goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

2025年6月20日の畑

2025年06月22日 | Weblog

0 カルフォルニアポピー タネを撒いたのが5/27でまだ小さい。
1 彼岸花 今年は割と雑草を抜いています。


2 トマト 入院していて早く苗を作ることが出来なかったので、苗を4本購入した。
3 里芋 失敗続きです、今年は子供たちに送るのは無理かも。


4 ジャガイモ 男爵を一畝、土寄せを早めに丁寧にやっている。
5 玉ねぎ ニンニク 例年より堆肥を多めに入れた。一度ニンニクの葉先が枯れたようになり心配したが その後持ち直した。去年は風で倒れたが今年は無事だ。
タマネギは相変わらず小さいのが多い。


6 キャベツ ブロッコリー サヤインゲン 
タネを撒いては遅くなると思いキャベツとブロッコリーは苗を購入した。サヤインゲンは種子を撒いた。
7 トウモロコシ 今年買ったタネを撒いたのだが発芽が悪い。枯れかかった苗を抜いて そこに水茄子を1本植えた。漬物を作ってみたいので。
  

8 ヒロッコ ニンニク
ヒロっこは去年植えるのが遅かったので(10/24)全然小さいので今年は食べないことにした。ニンニクは堆肥をいっぱい入れたほうがいいというけれど 素人にはいっぱいと言っても具体的にどのぐらいの量なのか判らない。それで豚糞堆肥を提供してくれたMさんに尋ねたら 土の上に5センチの厚さに投入しても大丈夫だと教えられた。それでその通りにやってみた。ただ植える時期がちょっと遅いのと(11/4)種が小さいのが心配。
9 枝豆 発芽が悪い。Kさんは種子を後は水をやらないほうがいいそうだ。そういえば田んぼで大豆を栽培している農家さんが水やりなどをしているところは見たことがない。


10 オクラ ブロッコリー
11 アロイトマト ポンテローザトマトは去年直採取した種子。トマトは今年は屋根をかけないでやってみるつもり。


12 ネギ 苗は購入したもの。 他にJさんから貰った種子で苗も作っているがそれは夏の素麺用。
13 


14 
15 


16 サツマイモ 去年はダメだったが今年はどうだろう。少しは土が肥えていそうな場所に植えてみた。
17 カボチャ 18に植えたカボチャがあまり良くなさそうでもう一本苗を購入して植えてみた。去年はタネを撒いても1本しか発芽せず 結局それも実が付かなかった。



18カボチャ 植える場所に自宅の花壇の残渣で作った堆肥をいっぱい投入してみた。今年はどうか上手くいきますように。

コメント

古々米も精米剤を使えば新米に

2025年06月17日 | Weblog

イズミヤ印刷のLさんから最近貰った本です。
16年前に出版された本です。
ちょっと拾い読みしてみたのですが 古々米のことが書いてありました。
精米剤だけでなく炊飯添加剤のことも書いてありました。
知らなかったのは私だけですか?
関係者には常識なのでしょう。
自分が食べる米はこれからも知っている生産者から購入するのが一番ですね。
『食卓の幸せ: 喜作のキサクな話』は秋田県の図書館には大抵あるようです。
192,193ページ194,195ページはスキャンして画像として載せてておきます。
興味のある方はクリックして読んでみてください
コメント

初めての入院、手術

2025年04月30日 | Weblog

3月3日から左膝の手術のため入院した。
病院の食事は不味くは無いが薄味である。
リハビリ以外はあまり動かないので腹が減らないので
ご飯は半分しか食べなかった。
そのせいか3週間で3キロくらいは痩せた。


手術後のレントンゲン写真。
白く見える部分が人工関節。


O脚気味だった左足が真っ直ぐになった。
右足と比べると2倍くらいの太さに腫れたている。
左足のどこを触っても痛いです。
手術は成功しているし縫合も出来ているので
あとは積極的に動かしてくださいと医者が言っても
すぐに動かせる人はランボーくらいでしょう。
手術の翌日からリハビリを開始したのだが、こんなに痛いのに出来るのかと思ったが
最初は優しくさするようにマッサージから始まった。
すると不思議なことに痛みが少しずつ和らぎ 動かせるようになるのだった。
理学療法士の技には感心しました。
今では杖なしで歩けますが 外科医だけで無く理学療法士の力が大きいと思います。
私を治療した理学療法士の方達はみんないい人でとても感謝しています。


退院する頃には桜は散っていると思っていたのですが待っていてくれました。
コメント

水蒸気炊飯2

2025年03月24日 | Weblog



飯盒2型でなくても普通の飯盒でも水蒸気炊飯は出来るらしいのでやってみました。
飯盒は2つ持っているのですが 比較してみると昔から使っている古いのが中子や蓋の隙間が大きくて 水蒸気炊飯に向いているようです。
カセットガスのコンロで35分かかって ご飯も旨く炊き上がりました。


本体でレトルトの牛丼を温めました。
ご飯を蒸らし中に味噌汁を作りました。
食後コーヒーを飲んだのですが それでもお湯は余りました。

水蒸気炊飯はクッカーでも出来るので 飯盒を使うまでも無いと思っていたのですが、水蒸気炊飯のレシピを検索しみたら飯盒の意外な使用法の記事を見つけました。
オーブン替りにパンを焼く記事もありました。
昔キャンプ用のオーブンを途中まで作ったことがあったのですが 飯盒を使えばそのままで出来そうです。
いつかやってみたいです。

コメント

水蒸気炊飯

2025年03月20日 | Weblog
飯盒を使った水蒸気炊飯が流行っているらしい。
飯盒でなくてもサイズが違うクッカーを組み合わせれば出来ると思いやってみた。


3月16日
右のクッカーに左のクッカーがちょうど良く収まりました。
湯気が通る隙間も少しあります。


何時もやっているように研いだ白米を標準の水加減で入れて炊いてみます。
少し経って蓋を取ってみたら全然沸騰していません。
底に水を入れておくのを忘れたからでした(汗)
上記で間接的に加熱しているせいか 焦げ付く心配は全く無いようです。
きれいに真っ白く炊けます。
真っ白なご飯は卵かけご飯にしたくなります。


3月17日
上の研いで水に付けておいた米の容器には水は入れなくても良いのではないかと思いやってみた。
だめでした。水を補給しました。


3月18日
水蒸気炊飯と言う位だから蒸し器のような中子を作って 全く蒸気だけで炊くのが正解では無いかと思い2種類自作してみた。
やってみたが全然だめでした。芯が残ります。
これでは食べる気がしないので明日チャーハンにすることにします。


味噌汁とおかずを同時に作りかけていたのですが この具をみんな使ってラーメンにしました。


3月20日
失敗したご飯でチャーハンを作りましたが 芯が残っているご飯ではやはり硬いままでした。
水蒸気炊飯は3回やりましたがあまり上手くはいきませんでした。
やる前に水蒸気炊飯のことをよく調べないでやったのが失敗でした。
この後いろいろな記事を読みましたが 普通の昔の飯盒でも出来るようです。
次回は昔使った年代物の飯盒でやってみます。
コメント

作業場の薪ストーブでキャンプ料理

2025年03月11日 | Weblog
以前に山小屋で使うつもりで買っていたメスティンと一人用ダッチオーブンをまだ使っていないので、作業場の薪ストーブで昼食を作る時に使ってみることにした。


2月8日 説明書通りに作ってみましたが上手く炊けました。
味噌汁はネギ、味噌はJさん達の自然栽培のグループが作った頂き物。美味しかったです。
おかずは梅干しと妻が作った漬物。


2月13日 その後メスティンで白米を2度炊いた後 いよいよ玄米に挑戦。
圧力鍋と違いふっくらと柔らかくは炊けません。


2月16日 玄米を3度目の挑戦でようやく炊き方が分かりました。
蟹穴も出来ています。
コツはコメを研ぐ時に米粒の表面に細かな傷を付けること(拝み研ぎと言うらしい)
それからほんの少し塩を入れると水が染み込みやすくなるそうだ。

ようやくおかずを作る余裕が出てきた。


2月17日 Aさんがスノーシュー で歩く会で他の参加者が作った乾燥リンゴを食べたという話を聞いたので、簡単らしいので自分も作ってみた。


2月21日 リンゴだけでなく野菜も乾燥させてみる。



2月22日 30年くらい?前に埼玉に仕事に行っていた時によく食べたネギラーメンを作ってみた。出来るだけネギを細く切るのがポイント。確かこんな感じだったと思う。
ゆで卵はメンマがないのが寂しいので加えてみた。


2月24日 初めてダッチオーブンで炊いてみた。
鋳物で蓋も重量があるのでふっくらと炊けるのではないかと勝手に思っていたが その割では無かった。

ストーブの上に置いたり 鍔の穴から底を落としても炊いてみたが そうするとストーブの火力調整が難しい。どうしても火力が強すぎて焦げてしまう。メスティンの方がコメを炊くのは簡単です。ダッジオーブンは米を炊くのには向いてないと思った。


2月25日 前日作ったご飯が半分残っていて固かったのでチャーハンにしてみた。
チャーハンを作るのは初めてなので料理の本の通りに作った。
ご飯をフライパンに入れる前に生卵をご飯にまぶしておく方法だ。
意外にも旨く出来た。スープはレトルト。


3月5日 初めて鳥の唐揚げを作ってみた。下ごしらえは「料理のきほん練習帳」揚げ方は図書館から借りた「揚げない揚げもの」という本を参考にした。
それなりに作ることが出来ました。



3月10日 メスティンの説明書に固形燃料を使ったご飯の炊き方があったのでやってみた。
以前Aさんから貰っていた固形燃料は成分がだいぶ気化して重さを量ったら半分になっていた。
火力も弱くなっていたので2個並べて使用した。
1個で米1合炊けるはずなのだが全然足りなかった。
途中で断念してカセットガスに切り替えてやっと炊けた。
しかしこの固形燃料でもコーヒー1杯分はお湯が沸かせたので これはこれで使い道はありそう。


3月11日 アルコールストーブを使った炊き方も書いてあったのでやってみた。
米1合でアルコールが30ccだ。
私はいつも0.5合炊いているがとりあえず30cc入れて炊いた。
途中で火が消えたのでもう30cc追加して炊けた。
私の自作アルコールランプでは55cc必要みたいだ。
アルコールは1本500ccで市販されているが これではちょっと燃費が悪い気がする。
鶏肉が少しあったのでチキンナゲット風に作ってみた。
みそ汁にカットワカメをいれたらずいぶんと量が増えたので 多い分を取り出して片面に衣を付けて一緒に焼いてみた。
それでもまだ多いので 蒸したモヤシと混ぜて酢と醤油と塩とヒマワリ油で味付けした。
予想以上に美味く出来た。こんどからオリーブオイルも用意しておこう。

コメント

里芋カレーライス

2024年11月01日 | Weblog


初めて里芋が良く出来ました。
土が里芋に合っているのでしょうか。
子供たちに送る分も十分あります。

写真は掘り出したところですが、茎がたくさん出ています。
しかし茎は少ない方が芋に栄養がいって良いのだそうです。
なかなか難しいです。
それで図書館から里芋の本を借りてきて 来年のために読みました。
その中の子供向けの本の中にカレーライスにジャガイモの代わりに里芋を使うと美味しいらしい。
妻に教えたら作ってくれました。
里芋のねっとりした感じがカレーに良く合います。
お試しください。



コメント

豚糞ボカシ肥を作ってみた

2024年10月08日 | Weblog

ここの畑で春から野菜を作り始めたが 思っていたほど土が肥えていないと感じた。
義理兄が体調が悪くなってから2、3年は何も野菜は作ってなかったからかもしれない。
土を肥やすために豚糞を入れようと思い ダンプで1台運んでもらった。
想像以上の量で2X3間のシートでやっと覆える位の量があります。
これを使い切るには何年もかかるでしょう。


豚糞は普通は元肥として使うのですが 追肥に使うためにボカシを作ってみました。
ここの記事を参考にしました。
以前に一般的なボカシ肥料も作ってみたことは一度あります。(その時の記事はここ


難しいことは考えずに簡単に作りました。
水分調整のためもあり豚糞と米糠をほぼ同量混ぜました。(燻炭も少し)
気休めに少し発酵促進剤も加えました。
通気性がある土嚢袋に入れました。
土間の上に直接置いたら下に水分が下がりコンクリートが湿ったので ビール箱を逆さにしてその上に置きました。
発酵してきたら固まってきたので袋に入れたまま細かくしましたが、それが良かったのかどうかはわかりません。
そのままにしておいた方がもっと発酵するのかもしれません。
これはこれから作るたびにいろいろ試してみます。
とりあえず失敗なく出来たようで さっそく追肥に使ってみました。
速攻で効いているようです。
これからは追肥はこれだけでやろうと思います。
コメント

田植え体験会

2024年07月27日 | Weblog

5月15日 Jさんに誘われて自然栽培をしている稲川町のグループ主催の田植え体験会に参加してみた。
私はまだ田植えを経験したことは無いのでいい機会だと思った。
しかし、泥の中に裸足で入って手植えするものだとばかり思っていたが
植え付けする田に水は張ってなくて乾いた土に手植えするのだった。
細いロープに等間隔にビーズを通してあり それを目印に乾いた種籾を6粒づつ植えるのだった。


余った種籾を少し貰ってきて久しぶりにバケツに植えた。
これは食用ではなく 暮れにしめ縄飾りを作るときに使用するつもり。
コメント

6月22日の新関の畑

2024年06月25日 | Weblog

去年妻の兄が亡くなり 実家の前の畑を私がやることにしました。
今まで畑を借りていた中学時代の同級生のKさんも兄の後突然に亡くなってしまい(合掌)Kさんの畑からは完全撤退しました。


1、Kさんの畑のあちこちにあった彼岸花を掘り出し株分けを兼ねて植え替えました。
時期的に早すぎるのですが球根なので多分生き残ると期待しています。
Kさんの畑にちゃんと植えてある分はそのまま残しています。


2,トマト。手前から中玉トマト2本、アロイトマト3本、ポンテローザ3本。
奥にチンゲンサイとほうれん草の種を播いたのですが ほうれん草は全く発芽せず、石灰を多めに撒いて再度種蒔をした。


3,里芋。12株。
4,玉ねぎ、ニンニク。去年秋に畝を作って植え付け。期待してきたが小さい。
私が思っていたほど土は肥えてないようだ。


5,6,ジャガイモ。5は男爵とメークイン。6はキタアカリ。
6の奥にササギとサニーレタス。


7,8,トウモロコシ。7はポットで苗を育てたもの、8は種を直播。
どちらも手前半分は普通に畝を作った慣行栽培、奥の半分は自然栽培で無起耕。


9,オクラと枝豆。
10,キュウリ、ブロッコリー、サニーレタス。


11,ニンジン、ゴボウ、スナップエンドウ、ブロッコリー。
12,枝豆(湯上り娘)


13,14,ネギ。13は種屋から購入した苗、14はJさんから自家採取した種貰って苗を作った。


15,16,17,まだ畝立て前で植えてないが枝豆を植える予定。


18,さつまいも10本


19,カボチャ1本。
コメント

薪ストーブで瞬間餅焼き

2024年02月06日 | Weblog


カヌー仲間のIさんの奥様から薪ストーブで簡単に餅が焼けると聞いたので
作業場に来た時に実演してもらい動画にしました。
ストーブの側面を餅で擦ると瞬間で餅が焼けて薄く剥がれます。
薄い紙状の焼きもちがクルクルと捲れて出来ます。
それを千切って食べます。
焼きながら食べると美味しいです。
来年は孫と一緒にやってみたいです。
コメント

薫炭つくり

2023年11月18日 | Weblog



今年の薫炭作りは煙突をそのまま利用してみました。
左側がそれです。
モミに埋まる部分は6ミリ位の穴を多数空けました。
右側は火起しの様に上部を細くしてみました。
比較すると性能は変わりません。
煙突を使うのが簡単だと思います。

最初の点火にコツがあります。
煙突の中で細く割った木材を燃やす時に
もみ殻を上まで入れずに 穴から酸素を供給しないといけません。
充分煙突を加熱しないともみ殻は焦げません。
私のやりかたは 
1,オイル缶に煙突を立てて煙突がズレないように底に少しモミ殻を入れます。
2,着火材として灯油をしみ込ませた鉋屑を煙突の中に落とします。
3,紙くずに火をつけて落とします。
4,細く割って火が付きやすい木をおとします。
5,ゴーという音がして勢い良く燃え出したら、もみ殻を入れます。
もみ殻の乾燥状態にもよるかと思いますが2時間弱でモミの上部まで黒くなり、
煙の色が薄くなったら煙突を抜いて オイル缶に蓋をします。
(蓋をしないでおくと灰になってしまうので油断しないこと)
完全に消化するまで放置、私は一昼夜はそのままにしています。
火災には充分気をつけましよう!

薫炭を作りながら焼き芋を焼くのもお勧めです。
カボチャもいけます。
今度は焼きリンゴを作ってみます。

薫製も出来るんじゃないかと思い ウインナーを吊るしてみたことがありますが
煙がしみ込みすぎて 強烈な味になり失敗でした(笑)
アルミフォイルで包んでおけば少しは良かったかも、、、何時か試してみます。

松かさなども綺麗な形で炭になります。

何時から薫炭作りをやり始めたのか ブログの過去記事を検索してみたら2014年からやってました。
簡単で失敗しない方法を見つけるまで10年かかりました。
コメント

ヒマワリもやし(スプラウト?)

2023年08月24日 | Weblog
去年採取したヒマワリの種があるので スプラウト(もやし?)を作ろうと
やってみたのだが 水を取換えるのを忘れて失敗した。
私には日に2,3度水を取換えるという簡単なことが出来ないのです。
今年の春にタマネギを植えた畝に黒いマルチの下で芽を出した
ひまわりを食べてみたことがあるのですが 美味かったです。
それで水を使わない栽培を試してみました


まだ花芽が出ていない女郎花の鉢を使うことにしました。


トタン製の枠の中に種を並べて水持ちを良くするために 上に薫炭を被せました。


しかし発芽するまで大量に水やりをするつもりなので
もしかすれば下の女郎花の球根が?腐るかもしれないと思い
花壇の隅の日当たりの悪いところにまき直ししました。


翌日にはあちこち芽が出始め、あっという間に成長しました。



猛暑のせいで成長良すぎです。
本来のスプラウトは食べる前に日に当てて双葉を緑色にするらしいのですが
それまで待っていると暑さで悪くなってしまうのではないかと思い 焦って収穫しました。
今思えば半分収穫して残りを日に当てれば良かったかも。
種の外皮は手で取りました。


ひげ根を取って 軽く炒めて塩味で食べてみたのですが
余りヒマワリの味はしませんでした。
残りは調理法を少し工夫してやってみます。

次回は種をしっかり土に埋めて 定圧してやってみます。
コメント

30年前の家形テント

2023年08月23日 | Weblog






コメント

8月7日の畑

2023年08月22日 | Weblog









コメント