水がここに流入するよう配置されています。
土塁は、以前よりあった崖地を利用しているとされています。
本来の谷は現在の首都高のトンネル付近にあって、首都高建設時に
谷を埋め立てた遺構や、上水道の石垣が出土しています。
天下普請以前は乾門付近から南下していたことの裏付けです。

西の丸、現在の宮殿北側にある紅葉山と、本丸の標高差があまりなく
その間にある蓮池濠が、かつての谷筋と考えられています。

濠は、ほぼ河口に近い地点であるため、
水面は海水面と比べてもそれほど高くはなく、
本丸や西の丸が、本来の台地を利用しているとすれば
その比高を考えてもかなり深い谷だといえます。


江戸重継の館や太田道灌による江戸城が、この付近に築かれたことを考えると
家康入府以前の江戸城も、かなり強固な城であったことがわかります。