goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイン

2006年11月16日 | グルメ
ボジョレ・ヌーボーが解禁になりましたね。

個人的にはカベルネ・ソーヴィニオンを使用したフルボディワインが好きなので
好んでボジョレ・ヌーボーを飲む事はありませんが (。・x・)ゝ

そんな訳で、今年も飲まずに終わりそうです。

2006年07月05日 | グルメ
旬のものは
やっぱりおいしい。

ハウス栽培モノや養殖ものとは、
もちろん値段も違うけれど
味がまったくちがう。

はやく胃を治して
美味しい旬のものを
美味しいお酒とともに愉しみたいな。

屋台の味

2006年04月17日 | グルメ
屋台が立ち並ぶ夜市。
かなりリーズナブルな価格で食事が出来るので、
夜市は私にとって大切な「食堂」です。

高級レストランもいいけれど、
お店の人とのやりとりや、隣の席の人とのふれあいが
とってもいいスパイス。

らーめん

2006年02月09日 | グルメ
私が普段働いている街、早稲田にはラーメン屋が数多くあります。
学生街らしく、400円でもお釣りのくるお店も結構あります。

今日は、自分なりの勝手にベスト3を紹介します。

第3位 一歩 定食がうまい。わたしのオフィスに来るヤマトや佐川の人も
よく食べに来ます。うちのボスもたまに食べに行ってます。
第2位 昇龍軒 安くて旨い。ちょっと無口そうな親父がいい味だしてます。
第1位 メルシー ラーメン屋っぽくない名前ですが、知る人ぞ知る名店。380円!

ラーメン好きの方、是非お試しください。

クリスマスケーキ

2005年12月06日 | グルメ
皆さんは、クリスマスにケーキを食べますか?

フランスでは「ブッシュ・ド・ノエル」という、
薪をイメージしたお菓子を食べるそうです。
その由来は・・・

昔、ある貧しい青年がいました。
その青年が、恋人に何もプレゼントを買ってあげられない代わりに
せめてもと、1本の薪をプレゼントしたそうです。
その彼女は、その薪をもらって
「この薪が灯す火のように、あなたのあたたかい心で私を包み込んでくれるのね」
と、大層喜んだそうです。

ブッシュ・ド・ノエルには諸説ありますが、私はこの説がとても好きです。
なんともロマンチックですよね。

茶葉蛋の作り方

2005年11月27日 | グルメ
私が好きな台湾小吃、茶葉蛋の作り方。

①八角、五香粉、塩1さじ、烏龍茶葉3~5さじ、鶏がら少々、水を鍋に入れ、
弱火で香りが出るまで灰汁を取りながら煮る。
 
②卵を入れ、弱火で30分ほど煮る。

③卵を取り出し、殻にヒビを少しいれ、もう一度30分ほど弱火で煮る。

④出来上がり→食べる→(゜Д゜ )ウマー
以上、ネタに困ったので、レシピネタでごまかしてみました (。・x・)ゝ 

ボジョレ ヌーヴォー

2005年11月19日 | グルメ
もう、飲まれましたでしょうか。
去年は、解禁と同時にボトルを3本も空けてしまったDouglasですが、
今年は残念ながら病床のため、一滴も飲んでません。

木曜日は、とても悔しかったですが、
1日たっただけで、もうどうでもよくなってます(^^;
結局私は単なるミーハーなんでしょうね。

紹興酒

2005年11月18日 | グルメ
昨日、臭豆腐をネタにしたので、今日は紹興酒をネタに。
紹興酒は、そのまま字の如し浙江省紹興が発祥のお酒です。
私は、温めて飲むのが好きですねぇ。
放っておけば、一人ですぐボトル1本空けてしまいます。

台湾では、埔里という山間の街が紹興酒の産地として有名です。
この街は、実は921大地震で甚大な被害を受けました。
紹興酒の甕の多くが割れてしまい、台湾紹興酒の生産が
ストップしてしまいました。
もちろん、今はもうすっかり元の生産体制に戻っているようですが。

私の好きな紹興酒の飲み方は。
料理を愉しみながらもさることながら
干し梅を舐めながら、温めの紹興酒を飲むこと。
これなら、安く自宅でも楽しめます。
寒い季節には、体を温めるのにもピッタリです♪

臭豆腐

2005年11月17日 | グルメ
皆さんは、臭豆腐という食べ物をご存知ですか?
私はかれこれ6年程前に、高雄で初体験しました。
もともとは浙江省の伝統料理だそうです。
知っている方へは、ご説明しなくてもわかるかと思いますが・・・
臭いが強烈なんです。
この「ニオイ」でギブアップしてしまう方と、
私のようにハマってしまう方と、
極端に分かれるようです。

日本でも台湾料理のお店などで置いている店があるようですが、
あの独特のニオイはしません。
やはり、あのニオイがないとダメですね。
ちなみに、香港ではニオイが公害にあたるとして
臭豆腐の屋台の出店を禁止しているようです。

さて、只今私は体調を崩しています。
このブログに以前も書きましたが、
こんなときは不思議な夢を多く見ます。
そして、その結果何故か臭豆腐が食べたくなりました。

来年、久しぶりに台湾に「里帰り」しようかなと思ってます。

ビールの話 その2

2005年10月22日 | グルメ
数日前の話になりますが、
キリンビール株式会社のキリンお酒と生活文化研究所が
2007年にキリンビール100周年を迎えるにあたっての事業として
行っている「『ビール5000年の旅』探究プロジェクト」の第3弾として
日本のビール史における“最初”のビールを「日本のビールのさきがけ」と位置付け、当時の史料に基づいて研究、復元を行いました。
第1弾は、このブログで以前に書いた、古代エジプトのビールの復元です。
キリンビール株式会社(以下キリンビール)によれば、
日本ではじめて醸造されたのは1812年ごろの長崎・出島。
オランダ商館長のヘンドリック・ドゥーフが醸造したビールだそうです。
日本人が最初に作ったのは、兵庫の三田出身の蘭学者 川本幸民が醸造したビールで、1853年ごろだそうです。
そして3つめは、明治3年に初めて日本で産業(販売用)として醸造された「ウィリアム・コープランド」のビール。ドイツ風のラガービールだそうです。
古代エジプトビールを飲んだことがある以上、これらのビールも是非飲んでみたいですね。

さぁ、これから鍋物の季節です!
みんなで美味しい鍋物をつついて、美味しいビールを飲みたいですね!

中国で4000年前の麺発見!!

2005年10月13日 | グルメ
中国北西部、黄河流域の新石器時代後期の遺跡で、中国国家科学院の研究チームが、発掘された土器の中から約4,000年前の化石化した麺を発見したと、科学誌ネイチャーに発表したそうです。
果たして、最初に麺類を食べた人類は、どんな人なのでしょうか。

今から4,000年後、現代人の遺跡から、インスタント麺の袋やカップが出土したら、それを発掘した人たちはどんな研究結果をだすのでしょうか。

おそらく、パッケージ類は土中に埋もれても分解されず、半永久的に地球上にそのままの形状で残されるんでしょうね。それが「環境破壊」でもあるわけですが…。

私は、自分が食べた「おいしいもの」「めずらしいもの」の記録を、このブログに残していこうと思います。

偏見に満ちた発言などもあるかと思いますが、コメントなどいただければ幸いです。
(おごってくれ~!というコメントだけは、残念ながら現在受付けてません…。)

Beer!

2005年10月12日 | グルメ
古代ビールの話をします。
実は私、飲んだ事があるんです。古代ビールを。
キリンビールが復原に成功した古代ビールは2種類あります。
エジプト古王国時代のものと、同じくエジプト新王国時代の物の2種類です。
古王国時代は、わかり易くいえば、かの有名なギザのピラミッドが作られた時代、
つまり今から4500年ほど前です。
つまり、このビールはピラミッド建造に携わった職人たち(建造したのは奴隷ではありませんよ)に、
配給されていたビールでもあるのかもしれません。
一度、原料であるエンマー小麦をパンにして、それを材料にビールを造るそうです。
味は、少し白ワインに似ているかな? アルコールは今のビールより少し強めでした。
発泡性ではないので、ほとんど泡立ちません。
新王国時代は、ツタンカーメン王の時代、今から約3000年以上前です。
この時代のビールは、少し乳酸飲料系の味です。
個人的な好みで言えば、私は古王国時代のものが好きですね。
市販されればいいんですが・・・。
写真は古王国時代のビールです。