巣籠もりとYouTubeの影響でギターを始める人が増えているという
どんな理由でも良いと思う
重い腰を上げて何かを始めることが大事だと思う
理想はギターを習うこと
独学は難しい
これは私の経験なのだ
結局、飽きて止めてしまうことが多い
私の統計によれば10人ギターを始めて残るのは1人
弾かないがギターは持っているという潜在層も少なくない
まぁ、こういう人ギターを再開することは皆無
「買わなくてもギターあると思うよ」
「押し入れに入っているんじゃない?」
時代が止まったままの埃をかぶったギターが出現する
そもそも、ギターが弾けないのだからメンテも出来ない
というか現状を把握していないことが多い
今回の巣籠もりでそんなギターのメンテの依頼が増えたそうだ
良いギターならば価値もあるが・・
場合によると新品を買ってしまった方が話が早い
”安物のギターは使えない・・・”
は一昔前の話だと思う
最近の廉価ギターは驚くほどに高性能なのだ
楽器としての品質を十分にクリアしている
”そのまま使えるか?”
に関しては微妙・・
楽器を弄れる人が身近にいるならば問題はないと思う
ソリッドのエレキギターならば、さらに問題はない
こんなご時世にネックが反りまくっているようなギターを販売すれば死活問題なのだ
昨今のユーザーは非常にシビアなのだ
良い噂も悪い噂も一瞬で拡散する
業者は頑張るのだ
弦張るべきなのだ
良い楽器を売っていれば、自然に良い噂が広まる
その逆も然り・・・
私はここ最近の廉価ギターの品質に少々驚いているのだ

このテレキャスに関しては改造の価値すら感じられる
その辺の10万円超えのギターよりも楽器らしい
レリック加工したことでより愛着も深まっているのだ
アコギも同様なのだ
アコギは弄る部分が少ない

今回はサドルとブリッジピンの交換
そして、一回目の弦交換なのだ
ネックも少し調整している
その辺の10万円超えのアコギよりも良い感じなのだ
オール単板ゆえに弾く度に育つ
如実に音に反映されているのだ
弾き応えや遣り甲斐が感じられるギターだと思う
二回目の弦交換が楽しみなギターなのだ
ブリッジピンもあえてプラスチック製を選んでみた

素材としてはほぼデフォルトと同じなのだ
あえて人工象牙を選ばなかった
ギター本来の素性を知りたかったのだ
ブルースに傾倒しているという最近の傾向も後押している
何でもかんでもハイファイが良いわけではない
それがギターの楽しい部分なのだ
これはエレキにもいえる
高額ギターに高額な周辺機材よりもシンプルがセットの方が勝ることも多い
ギターの音色の半分以上は弾き手による部分だと思う
過去の天才たちの使用した楽器や機材は興醒めするほどに質素なのだ
ジミヘンのストラトは知人からの貰い物
クラプトンのブラッキー&ブラウニーは『ニコイチ』の寄せ集めギター
勘違いしないでいただきたい
むしろ、これは私からの褒め言葉なのだ
楽器と弾き手が一体化している凄みを感じる
一時の私は音作りする時にもコテコテにエフェクトをかけていた
時代の流行もあると思う
キャリアを積むほどに機材がシンプルになっていく
エフェクターも歪みが二個、マルチでも至ってシンプルな音構成
単純な方がギターや弦の良さがより感じとれる
自分自身のテクの向上も正確にジャッジできる
チープな機材で芳醇なトーンが出せるようになれば本物
そんな遠い目標を掲げているのだ
桶に入るまでに到達できれば良いと思う
趣味もなく一日中スマホを弄っている人よりは何倍もマシだと思う
アナログなギターという楽器が私の鋭敏な部分を常に刺激している
楽器弾きはボケないという
これは専門家も力説しているのだ
楽器を弾いていて損はない
それをとがめる人はいない
まぁ、褒めてくれる人もいないが・・・
マイペースなのだ
疲れている時や気分が落ち込んでいる時でもアコギならば楽なのだ
準備が不用だという部分が良い
エフェクトもアンプもない
弾いているうちに嫌な事も忘れてしまう
余談だが・・
ブルースも良い感じなのだ
テンポが速いアドリブなどもそこそこ弾けるようになってきた
みなさに披露するにはもう少し時間が必要だと思う