goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

カヌーを直す

2025年08月11日 | 工作 The works of my hobby
7月下旬



カヌー協会の定例ツーリング中に1艇が流された倒木に引っかかり
折れてしまい 水圧が強くて引き上げれないでいたカヌーを
一週間たって水位が低くなったので回収に行った。


その後妻の実家が近かったのでそこに運んでダメ元で応急修理してみた。
大きく凹んだ部分をみんなが乗って体重をかければ元に戻るかと思ったが、
左右のガンネル(船体上部の縁)を繋いでいる部材(ヨークやシート)を外してからやったらなんとか元に戻った。
その後シートなどを再度取り付けたら折れ曲がっていたガンネルもほぼ治った。
曲がってしまった長いボルトは全ネジを使って補修した。
日を置いてまだ少し凹んでいる部分を、ヒートガンを使って温めれば戻るかと思ってやってみたがそれは上手くいかなかった。
しかしこれで十分使用できます。強度も問題ないでしょう。
実際その後の定例ツーリングで使用しました。

実は同じ日もう1艇のカヌーを壊してしまい 同日私の車庫に運び込み 現在修理中です。
その様子は後日報告します。
コメント

自転車の変速機を交換する

2025年08月11日 | 工作 The works of my hobby
2025年7月初旬


過去記事1 自転車の後輪変速機を外してみた
過去記事2 自転車のチェーンを再度切り詰め
過去記事3 自転車のチェーンのたるみを抑える

いろいろやってきましたが やはりたまにチェーンが噛んで
このまま使用するのは無理のようです。
7段の変速機を再度探してみたら見つかったので 交換することにしました。



同じ変速機はありませんでしたが シマノ製を付けました。


チェーンは何度も切り離しては繋げたのでガタが来ていたので
この機会に交換することにしました。(チェーンは消耗品なのだそうです)
やはり信頼性のあるシマノ製にしました。


ようやく完成。
シフトレバーのワイヤの端がバラけているので 切り詰めないと組めなかった。
ワイヤも交換したかったが この自転車は右ハンドルを捻ってチェンジする方式なので
ワイヤだけでは済まなくなるので 費用も時間もかかるので止めました。
ワイヤが短いせいで(多分)4段しか変速できませんが 私の用途にはこれで十分です。
ママチャリ用の大型のカゴを外して 野菜のコンテナ用だった小ぶりなものを付けました。

コメント

畑用テーブル作り

2025年05月26日 | 工作 The works of my hobby

畑には柿の木があり気持ちいいい日陰を作ってくれます。
椅子に腰掛けて休むのですが テーブルが欲しくなりました。
使ってない農作業場の二階の米を作る時に籾を貯蔵する部屋の落とし扉?の厚板を使うことにします。
自動カンナ盤で厚さを揃え耐水ボンドで接着し 乾くまでクランプで固定します。


裏側に板が反らないように縁を回してビスで固定します。


脚は2X4材を使いました。
4本目の脚で向きを間違えて取り付けてしまい、あとで気が付き外して直しました(汗)


天盤がビスだらけなのでパテで埋めました。
肉痩せしないようにダイソーのエポキシパテを使ったのですが何年も前に勝手おいたもので少し硬くなっていて詰めるのは手こずりました。
この後の上の方に小さな補強を(筋交)するつもり。
その後塗装して完成です。


6月2日追記


完成です。
木陰で休むのは気持ちいいです。
コメント

結婚祝いのカトラリー

2025年05月19日 | 工作 The works of my hobby

十文字カヌー協会に親子で参加しているKさんの下の娘さんが結婚するそうです。
お祝いに作りかけのカトラリーがあったはずだと 探してみたら ありました。


スプーンは材料を用意しただけで 全く手をつけていません。
ジグソーと非力なベルトソーで切り出し ざっと削ってみました。


完成するのは結婚式には間に合いそうもありません。

6月8日追記


スプーンの厚さを薄くするのに時間がかかりました。
妻のOKがなかなか出ません。
表面の仕上げは荒いペーパーは使わないので綺麗に仕上がりました。


カードも描いてみました。
初めてクリックポストで送ってみたけどすごく便利で安いです。
完成写真を撮るのを忘れたので着いてからRさんに送ってもらいました。

コメント

雛こけしを作った

2025年03月02日 | 工作 The works of my hobby
一年前に作ったおもちゃのヒコーキに乗せた孫の人形の髪が良く出来たので、生まれたばかりの孫娘のために雛人形(雛こけし)を作ろうと思った。


髪の毛は長くしておいて後で散髪するつもりです。
手持ちの黒い毛糸が少し太すぎました。


着物の模様などもっと描きこむつもりでしたが、やってみると細い線が描けません。
筆が悪いこともありますが、、、自分の手が思うように動いてくれません。
細い線を描くのは昔製図に使った烏口を使えるかもしれません。
いずれ試してみます。
コメント

スノーダンプにタイヤを付ける

2025年02月07日 | 工作 The works of my hobby
スノーダンプは雪の上を滑らせるのだが 雪が溶けて地面が露出しているところでは使えない。
それでタイヤを付けたらいいだろうと30年くらい前に乳母車のタイヤを付けたことがあった。
この前一輪車に付けたタイヤが店にまだ在庫があって安く販売していたので 2個購入しておいた。

バージョン1

去年用意した豚糞堆肥を畑に入れる時にも一輪車よりは楽だと思い 雪と堆肥両方に使えるように作ってみた。


ダンプの底が15センチ上がるので 畑を移動するにはちょうど良い高さだと思うが、
静止状態ではハンドルの重さで後ろが下がるので 前はずいぶん跳ね上がってしまう。
写真は後ろ側に水平になるように物を挟んでいる。
堆肥を積む時には水平になるような仕掛けが必要だろう。


タイヤで底が上がった分 雪を掬うには地面との角度が大きくなったので その分難儀すると思う。
試運転するまでもなくこれではダメだと思い これは畑の堆肥専用にすることにしよう。

version2

30年前と同じくタイヤのシャフトをダンプの内側に通して タイヤを低くした。


雪がひっかかるのではないかと思うかもしれないが 雪の状態にもよるとおもうがその割ではなかったと記憶している。


まだ道路に雪があるので雪が溶けたら試運転してみる。
もしかすればタイヤの前後の位置をずらすかもしれない。


3月30日 追記
堆肥運搬時に車体を水平に保つため後部に脚を付けた。

コメント

小さな郵便飛行機

2025年01月11日 | 工作 The works of my hobby

昔子供が小さい頃に読んだ絵本です。
このヒコーキを孫に作ってあげることにしました。


原寸図面があると作りやすいです。


胴体はかなり丸みがあるので二枚の厚板を貼り合わせています。
主翼は上半角がついているので左右正確に取り付けるために 
ボール盤の台の角度を上半角に合わせて溝を作っています。


角を落として丸みをつけます。


羽を取り付け隙間はタイトボンドと鋸屑を混ぜ合わせて埋めました。


アクリル画用の下地塗装のジェッソを塗ります。


水性エナメル塗料で色塗り。


なんとかここまで出来ましたが 顔の輪郭を描くのが難しそうです。
最初胴体の下を黄色をそのままぬったのですが絵本の色と違うので 混色して塗り直しました。
写真の右側のは確認用に発砲ウレタンで簡単に作った試作品ですが、一緒に仕上げることにした。


完成。
やはり目の周りの細い線は自分には描けませんでした。
修正つもりがだんだん太くなってしまいます。


帽子は妻が作ってくれました。


タイヤの色は私の好みで絵本とは違います。
孫の誕生日に間に合うように 絵本と一緒に送りました。


送った後にやっぱり目の周りの塗りが失敗だったなあと後悔した。
むしろ、黒い縁は無いほうが良いと思い 同じように塗った試作品を修正してみた。




やっぱりこっちの方が良いです。
近いうちに孫の家に予定なので その時に修正して来ようと思う。





コメント

しめ飾り

2025年01月01日 | 工作 The works of my hobby
今年は孫が来ないので しめ飾りを一人で作った。


自宅の玄関用。去年と同じデザイン。


作業場用。


車庫用。ドアの取手に引っ掛けた。

玄関のには以前プロから貰っていた藁を使ったが(枯れ葉をとって藁打ちをしておいた物)
他のはバケツに植えた稲の藁を干していたものをそのまま使用した。
仕上がりは荒いが素朴でいかにも家族が手作りしたようで私は好きだ。
コメント

灯油ランタンをLEDに改造

2024年12月22日 | 工作 The works of my hobby
油漏れがあるランタンをもらったが 修理は難しいのでLEDに改造することにした。


電池を入れるスペースは十分にあります。


スイッチは燃料タンクの蓋に付けました。





LEDのソケットはいつものように 基盤に電子部品を載せる時に使うソケットです。


配線をを終えてテストする段で タンクとホヤの間の部品を組んでおくのを忘れていました。


配線をやり直しなんとか完成。
今回はLEDを3個使用しました。
ホヤが透明なので眩しいくらいに明るいです。


電池の蓋はあればいいのでしょうが とりあえずマスキングテープで防水しました。




コメント

一輪車のタイヤを交換する

2024年11月26日 | 工作 The works of my hobby

4年前にBSアンテナと子供の三輪車のタイヤを使って一輪車を作ったのだが、タイヤの径が小さいのと材質がプラスチックなのが残念だった。
ゴム製のを探していたがなかなか見つからなったが,ようやくホームセンターで見つけたので交換した。





径が大きくなった分前が高くなったので足底を足した。


持ち手が四角で丸いハンドルを探したがちょうど良いのが無いので木で自作し、黒いビニールテープを巻いて間に合わせた。
コメント

猫飛び出し注意の標識を作り替えた

2024年10月23日 | 工作 The works of my hobby

20年前に作った標識もずいぶん傷んでいるので作り替えた。
トタンにラッカーでハケ塗りした。
猫のシルエットを盆に子供や孫が来た時にアイデアを募ったが
前のままでいいというのでまた同じになった。
文字は難しいので省略した。



コメント

オニヤンマ製作販売4年目

2024年08月20日 | 工作 The works of my hobby

今年も4匹注文があったので、5匹作った。
安全ピンで帽子に止める部分が弱いので ピンを直接ストローで挟むようにしてみた。
写真右がそれを下側から見たところ。
孫も来年は中学生になるので、トンボ作りも今年で終わりにしようと思う。
コメント

キャンプ用イスのリメイク

2024年04月15日 | 工作 The works of my hobby


コメント

猫の爪研ぎベッドを手直しする

2024年03月03日 | 工作 The works of my hobby






コメント

スイス軍スノーシュー(2年目)

2024年02月16日 | 工作 The works of my hobby









去年の(1年目〕記事はここです。
コメント