ちょっと勘違いしていたのだ
ドラゴンテレキャスにはハイパスコンデンサーが装着されていないようだ

ペイジ師匠のようなRockな使い方には不用な装備

”テレキャス=ハイパス仕様・・”
という印象を持つ人も多い
私もそんなひとりなのだ
厳密には年代で仕様が異なるということらしい
最初期から数年くらいのテレキャスには装着されていなかった
そもそも配線が現代のテレキャスとは大きく異なっていたようだ
非常に興味深い
配線アレンジで色々と遊べるのもエレキの良いところ
テレキャスがカッティングなどを好むプレイヤーに多用される中期くらいからハイパスが標準仕様になったようだ
ハイパスには賛否両論あるようだ
良い点しか存在しないならば、すべてのギターに標準装備されている
ボリュームを絞った時にトーンも追従して変化する方が好みという人も多い
ある意味でハイパス仕様は個性的なのだ
クリーン系でカッティングを主体に演奏する人にはメリットが多い
一方で歪み系を多用する人にとっては邪魔になることも多いようだ
過去の記憶が蘇る
ハイパスコンデンサーを取り付けて喜んでいたのもつかの間・・
数ヶ月後には元にもどしていたことを思い出した
何かしら使い難さを感じたのだと思う
ちなみに黒テレキャスは少し特殊な配線であることに気づく
コンデンサーは一個だが・・
ボリュームを絞った時にハイ成分が残っているのだ
今回、ポットとコンデンサー(オレンジドロップ)を装着するにあたり
通常のギターと同じ配線(回路)に戻してみようと思う

思った以上に高域が強いのだ
通常の配線でボリュームを絞っても十分に高域が残るように感じる
実際のところ、試してみたい
気に入らなければ、ボリュームポットにハイパスコンデンサーを付け足せば良いのだ
非常に簡単な作業なのだ
逆にドラゴンテレキャスの仕様の寄せてみたい

そもそものコンセプトやピックアップが異なるので差別化は成立すると思う
ピックアップの交換と同様に配線(ポットやコンデンサー交換含む)の見直しも試してみなければ分からない部分も多い
トライ&エラーで正解を探していけば良いと思う
黒テレが完成したら久しぶりにスタジオでガンガンに鳴らす予定なのだ
廉価なギターが改造で一生付き合える相棒になった
ギターは楽し😉