goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

カヌーを直す

2025年08月11日 | 工作 The works of my hobby
7月下旬



カヌー協会の定例ツーリング中に1艇が流された倒木に引っかかり
折れてしまい 水圧が強くて引き上げれないでいたカヌーを
一週間たって水位が低くなったので回収に行った。


その後妻の実家が近かったのでそこに運んでダメ元で応急修理してみた。
大きく凹んだ部分をみんなが乗って体重をかければ元に戻るかと思ったが、
左右のガンネル(船体上部の縁)を繋いでいる部材(ヨークやシート)を外してからやったらなんとか元に戻った。
その後シートなどを再度取り付けたら折れ曲がっていたガンネルもほぼ治った。
曲がってしまった長いボルトは全ネジを使って補修した。
日を置いてまだ少し凹んでいる部分を、ヒートガンを使って温めれば戻るかと思ってやってみたがそれは上手くいかなかった。
しかしこれで十分使用できます。強度も問題ないでしょう。
実際その後の定例ツーリングで使用しました。

実は同じ日もう1艇のカヌーを壊してしまい 同日私の車庫に運び込み 現在修理中です。
その様子は後日報告します。
コメント

自転車の変速機を交換する

2025年08月11日 | 工作 The works of my hobby
2025年7月初旬


過去記事1 自転車の後輪変速機を外してみた
過去記事2 自転車のチェーンを再度切り詰め
過去記事3 自転車のチェーンのたるみを抑える

いろいろやってきましたが やはりたまにチェーンが噛んで
このまま使用するのは無理のようです。
7段の変速機を再度探してみたら見つかったので 交換することにしました。



同じ変速機はありませんでしたが シマノ製を付けました。


チェーンは何度も切り離しては繋げたのでガタが来ていたので
この機会に交換することにしました。(チェーンは消耗品なのだそうです)
やはり信頼性のあるシマノ製にしました。


ようやく完成。
シフトレバーのワイヤの端がバラけているので 切り詰めないと組めなかった。
ワイヤも交換したかったが この自転車は右ハンドルを捻ってチェンジする方式なので
ワイヤだけでは済まなくなるので 費用も時間もかかるので止めました。
ワイヤが短いせいで(多分)4段しか変速できませんが 私の用途にはこれで十分です。
ママチャリ用の大型のカゴを外して 野菜のコンテナ用だった小ぶりなものを付けました。

コメント

2025年6月20日の畑

2025年06月22日 | Weblog

0 カルフォルニアポピー タネを撒いたのが5/27でまだ小さい。
1 彼岸花 今年は割と雑草を抜いています。


2 トマト 入院していて早く苗を作ることが出来なかったので、苗を4本購入した。
3 里芋 失敗続きです、今年は子供たちに送るのは無理かも。


4 ジャガイモ 男爵を一畝、土寄せを早めに丁寧にやっている。
5 玉ねぎ ニンニク 例年より堆肥を多めに入れた。一度ニンニクの葉先が枯れたようになり心配したが その後持ち直した。去年は風で倒れたが今年は無事だ。
タマネギは相変わらず小さいのが多い。


6 キャベツ ブロッコリー サヤインゲン 
タネを撒いては遅くなると思いキャベツとブロッコリーは苗を購入した。サヤインゲンは種子を撒いた。
7 トウモロコシ 今年買ったタネを撒いたのだが発芽が悪い。枯れかかった苗を抜いて そこに水茄子を1本植えた。漬物を作ってみたいので。
  

8 ヒロッコ ニンニク
ヒロっこは去年植えるのが遅かったので(10/24)全然小さいので今年は食べないことにした。ニンニクは堆肥をいっぱい入れたほうがいいというけれど 素人にはいっぱいと言っても具体的にどのぐらいの量なのか判らない。それで豚糞堆肥を提供してくれたMさんに尋ねたら 土の上に5センチの厚さに投入しても大丈夫だと教えられた。それでその通りにやってみた。ただ植える時期がちょっと遅いのと(11/4)種が小さいのが心配。
9 枝豆 発芽が悪い。Kさんは種子を後は水をやらないほうがいいそうだ。そういえば田んぼで大豆を栽培している農家さんが水やりなどをしているところは見たことがない。


10 オクラ ブロッコリー
11 アロイトマト ポンテローザトマトは去年直採取した種子。トマトは今年は屋根をかけないでやってみるつもり。


12 ネギ 苗は購入したもの。 他にJさんから貰った種子で苗も作っているがそれは夏の素麺用。
13 


14 
15 


16 サツマイモ 去年はダメだったが今年はどうだろう。少しは土が肥えていそうな場所に植えてみた。
17 カボチャ 18に植えたカボチャがあまり良くなさそうでもう一本苗を購入して植えてみた。去年はタネを撒いても1本しか発芽せず 結局それも実が付かなかった。



18カボチャ 植える場所に自宅の花壇の残渣で作った堆肥をいっぱい投入してみた。今年はどうか上手くいきますように。

コメント

古々米も精米剤を使えば新米に

2025年06月17日 | Weblog

イズミヤ印刷のLさんから最近貰った本です。
16年前に出版された本です。
ちょっと拾い読みしてみたのですが 古々米のことが書いてありました。
精米剤だけでなく炊飯添加剤のことも書いてありました。
知らなかったのは私だけですか?
関係者には常識なのでしょう。
自分が食べる米はこれからも知っている生産者から購入するのが一番ですね。
『食卓の幸せ: 喜作のキサクな話』は秋田県の図書館には大抵あるようです。
192,193ページ194,195ページはスキャンして画像として載せてておきます。
興味のある方はクリックして読んでみてください
コメント

畑用テーブル作り

2025年05月26日 | 工作 The works of my hobby

畑には柿の木があり気持ちいいい日陰を作ってくれます。
椅子に腰掛けて休むのですが テーブルが欲しくなりました。
使ってない農作業場の二階の米を作る時に籾を貯蔵する部屋の落とし扉?の厚板を使うことにします。
自動カンナ盤で厚さを揃え耐水ボンドで接着し 乾くまでクランプで固定します。


裏側に板が反らないように縁を回してビスで固定します。


脚は2X4材を使いました。
4本目の脚で向きを間違えて取り付けてしまい、あとで気が付き外して直しました(汗)


天盤がビスだらけなのでパテで埋めました。
肉痩せしないようにダイソーのエポキシパテを使ったのですが何年も前に勝手おいたもので少し硬くなっていて詰めるのは手こずりました。
この後の上の方に小さな補強を(筋交)するつもり。
その後塗装して完成です。


6月2日追記


完成です。
木陰で休むのは気持ちいいです。
コメント