goo blog サービス終了のお知らせ 

都内唯一の造り酒屋

2014年11月01日 | グルメ
都内唯一の造り酒屋として名高い
小山酒造です。

浦和水脈の地下水を利用した酒を造っています。

近くには新河岸川と荒川が流れていて
隅田川(旧荒川)と荒川放水路の分岐点である
岩淵水門もすぐそばにある
都内でも水の利に恵まれた場所にあります。

北本通りには小売の店舗もあるので
ぜひ飲んでみてください。


カレー

2014年10月15日 | グルメ
自分の中でカレーライスは
現在のところ以下の4種類を
至高のカレーと位置付けている。



ホテルのカレーライス
洋食屋のカレーライス
欧風カレー専門店のカレーライス
インド料理屋のカレーライス
蕎麦屋のカレーライス



ここに、将来「自作のカレーライス」を入れてみたい。
もちろんルーのスパイス調合から
全部自作で作ってみたい。
とりあえず本日ターメリックを購入。


下拵え

2014年10月13日 | グルメ
明日は母の月命日。
明後日は祖母の33回忌。
おでんが好きだった母娘のために
明日はおでんを作ります。

今日は台風が接近していて
何もすることがないので
大根、卵、こんにゃくなどの
下拵えをしておきます。

地酒

2014年10月01日 | グルメ
北区の地酒に
「滝野川」という銘柄があります。
地名がそのまま銘柄になっています。

この地酒は東京23区内唯一の蔵元としても有名な
小山酒造が醸造した吟醸酒です。

小山酒造も北区ですし、滝野川といえば以前は大蔵省醸造試験場もあった場所。

日本酒好きには一度お試しいただきたい逸品です。
(吟醸 辛口 +3)
滝野川6丁目の平井酒店でのみ販売。


KFC

2014年09月01日 | グルメ
ケンタ丼なるものを食してみた。

うん、とり天のようで美味しい。
ししとう、しいたけ、さつまいもも入っていて
しかもさすがケンタッキー、衣がサクッとしていて
歯ごたえもいい。

限定メニューだけど、定番化希望ですね。

たかべん

2014年08月28日 | グルメ
高崎駅0番線ホーム(現在はJRは使用せず上信電鉄のみ使用)に
だるま弁当で有名な「たかべん」の立ち食いそば屋があります。

立ち食いそば屋ですがラーメンが美味しいことでも有名で
また以前は名産のネギが入れ放題のお店でした。


夏の限定メニューで
冷やし万歳富岡そば(うどん)というのがあったので
食べてみました。
450円で刺身こんにゃく4枚も入っているお得なメニュー。
定番メニューになるといいんですが。

西新井ラーメン

2014年08月22日 | グルメ
東武線西新井駅の下りホームにある
西新井ラーメン。

昔ながらのあっさり醤油スープと
わかめ、なると、メンマ、チャーシューという
典型的な具の構成が何とも言えない
絶品ラーメンです。

西新井行きと浅草行きのバスが家のそばを走っているので
食べに行くには好都合w
浅草寿町or浅草雷門南行き都営バス→浅草から東武線
→西新井でラーメン食べる→王40西新井駅発池袋駅東口行きで帰宅

まぁそれだけじゃ勿体無いので
観音様お参りしたり、アリオ冷やかしたり、お大師さん行ったりしますが…。


弥生軒の唐揚げそば

2014年08月21日 | グルメ

熱狂的ファンがいることでもおなじみ
我孫子駅の立ち食いそば「弥生軒」です。
山下清画伯が働いていたことがある事でも有名なこの店の名物は
何と言っても特大の唐揚げが乗った唐揚げそば。
唐揚げ一個入りで380円。
二個入りで510円。以降一個追加する毎に130円プラスです。

出汁とかそういう概念のないスープに
そば粉がほとんど入って無いんじゃないかというそばは
まさに柳家喬太郎師匠の「時そば」そ世界。
決して美味しくないわけではなく
むしろ駅そばらしい味わいで何度でも食べたくなる味。

ちくわ天そばもオススメです。

吉田うどん

2014年08月14日 | グルメ
大月駅で必ず食べる「吉田うどん」。
コシのある麺が、うどんが飲み物ではないことを
思い出させてくれます。



大月駅にはかつて東京方面のホームにも
立ち食いそば屋がありました。
石和温泉で湯治をしていた祖父に会いに行った帰りは
必ず母と大月駅で車内持ち込み容器付きで
そばを注文していました。

そんな昔の習慣がいつしか吉田うどんとなって
今日まで続いているのです。