久しぶりに『改造魂』に火が付いたのだ
気になる部分を放置してモヤモヤするくらいなら一気に解決した方が良いと思う
これはピックアップ交換にも言えること
趣味の世界に勿体ないは禁物
ムダ遣いもダメだが・・
度を超えた禁欲は精神衛生上良くない
見た感じはフツーのテレキャスヘッド

何となく良さげなペグがセットされているが・・

微妙に精度悪しなのだ
回した時にフィーリングが気に入らない
ギヤ比なども関係していると思う
購入したゴトー製のペグ




デフォルトとポストの径は同じだが・・
微妙に仕様が異なる

デフォルトはこんな感じ


とりあえず仮置きしてみた

以前に所有していたアリアプロと同じモデル
だと思う
3連と6連の違いなのだ
デフォルトでゴートのペグやブリッジが付いているギターは良いと思う
まぁ、それなりに価格に反映されていると思う
お買い得か?は別の話なのだ
キリで軽く穴をあける

この一手間が大事なのだ
ネジを舐めない為なのだ
意外に緩むことが多いペグポスト
こんな道具があると便利なのだ

ラッカー塗装のギターは出荷時はかなり緩めに締め込まれている
ビビリの原因はネジの緩みだったりするのだ
以前に所有していたトーカイのレスカスがそんな感じだった
塗装が安定した後でネジを締め込めば良いのだ

不要なペグたち・・
何でも取っておく人がいるがムダなのだ
「何かに使えるんじゃねぇ!?」
何にも使えないと思う
必要ならば、また買えば良いのだ

改めて弦を張り直す

ナットをグリスアップする手間を惜しんではダメ
弦との摩擦抵抗を軽減するのだ

実は中身はすでに別物
模型などのモーターに使える精密機器用グリス
チューブで買ったので一生分あるのだ
死ぬまでこのグリスと付き合うと思う
『トップローディング』は弦張りにコツが必要

最初はイライラしたが・・
今は慣れたのだ

新規ペグに弦を張ってみた

やはりカッコいい!

これで弦の残りは1セット

このギターにDR弦は勿体無い
テンション的にも弱いと思う
少し弦選びで遊びたい
ghs弦に戻る可能性が大だが・・
少し考えているところなのだ
最後にペグボタンのトルクを好みに調整して完了!

”精度のゴトー製・・”
回した時のフィーリングが良い感じなのだ
こういう部分に拘ってこそ一人前のギター弾きなのだ
読者の皆さんと安ギターの改造について情報をシェアしたい
本家のギターはそれとして・・
廉価のギターを自分好みにカスタムするのは楽しい

このギターにはお金と手間をかける価値がある
これは私の長年のギター弾きとしての勘なのだ😊
