川は生きつづけている 2014年05月07日 | 旅 池袋という地名発祥の地ともされる 谷端川界隈。 川は暗渠化されても、生きているので 土嚢倉庫などが設置されています。 橋には、かつて泳いでいた鮎が描かれています。
北区鉄道Viewマップ 2014年05月02日 | 旅 北区では、こんな冊子を配布しています。 鉄道の街ならではのサービスです。 内容もクオリティが高いのですが、鉄分豊富な方々よりも 子供と一緒にでんしゃを見に行く親御さん向けって感じです。
工場萌え 海は川崎 山は秩父 2014年04月09日 | 旅 なんか某国のミサイル施設って説明したら信じる人がいそうな感じですが 単なるセメントサイロです。 秩父にはセメント工場が多いので工場萌えの人にも楽しめます。 昔、上池袋にもセメントサイロがあったので セメントサイロを見つけると気持ちが昂ぶります。
聖地巡礼 2014年04月05日 | 旅 秩父に行く用があったので ちょっと聖地巡礼してみました。 といっても、札所巡りではなく アニオタの聖地巡礼です。 秩父が舞台になっている 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に出てくる秩父橋です。 右に写っている見晴亭も作品に登場します。
品川駅 2012年12月12日 | 旅 東海道新幹線の品川駅。 上りの列車に乗っていると、結構降りてゆく客が多い。 確かに我が家も、品川での乗降は不便ではないけれど やはりなんとなく、新幹線の乗り降りは「東京駅」でないと しっくりこない。 時間とか運賃の問題よりも 「旅情」の問題なのである。
国際通り 2012年11月01日 | 旅 那覇市の国際通り。 なんとなく浅草とかを彷彿とさせる。 ちょっと裏へ入れば普段の生活があって でも、表通りはおもいきり観光地。 こんな場所の路地を歩くのが大好きだ。
沖縄と基地 2012年10月30日 | 旅 昨日の盛岡からうってかわって那覇。 現在、唯一の鉄道「ゆいれーる」とタンク。 タンクに塗装されたチェッカーボードパターンが 航空、つまり米軍の街であることを印象付けます。
盛岡 2012年10月29日 | 旅 盛岡は岩手県の県庁所在地で 人口約30万人の中核市です。 繁華街は駅前ではなく、少し離れた場所にありますが 高層ビルなどもあり、かなり発展しています。 大和朝廷の時代から城が置かれたため 内陸にありながらかなり昔から発展していた街でもあります。 個人的にはじゃじゃ麺が好きです。
東北の空 2012年10月17日 | 旅 車窓から眺めてていつも思うこと。 それは、東北の雲は低いなということ。 空は、ほかのどの地域よりも高いのに 雲はいつも低い場所に浮かんでいる。 目の錯覚なのか本当に低いのか どっちなんだろう。