H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

6月22日の新関の畑

2024年06月25日 | Weblog

去年妻の兄が亡くなり 実家の前の畑を私がやることにしました。
今まで畑を借りていた中学時代の同級生のKさんも兄の後突然に亡くなってしまい(合掌)Kさんの畑からは完全撤退しました。


1、Kさんの畑のあちこちにあった彼岸花を掘り出し株分けを兼ねて植え替えました。
時期的に早すぎるのですが球根なので多分生き残ると期待しています。
Kさんの畑にちゃんと植えてある分はそのまま残しています。


2,トマト。手前から中玉トマト2本、アロイトマト3本、ポンテローザ3本。
奥にチンゲンサイとほうれん草の種を播いたのですが ほうれん草は全く発芽せず、石灰を多めに撒いて再度種蒔をした。


3,里芋。12株。
4,玉ねぎ、ニンニク。去年秋に畝を作って植え付け。期待してきたが小さい。
私が思っていたほど土は肥えてないようだ。


5,6,ジャガイモ。5は男爵とメークイン。6はキタアカリ。
6の奥にササギとサニーレタス。


7,8,トウモロコシ。7はポットで苗を育てたもの、8は種を直播。
どちらも手前半分は普通に畝を作った慣行栽培、奥の半分は自然栽培で無起耕。


9,オクラと枝豆。
10,キュウリ、ブロッコリー、サニーレタス。


11,ニンジン、ゴボウ、スナップエンドウ、ブロッコリー。
12,枝豆(湯上り娘)


13,14,ネギ。13は種屋から購入した苗、14はJさんから自家採取した種貰って苗を作った。


15,16,17,まだ畝立て前で植えてないが枝豆を植える予定。


18,さつまいも10本


19,カボチャ1本。
コメント

薪ストーブで瞬間餅焼き

2024年02月06日 | Weblog


カヌー仲間のIさんの奥様から薪ストーブで簡単に餅が焼けると聞いたので
作業場に来た時に実演してもらい動画にしました。
ストーブの側面を餅で擦ると瞬間で餅が焼けて薄く剥がれます。
薄い紙状の焼きもちがクルクルと捲れて出来ます。
それを千切って食べます。
焼きながら食べると美味しいです。
来年は孫と一緒にやってみたいです。
コメント

薫炭つくり

2023年11月18日 | Weblog



今年の薫炭作りは煙突をそのまま利用してみました。
左側がそれです。
モミに埋まる部分は6ミリ位の穴を多数空けました。
右側は火起しの様に上部を細くしてみました。
比較すると性能は変わりません。
煙突を使うのが簡単だと思います。

最初の点火にコツがあります。
煙突の中で細く割った木材を燃やす時に
もみ殻を上まで入れずに 穴から酸素を供給しないといけません。
充分煙突を加熱しないともみ殻は焦げません。
私のやりかたは 
1,オイル缶に煙突を立てて煙突がズレないように底に少しモミ殻を入れます。
2,着火材として灯油をしみ込ませた鉋屑を煙突の中に落とします。
3,紙くずに火をつけて落とします。
4,細く割って火が付きやすい木をおとします。
5,ゴーという音がして勢い良く燃え出したら、もみ殻を入れます。
もみ殻の乾燥状態にもよるかと思いますが2時間弱でモミの上部まで黒くなり、
煙の色が薄くなったら煙突を抜いて オイル缶に蓋をします。
(蓋をしないでおくと灰になってしまうので油断しないこと)
完全に消化するまで放置、私は一昼夜はそのままにしています。
火災には充分気をつけましよう!

薫炭を作りながら焼き芋を焼くのもお勧めです。
カボチャもいけます。
今度は焼きリンゴを作ってみます。

薫製も出来るんじゃないかと思い ウインナーを吊るしてみたことがありますが
煙がしみ込みすぎて 強烈な味になり失敗でした(笑)
アルミフォイルで包んでおけば少しは良かったかも、、、何時か試してみます。

松かさなども綺麗な形で炭になります。

何時から薫炭作りをやり始めたのか ブログの過去記事を検索してみたら2014年からやってました。
簡単で失敗しない方法を見つけるまで10年かかりました。
コメント

ヒマワリもやし(スプラウト?)

2023年08月24日 | Weblog
去年採取したヒマワリの種があるので スプラウト(もやし?)を作ろうと
やってみたのだが 水を取換えるのを忘れて失敗した。
私には日に2,3度水を取換えるという簡単なことが出来ないのです。
今年の春にタマネギを植えた畝に黒いマルチの下で芽を出した
ひまわりを食べてみたことがあるのですが 美味かったです。
それで水を使わない栽培を試してみました


まだ花芽が出ていない女郎花の鉢を使うことにしました。


トタン製の枠の中に種を並べて水持ちを良くするために 上に薫炭を被せました。


しかし発芽するまで大量に水やりをするつもりなので
もしかすれば下の女郎花の球根が?腐るかもしれないと思い
花壇の隅の日当たりの悪いところにまき直ししました。


翌日にはあちこち芽が出始め、あっという間に成長しました。



猛暑のせいで成長良すぎです。
本来のスプラウトは食べる前に日に当てて双葉を緑色にするらしいのですが
それまで待っていると暑さで悪くなってしまうのではないかと思い 焦って収穫しました。
今思えば半分収穫して残りを日に当てれば良かったかも。
種の外皮は手で取りました。


ひげ根を取って 軽く炒めて塩味で食べてみたのですが
余りヒマワリの味はしませんでした。
残りは調理法を少し工夫してやってみます。

次回は種をしっかり土に埋めて 定圧してやってみます。
コメント

30年前の家形テント

2023年08月23日 | Weblog






コメント

8月7日の畑

2023年08月22日 | Weblog









コメント

6月19日の畑

2023年06月22日 | Weblog
















コメント

山小屋へ行ってきた

2023年03月01日 | Weblog

今年は例年より遅くなってしまったけれど ようやく行ってきました。
素晴らしい快晴です。
鳥海山がくっきり見えました。


一年ごとに登るのが大変になります。
座れそうな枝を探すのですがなかなか無いです。
椅子兼用リュックは市販されているのですが椅子が小さすぎるので
冬の山小屋用に何とか自作しようと思います。


屋根の雪は滑り落ちていました。
落ちた雪もそんなに多くなくそのままでも問題ないようでした。
そんなに寒くなかったのでデッキに石油ストーブを移動して
Tさんと二人で去年の呑み残しの缶ビールを飲んで帰りました。
雪下ろし、雪寄せをしないで帰ったのは初めてです。
コメント

10月26日の畑

2022年11月05日 | Weblog

1.土を肥やすためにれんげ草の種を蒔いた。
2.ブロッコリー


3.手前からカブ、彼岸花、自分で種から育てたタマネギ苗、来春用に自家採種のネギ苗
4.カルフォルニアポピー、生食用ニンニク、フクタチ
5.購入したタマネギ苗 今年は倍の100本植えた


6.キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー
7.ネギ、今年は病気が付いて8割は抜いて処分した
8.ニンニク、 1/3は購入したもの 残りは自家種


9.大根
10.白菜


11.リーフレタス(種を蒔いたわけでは無いが何故か大量に生えた)
 フクタチの種がこぼれて白菜が一本
 自家採種したネギ
12.来年里芋を植えるために堆肥を入れて耕しておいた
コメント

坑夫パン

2022年09月24日 | Weblog

坑夫パンは「地球の上に生きる」という本に載ってました。
40年以上前の本ですが 今でも出版されていました。
昔私が駆った時は750円でしたが 今では2,750円です。


手書き文字で読みにくいので テキスト化しておきます。

むかし、サンフランシスコの採金坑夫たちが、
最小限の費用で日に何百というパンを焼く方法を
発明しました。焼けたパンは切り分けられ、全部
無料で配られました。

必要なもの
1,特大型のオーブン
2,材料を混ぜたり、粉を貯蔵したりする清潔なプラスチック製ごみバケツ
3,種をこねるための大きな平たい板
4,種を流しこんで焼く コーヒーの空き缶多数
5,用具を洗う流し
6,粉ー鉄道操車場、ドック、破損した貨物を専門に扱う会社などへ行って、
破れた100ポンド入りの袋を譲ってもらいます。
7,イースト、塩、油。(パンの製法の項を参照)

下ごしらえ
パンを焼く前夜==ごみバケツで粉その他の材料を混ぜ合わせます。
暖めたミルクまたは砂糖水でイーストを溶かし,泡だって来たら粉に加え、
さらに耳たぶほどの柔らかさになるまで水を加えます。
こねて濡れぶきんをかけ、暖かい場所に一晩おきます。

焼き方
その翌朝==コーヒー缶を洗い、良くふいて油を塗ります。
たねをこねてコーヒー缶に半分ほど入れます。
しばらくねかせて、缶いっぱいになるまでふくらんだら、
焼いて、さまし、缶から抜きだして切り分けます。
コメント

はじめての おそとパン

2022年09月23日 | Weblog
アメリカで昔ゴールドラッシュの頃砂金取りの人たちが
パン生地をコーヒー缶に入れてパンを焼いていたらしい。
何時か自分もやってみたくて材料も用意していたが出来ずにいた。
やはりパンを焼くのは自分には難しそう。
しかしこの前図書館で下の本を見つけて読んでみたら 意外と簡単そう。


キャンプでやることを想定しているので 粉を混ぜたり練ったりするのは
全部ビニール袋の中で手を汚さず出来るのはパン作りが初めてでも手が出しやすい。


私が始めて作ったパンです。
この本の最初の基本のパンです。
フライパンで焼きました。
生地の半分しか使ってないので 残りの分は電気オーブンで別のタイプを焼いてみます。

忘備録として基本の作りかたを抜き書きしておきます。

はじめての おそとパン
吉永麻衣子著 2021/9/16主婦の友社刊 増田図書館蔵

基本の材料
A自分で作るミックス粉
  強力粉 200g
  塩 3g
  砂糖 15g
Bイースト液
  牛乳 100g
  水 40g
  ドライイースト 2g
C油脂
  バター 10g
道具
ビニール袋(厚手の0.03ミリ 34×23センチ No.12)
蓋付きフライパン
カッセットコンロ
くっつきにくいホイル(ダイソーで売っている)

基本の生地作り
1 牛乳液にイーストを振り入れる
2 イーストが沈むまで待つ
3 ビニル袋に入れた粉類にイースト液と水を入れる
4 袋の中に空気をたっぷり入れる
5 口をねじり、大きく上下に10回ほど振る
6 生地がまとまってコロコロになる
7 手でよくもんで生地をこねる
8 チューブバターを生地にしぼって加える
9 バターを袋の上からよくもみ込む
10 まとまったら空気を抜いて袋の口を結ぶ
11 1,5〜2倍にふくらんだらOK(一次発酵)

基本の生地で きりっぱなしパン
1 発酵したパン生地の袋をハサミで切って開く
2 打ち粉をしてくっつかないようにする
3 好きな形にカードで切る
4 フライパンに並べる
5 蓋をして30秒暖めて、15分おく(二次発酵)
6 7分ずつ両面を焼く


残りの生地で焼いたオニギリパン。
別の本に載っていたを作ってみました。
パンをオニギリの形にして海苔を貼っています。
電気オーブンで焼きました。
コメント

孫と山小屋へ行った

2022年09月01日 | Weblog

7月31日から8月18日まで孫が夏休みで来てました。
公園にテントを張って寝るのと 山小屋へ行くのは夏休みの定番です。
今年はカヌー協会の子供向けの体験会もあり一緒にカヌーも出来ました。


山小屋とツリーハウスにロープを張って 小屋で作った昼食を篭に入れて 
ツリーハウスに引っぱり上げて ツリーハウスで食べました。


ツリーハウスの幹がまた太くなって床に食い込んでしまったので
また幹の回りの床を切った。これで2度目だ。


小屋の裏に立てかけた脚立の上に何かある。


鳥の巣のようだった。
何の鳥だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


8月23日に一人で小屋に行ってみたら ツリーハウスの張り出し床が一ヶ所外に出ていた。
調べてみたらツリーハウスからずいぶん離れたところにある杉の木が倒れてきて
ツリーハウスにぶつかったようだ。
写真で倒れた木が見えるが、谷の方から倒れてきた。
長雨で地盤が緩んだのだろう。太い木でなくて良かった。


幹の右側に伸びた枝が4,5本無くなっている。
倒れた木が当たって折れツリーハウスの屋根に当たる衝撃を和らげてくれたのだろう。
当たった木はてっぺんの方で太くは無いので(枯れ木だったのかもしれない)
被害はフレームのジョイント部分が離れていたのと
床の根太にヒビが入っていた。
次回来た時に修理することにする。

何時かツリーハウスが倒れて山小屋を壊すこともあるかもしれない。

コメント

二十歳の酒

2022年07月18日 | Weblog

去年の暮れに孫と同じ名前のウイスキーを見つけた。
孫はまだ10歳なので10年寝かせて孫が成人した時に一緒に呑むことにした。
春にラベルが新しくなったのでそれも一緒に寝かせることにする。
気温が低めで安定している場所を探して、風呂の前の床下点検口の下に置いてみた。


「陸」を見つけてしばらくしてから「凛」というウイスキーを見つけたので買って呑んでみた。
一緒にカヌーをやっているKさんの娘さんの名前です。
こちらは値段はかなり安めですが 癖がなく呑みやすいです。
今では私の晩酌の定番になっています。
今度カヌーの後の飲み会に娘さんも参加する時は 持参して一緒に呑みたいです。
コメント

22年6月5日の畑

2022年06月06日 | Weblog

だいぶ畑らしくなりました。


1,ジャガイモ
2,手前から絹さやエンドウ、手有りササギ、枝豆(味風香)


3,ニンジン、彼岸花、手無ササギ、ゴボウ。
4,カルフォルニアポピー、中玉トマト(2種類)大玉トマト(世界一)


5,サツマイモ(ベニアズマ)
6,ネギ(去年の残り)ブロッコリー、レタス、枝豆2株、オクラ。
この畝だけは春に掘り起こさないで 苗を植えるところだけ草を刈って植えたり、オクラの種を蒔いた。全ての畝をこうするのが理想だが とりあえず今年はここだけで様子を見る。ちょっと心配なので最近株間に堆肥を施した。完全自然農法に移行するのはまだまだ先のことになりそうです。


7,ネギ。
8,タマネギ、空豆4本


9,手前に1本だけ去年のネギ(種取り用)
10,キュウリ。


11,真ん中に種取り用にフクタチをのこしている。
12,ニンニク、真ん中にカボチャ1本。
コメント

R4年 十文字カヌー協会 事業計画

2022年05月02日 | Weblog


会員以外の参加料は 
保険料500円
カヌー使用料1000円

会員は無料(年会費は3000円)です。
コメント