goo blog サービス終了のお知らせ 

正田醤油

2021年04月20日 | 車窓
東武線館林駅近くの正田醤油。

以前よりこの地で米穀商を営んでいた三代正田文右衛門が、米穀商が投機的とみて
野田の醸造家二代茂木房五郎(万上及び野田醤油、後のキッコーマン創業家)に勧められ
キッコーショウの屋号で明治六年(1873)に醤油醸造業を創業した会社です。

上皇后美智子陛下のご実家が創業家という事でも知られています。








西武線旧入間川橋梁

2021年04月03日 | 車窓
西武池袋線の元加治ー仏子間の入間川に架かる入間川橋梁の旧線。

大正四年(1915)の西武線開業時に架けられた全長約100mの橋で
5本の煉瓦橋脚を持つ上部プレートガーダー橋となっています。

複線化に伴って昭和四十四年(1969)に50m下流に現橋梁が開通し
開業以来の役目を終えましたが、現在も橋台、橋脚、桁ともに遺され
下り線左側の車窓からその姿を見ることができます。







高輪の2つの遺跡

2021年01月14日 | 車窓
京浜東北線北行電車車窓。

明治五年(1872)、鉄道開業時に、当時の海岸線より海側に線路を敷設するため
石積みの築堤「高輪築堤」が作られました。

海岸線はその後どんどん埋め立てられ、築堤も盛土によって隠されてしまい
品川駅周辺の再開発が行われる近年まで、旧在来線の下に埋没していました。

かつての海岸線に沿って、江戸時代の東海道が通っており
この築堤の向こう側には、高輪大木戸の遺構も遺されています。







森ヶ崎の鼻干潟

2020年08月17日 | 車窓
東京港の昭和島と京浜島、羽田空港、そして森ヶ崎に囲まれた
京浜南運河の干潮時に見られる干潟は、森ヶ崎の鼻と呼ばれ
コアジサシなどのコロニーとなっています。

この時期は、東京モノレールの車内からも、その様子がよく見られます。






朝イチ新幹線の車窓

2020年05月15日 | 車窓
昔、出張族だった頃、よく朝一番の新幹線に乗ることが多かった。

新幹線の車窓から見る富士山はとても好きで
寝る間を惜しんで車窓を眺めていた。

一番好きだったのは、雪をかぶった富士が朝陽に照らされた薄紅色の富士。

赤富士よりも、優麗な山容でした。





大宮操の桜

2020年02月19日 | 車窓
大宮駅の南、上野寄りにある大宮操車場。
鉄道貨物全盛期には、大宮操駅として機能し
現在でも貨物輸送の拠点となっています。

この操車場と大宮駅の間に「大宮操の桜」と呼ばれる
大きな河津桜が、この時季になると花を咲かせ
行き交う列車の車窓を彩ります。

今年は、いつもの年より満開の時期が早いようです。