goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

一輪車の2度目の改造

2020年07月09日 | 工作 The works of my hobby

この枠は何かと不便です。


思い切ってトタンでバケットの縁を作ることにした。
型取りが難しいです。
展開図は描かずに厚紙を貼り合わせて直接型取り。


底部分はアンテナの縁の角度を修正して直接ビス止め。


上端は4ミリくらいの番線を入れて巻いたので 強度はかなりあります。

要領を計算してみたら およそ18リットルでした。
前のとほとんど同じです。
もう3〜5センチ高くすれば良かったかも。
使いながら検討します。


サボテンの花が咲きました。一度にまとめて咲くのは珍しいです。
花は30個以上あるそうです。
コメント

ストックの改造

2020年07月05日 | 工作 The works of my hobby

写真上は山菜採り用の鎌を柄を長くしストックに改造した物。
鎌にも鳶口としても使える優れものですが、欠点はストックとしては少し重いこと。

写真下はスキーのストックに息子に作らせた鍔を付けた物。
これに刃を付けたのだが 薄い刃だと私の溶接の技術が未熟なため付けれない。
それで金物用ハサミの刃の先を切断して付けてみた。
しかし使ってみると 鎌としては全然切れなかった。
刃が厚いので切りたい枝が逃げてしまうのだ。
グラインダーで少し薄くしてみたがまだ切れない。
鳶口としても先端に着いてないので使いにくい。
今回は完敗です。
コメント

一輪車を改良した

2020年06月08日 | 工作 The works of my hobby

荷を積んだ時のバランスが悪かったのを改良した。


車輪の位置を前に移動。


脚巾も広げた。安定性は改善し、充分実用になる。
アンテナと車輪がもう一台分あるので何時か最終型を作りたい。
コメント

BSアンテナを使って一輪車を作った

2020年04月23日 | 工作 The works of my hobby

BSアンテナと三輪車のタイヤを使って 一輪車を作ってみました。




持ち手の位置が大人には低いようです。
後ろ左右の足が真横に開いているのがちょっとカッコ悪い。




持ち手の位置を孫と私にも合うように少し上げた。
足も斜め後ろに向けた。
いかにも前進しようという意思を感じるデザインです(笑)


木部は木地が見える塗装をしました。




BSアンテナは小さく浅いのでバケットとしては役不足です。
縁をかさ上げすることも考えたのですが BSアンテナとすぐ解る方が面白いので 
枠は取り外しが簡単に出来るように木で作り、積み荷を下ろしやすいように前は斜めにしました。




草や軽い物は苗を買った時に貰ったトレイを使います。
これも取り外し出来るようにしました。
コメント

作業ベルトを改良する

2020年04月03日 | 工作 The works of my hobby

昔は作業ベルトといえば上のタイプでしたが
今ではほとんどの人がワンタッチバックルのベルトを使用しています。
私もです。
ワンタッチの方が簡単に装着出来ますが 欠点は長さの調節がすごく面倒です。
それで両方のタイプのベルトを合体させればいいのでは無いかと思っていたのですが
なかなか実行出来ずにいましたが ようやくやりました。


ワンタッチベルトの背中側を切断して バックルを付け、穴を空けます。
真ん中に1列空けるつもりでしたが 鳩目をかしめる道具が届かないので2列にしました。


釘袋を取り付けて試着してみたが 違和感はありませんでした。
後ろのバックルを薄くすれば実用商品になるような気がします。
コメント

農作業用フォークを自作した

2020年04月01日 | 工作 The works of my hobby
近くのホームセンターへ堆肥作りに使うフォークを買いに行ったら
自分が思っていたよりずいぶんと高い。


この前焼却炉のゴトクを作る時に買った 10センチ間隔のメッシュが余っているので、これを使って自作してみた。
このメッシュはコンクリートの土間用で 硬い鉄材なのでフォークの材料には適していると思った。


10センチ間隔では広すぎるので中にもう1本追加。
柄は壊れたスコップの柄を使うつもりだったが 探したが見つからないので 間に合わせにガス管を使用した。


後でAmazonで安く売っていることがわかってガッカリ(泣)
溶接の練習をしたと思うことにします。
これでも充分に堆肥作りには使えますが、山小屋にはちゃんとしたのがあるので
それと交換しようと思います。
コメント

畑の物置 2屋根を葺いた

2020年03月20日 | 工作 The works of my hobby

余り物の屋根材で屋根を葺きました。
南側はだいたい黒系統の色にしました。


北側は茶系ですが足りなかったので青が混ざってしまいまったのが残念。
いずれ全部貰い物の銀色のペンキを塗るつもりです。
在庫処分が出来て良かった。

ドアのプランもほぼ決定しました。
完成が楽しみです。
コメント

畑の物置 1

2020年03月15日 | 工作 The works of my hobby

15年位前に農具や肥料などに雨が当たらないように簡単な雨よけを作ったのですが


ずいぶんと痛んできました。
今年から自然農法に移行するので これを機会に作り直すことにしました。


地面に接する所が腐食しやすいので 木を使わず鉄材を使うことにする。
土台部分を昔良く使った足場の腕木があるのでそれをそのまま利用。
根太は屋根の雪止めのアングルを使うことにする。


30年前に中古で買った溶接機を整備して 溶接が得意な友人に来てもらって
溶接の仕方を教えてもらって 自分で溶接に挑戦した。
なんとか形にはなったが いざ柱を立てようとしたら 全然ダメなところもあった。
再度溶接するのも大変なのでビスで補強した(笑)


前の骨組み下の腐食した部分をカットして再利用する。
A型の構造だったが サイロのように上部を屋根型にした。
サイズ的には以前より一周り長いだけだが 体積は倍以上になった。


外部はトタンで囲うつもりだが 下地の屋根板の代わりに
余っていた外壁材を使った。
軒先の屋根との絡みがあるので 裏表を逆に貼った。
外側の外壁材の断熱材の上にアスファルトフェルトを貼った。


軽トラには1人で積んだが 下ろしてブロックの上に設置するのは
1人では無理な気がして 友人に手伝ってもらって二人で下ろした。
棚板も外壁材を使用。一番下の板は風呂の蓋を再利用。
後は屋根のトタンを貼って終了の予定だったが 扉もあった方がいいかなと考えた。

コメント

釘箱作り

2020年03月05日 | 工作 The works of my hobby

釘やネジなどの整理は牛乳パックが便利です。
写真の釘箱は牛乳パックが2列に4個並びます。
中身の入れ替えもパックごとに出来るのがいいです。
取っ手を付けたら更に使いやすくなりました。


山小屋にも欲しいので4個作ることにした。
取っ手は金具を使わず板を切り抜くことにする。
取っ手用の板は幅が広いのが必要だが、
手持ちの板で6個出来そうなので勢いで6個作ることにする。


6個作るとなると時間もかかります。
荒木のままで作ったのですが1日かかりました。


格納に場所を取らないよう重なる仕様です。


昔アメリカのDIYの雑誌に載っていた釘箱。
使いやすかったのですがこのサイズの空き缶は手に入りにくいので
これ1個しか作れなかった。


ベニヤ板で塗装もした小釘用。


このクッキー缶は牛乳パックが12個入るので 
中心に可動式の持ち手を付けてみたが 重さのバランスが悪いと
傾くので 可動式にしたのは失敗だった。
コメント

ウォッチバンドカレンダー

2020年03月02日 | 工作 The works of my hobby


最近腕時計を更新しました。
機種は定番のALBAです。
ベルトは前のをそのまま使います。

昔私が若かった頃ベルトに付けるカレンダーがあったことを思い出し
検索してみたら 見つかりました。

自作している方もいました。
その方はアルミ板にシールを作って貼っていました。

販売もされていましたが送料を入れると千円位するので
私も当然自作してみました。

ステッカー用紙の使いかけがあるのでそれを使おうかなと思ったけど
今の時期は水に濡らすことはまず無いので
普通紙に印刷し 両面セロテープで簡易防水。
色は白だとカモフラ柄には合わないのでモスグリーンにした。

来月分も一緒に作ったので両方取り付けてみた。
便利です。
コメント

ツリーハウス模型の改良

2019年10月15日 | 工作 The works of my hobby
ツリーハウスにとりかかる前に形を確認するために作った模型に手を加えて 
開口部を切り抜いてみた。


幹を背もたれにして足を伸ばすと 大人は足が床からはみ出してしまう。
床を広げるために壁を外側に開くことにした。


回りを全部囲うのは使用目的からして 今のところは必要ない。
寝泊まりはまだしないから。
孫が成長して自分だけの部屋にしたい,と言い出したら 
その時はそうしようと思う。


孫は年に2,3度しか来ないので もっぱら私用です。
山小屋のデッキより高さが有り、見晴らしが良く、解放感もあるので 
木にもたれてお茶を飲んだり本を読んだりしています。


私の目線ではこんな感じです。
モデルのスケールは1/30。
幹は配管用の被覆銅管を使用、スケールと曲がり具合はほぼ正確です。
梯子はテキトー。
コメント

ツリーハウスの壁兼床を現場で検討する

2019年10月14日 | 工作 The works of my hobby
10月14日
山小屋へ行く途中またキノコを探した。
落葉は1本だけ、杉わけは小屋の上の方を探しましたが遅すぎました。
先週小屋の上も探せば良かった。
杉わけは次々に生えてくる訳では無いようです。
今までは行けば必ず少しは採れたのですが 今回は最低でした。


ツリーハウスの床を広げる手段を確かめに行きました。
壁の立ち上がりを外側に倒して広げるつもりです。


壁(兼床)の下に丁番を付けます。
壁の片側一部を原寸大に作って動きを確認しました。


壁の高さはどれくらいあれば良いかも問題です。
取り合えず45cmだとこんな感じ。


60cmだとこんな具合。
多分45cmで決定でしょう。


今朝は朝焼けが綺麗でした。


美しい雲でした。
コメント

メッシュコンテナ+棚作り

2019年09月29日 | 工作 The works of my hobby

ダイソーで売っている壁用メッシュ。
正方形のを2枚、長方形を3枚用意。
タイベルトで結合する。


結構大きな篭が出来た。
もう一周り小さいのも作るつもり。


息子からバックなどバイク用品を貰ったので
整理しておく棚を作った。
棚板は頂き物のクローゼットの扉です。
コメント

ダイソーの100円ランタンを改造

2019年07月20日 | 工作 The works of my hobby

勢いで参考のために買っておいたダイソーのランタンも改造した。


電源は単4 3本だが5オームの抵抗が入っているので 多分LEDは1Wではないかと思う。


抵抗は外して3WのLEDに取り換えた。


発熱対策に上部に通気用の穴を開けた。

コメント

古い電池式ランタンをLEDに改造

2019年07月19日 | 工作 The works of my hobby

今年の冬に娘が買ったランタンをLEDに改造しようと分解しているうちに劣化していたホヤを壊してしまったので改造はあきらめていたが 息子が3Dプリンターを買ったので作ってもらった。


LEDをどう固定するかが問題だったが 以前買っておいた電子部品用ソケット?が使えそうなので試してみた。
LEDを簡単に差し替え出来るので便利だ。
取り合えず3WのLEDを使うことにした。
電池が単4 3本なのでこれがちょうど良いと思う。


電池部分は最近壊れた自転車用ライトを転用した。

コメント (1)