goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

調味料ラック

2021年02月13日 | 工作 The works of my hobby
息子のリクエストで 調味料ラックを作り始めました。


材料はパイン集成材で熱さは18ミリです。
中段の板だけ18ミリだとごついので、15ミリに薄くしました。


本体は組み上がりましたが 前面にはね上げ式のガラス戸2枚が付きます。
これが難しいと思います。
今月中の完成予想です。
コメント

プラグプレーン3作目

2020年12月30日 | 工作 The works of my hobby

息子の誕生祝いにプラグプレーンを作ることにします。
フォッカー Dr.Iを作るのは15年ぶりです。
二作目のビッカースFB5は10年前。
主翼の三枚は作り置きがあったのでそもまま使用した。


どんな風に組み立てたのかすっかり忘れました(笑)


何とか作り終えましたが 自分でもあきれるほど仕上がりは悪いです(汗)


主脚の構造を変えて実機と同じにしました。


息子が乗っていたバイクのプラグを使いたかったが 
少し細目なので機体のシルエットが変わるので諦めた。


4作目は川西二式飛行艇にすることにした。
息子が小学生の時描いた絵を元にして 木のオモチャを作ったことがあるので
そのイメージに合うずんぐりしたプラグもあることだし。
今度は組み立てる段取りを最後まで良く考えて、正確に組み上がる治具も作るつもりだ。


息子が気に入ってくれて 良かった、、、
何時かフォッカー Dr.Iの最終バージョンに挑戦することにしよう。
コメント

コーヒーポットを焚き火用に

2020年12月14日 | 工作 The works of my hobby

作業場でコーヒーを飲むたびにドリップするのは面倒なので、まとめてドリップするためのポットを探していたが 安いのが見つかったので買ってみた。
昔使っていたパーコレーターを空だきしてダメにしたことが有り、内部のドリップ?する部品は捨てずにとってあるので ステンレス板で自作しようとも考えていたが 実際自作するのは難しそうなので、とりあえず安いのを買って間に合わせることにした。


春になれば山で焚き火に吊るして使うつもりなので ハンドルを付けてみた。


ポット上部の凹みに合わせてステンでバンドを作りネジ止め。
ハンドルはアルミの丸棒です。
使ってみるとポットの蓋とハンドルの隙間が狭すぎました。


アルミだと熱くなって素手では持てないかもしれないので、花梨の枝を使いました。
捨てずにいたパーコレーターの内部部品を手直したら このポットにぴったりのサイズになったので 早速試してみましたが 上手く出来ませんでした。
足りない部品も一つあるし、注ぎ口の位置が低すぎるのかもしれません。
いずれじっくり検討してみます。
コメント

マンゴー用温室作り

2020年12月12日 | 工作 The works of my hobby

夏に種まきしたマンゴーとライチです。
ライチの葉が茶色くなっていますが、枯れたのでは無く 紅葉して?冬は葉が落ち 春に又芽が出るのではと勝手に期待しています。


寒くなってきたので簡単な覆いを作って 夜は被せていたのですが
真冬はこれでは無理と思い 温室を造ることにしました。


ビニールを2重にして保温性を良くするつもりです。
木の枠の厚み分が保温スペースになります。
フレームは細い針金を使いました。


薄い梱包用シートをセロハンテープで貼り、ようやく内側は出来ました。


外側のフレームを取り付けて シートを貼ってみたのですが、そのままだとシートが弛むと 空間を保てないので 間に発泡スチロールのスペーサーを入れることにしました。


何とかシートを貼り終えました。
底からも冷えが来ないように ウレタンフォームで底板を作りました。
黒い農作業用フィルムを貼って少しは太陽熱を吸収させるつもり。
寒さが本格的になったら簡易版も使い3重にします。
今度温度計で室温を計ってみたいと思います。
何とか春まで持ちこたえてください。
コメント

自宅の屋根の頂上のアンカーを交換した

2020年12月04日 | 工作 The works of my hobby
屋根の頂上に付けているアンカーがぐらついているのを 雪が積もる前に直すことにします。


安全第一でとりあえず屋根に登る梯子を作りました。
下のほうの2メートル位のは前からある物で その上に1メートルのを今回新たに作りました。
折畳み式にしました。


ここまで梯子で上がれば勾配が緩くなります。
登り上がったらアンカーからロープを下ろして梯子を結わえます。


今回はアンカーを取換えるので アンカーをいったん外します。
仕事が終わるまで仮に2ヶ所あるトップライトにロープを回して 中間に輪を作って仮のアンカーにします。


小さい方が今までのアンカーで捻じ込み式です。
長い方が今回購入したステンレス製でボルト,ナットで躯体を挟み込む方式です。
これだと躯体が痛んでいても抜けることは無いでしょう。


屋根の上側はとりあえず収まりました。
ドリルで下穴を空けないとボルトが入らないと思っていたのですが、ハンマーで打ち込んだら簡単に入ってしまいました。
下地は予想以上に痛んでいるようです。
内側から座金を挟んでナットで締めるつもりですが 用意した座金(ワッシャ)では抜けはしないでしょうが ぐらつく恐れはあります。


内側を仕上げるために屋根から降りる途中 逆さ虹が架かってました。
太陽の回りに輪になっているのはよく見ますが これは曲線の方向がが逆です。
私は見たのは初めてです。


内側はワッシャの下に更に大きな補強用合板(暑さ2センチ)を入れてビスで固定しました。
上側も屋根のトタンの下に厚い鉄板で補強しておいた方が良かったと思いましたが、来年葺替えする時に取り付けるつもりです。
中心の白く見える部分は結露防止の発泡材でボルト,ナットを包んでいます。


仕事が終わった翌々日初雪が降りました。
間に合って良かった。

来年こそは屋根を葺替えないといけません。
コメント

折畳み椅子を復活+自転車置き場のシートを交換

2020年11月29日 | 工作 The works of my hobby

折畳み椅子のシートが劣化してボロボロになって再利用は無理かと思っていたのですが、
折畳むのを諦めれば シート部分を板にすれば再利用出来ることに気付いた。
余り物のフロア材を使用して簡単にやってみたが 意外と前より座りやすくなった。
以前は座るとシートがたわむのでかなり低かったが私にも多分孫にもちょうどいい高さになった。


座面の巾をギリギリ詰めるとデザイン的には良くなったと思う。
山小屋でたき火用に使うつもりです。


この前冬の準備に閉めてみたら シートが劣化していたので交換した。
薄い土間シートでは一年しか持たないようです。
今度のは多分最低2年は大丈夫だと思う。
コメント

畑の物置に扉を付けた

2020年11月09日 | 工作 The works of my hobby
春に作り変えた畑の物置に扉を付けた。


昔実家で使ったガラス戸を再利用します。
余り物の金属サイディング2枚で仕上がるように巾を詰めます。


扉の巾に合わせて枠を作ります。


扉を取り付けました。上部の隙間を広くしてしたから入った空気が逃げるようにしました。


扉回りの壁は端材の屋根板を使い、塗装しました。


反対側は板が足りないので トタンを貼りました。
取っ手は雨傘の柄を再利用。
前側の柄は壊れた切断機のハンドルを使用。

後はロックする仕掛けをどうするか思案中(再利用出来る物を探索中)

コメント

自転車のチェーンのたるみを抑える

2020年10月26日 | 工作 The works of my hobby
チェーンをいじるのはこれで3度目。これで終りにしたい。
過去記事1 自転車の後輪変速機を外してみた
過去記事2 自転車のチェーンを再度切り詰め


走っていると振動でチェーンがたまに大きく振れる。
はずみで大きい径のギアに入ってしまうと チェーンが張り過ぎて
全然回らなくなります。
弛みがなければ良いだけなので この前偶然見つけた
アルミ2連梯子の部品を使えそうだ。
不必要部分をサンダーで切り落とし 穴開けと曲げ加工する。


プーリーが大きいので余り精度が良くなくても ガイドローラ代わりにはなります。
なんとかこれで行けそうです。
コメント

ツリーハウス 12

2020年10月15日 | 工作 The works of my hobby

4面を取付。少しは小屋らしくなってきた。


床面積はだいぶ増えた。
床を支えるためチェーンで吊る方法と、床下に根太を伸ばして支える方法を試してみる。
コメント

ツリーハウス 11 増築?

2020年09月20日 | 工作 The works of my hobby

床兼壁パネルを1枚作って取り付けてみた。
壁を上まで伸ばす三角形は止めて高さ50センチ位の台形にした。


材料は床と同じ1X4。


チェーンで吊るつもりですが とりあえず紐でしばってみます。
結わえている支柱も高さはもっと切り詰める予定ですが
別な案が思いつくかもしれないので伸ばしておきます。


幹に背中を当てて 脚を伸ばしても足は出ません。


ツリーハウスを作り始めてから4年経ちました。
幹と床は確か2センチ以上はは隙間を空けたはずでしたが
床が幹に食い込んでします。
木の成長は私が思っていたよりずっと早いです。


細身のノコギリで床を切ります。
結構時間がかかりその日のうちには出来ません。
次は後日。


今年は彼岸花の花芽が彼岸に間に合いました。





2日後残りを切り抜きました。
又何年後かには広げなくてはいけませんね。


残り3枚のパネルも一気に製作中。


サツマイモを1株掘ってみました。
思ったより実がついていて良かった。
コメント

溶接機のパイロットランプを修理する

2020年09月14日 | 工作 The works of my hobby

30年前に中古で買った溶接機、パイロットランプが壊れたままです。
よく見ると奥に小さな電球のソケットの様な物が見えます。
流れている電圧を測ってみると100Vなので ホームセンターで見つかると思い
探したのですがありません。


ネットでパイロットランプのことを調べてみたら
昔はソケット、ランプ、レンズが別々になっていたと思うのですが
今は一体型しか流通してません。
取付穴の寸法で3サイズ位ありました。
直流だとLED、交流だとネオン管が主流のようです。
モノタローでは昔の機械用の大きいサイズがありました。


pilotランプが無くても使えるのですが
溶接機は大電流が流れているので怖いです。
安全第一です。
コメント

畑仕事用軽椅子

2020年09月11日 | 工作 The works of my hobby

20年以上前に羽後町在住の友人が畑仕事用に発砲スチロール製の
箱形の椅子を尻に紐で結わえて使ったいたのを思い出した。
自分も膝が痛いので作ってみようと思ったが 
一応netもにもあるかと検索してみた。
やはり市販されていました。
送料込みで1300円位です。


自分で作った方が丈夫なのが出来ると思い
建築用断熱材の余り物で作ってみることにする。
5センチ厚を4枚重ねて20センチの高さにしてみる。
尻に当たる部分を凹ませるために削った。
この前買ったフックナイフを使ってみた。


接着剤は使わず 様子見にテープで止める。
間にゴムテープを固定用に入れた。
ワンタッチのバックルもあったのでそれも利用。


完成後装着してみて鏡で見たが カッコは悪いです。


白菜の苗を植えました。
椅子の具合は悪くなかったです。
コメント

自転車のチェーンを再度切り詰め

2020年09月09日 | 工作 The works of my hobby
去年の春に自転車の変速機が壊れたので 変速機を外してみた。
とりあえず後輪ギヤをローギヤ側にしたのだが 余りに軽すぎるので
高速側に移動することにした。


思いきって高速側にしてみます。
径がちいさくなるので 当然チェーンをを短くしないといけません。
3駒短くしてみました。


試走してみると 直ぐに1段低速側に入ってしまいます。
原因を探します。
分かったことは 前のギヤのセンターが後ろのギヤのセンターと一致していました。
多分前側1段の自転車はこうなっているのでしょう。
それで自然とチェーンが後ろのセンターに移動するのでしょう。

結局チェーンを1駒追加し後輪ギアの中間で使うことにしました。
ペダルも軽すぎず、重すぎずちょうどいいようです。
これも標準の仕様なのでしょう。
チェーンのたるみもかなり有りますが 漕ぎ出しだけ注意すれば後は問題無いようです。

ダメだったら新たに変速機を購入して変えてみようと思ったが
何とかこれでいけそうです。
コメント

サラダサーバーを塗装する

2020年07月26日 | 工作 The works of my hobby

クルミ油の塗装は良い仕上がりだったのですが 耐久性を考えるとやはり塗膜があった方が良いと思った。
探したら今では植物原料からできた、安心・安全なニス塗料が発売されていた。


クルミ油がしみ込んでいるので どうしても厚塗りになってしまいました。
乾燥も遅くなります。
完全に硬化はしてませんが 硬化後仕上げ用のサンドペーパーも一緒に送ることにしました。
コメント

サラダサーバー

2020年07月11日 | 工作 The works of my hobby

息子の嫁さんの誕生日プレゼントにサラダサーバーを作ってみた。
材料は手持ちのホウの木。
写真はクルミ油で塗装してるところ。


設計は妻、ほぼ図面どおりに仕上がった。

コメント