goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

腕時計の電池を自分で交換してみた

2015年10月25日 | Weblog
父の日に娘からカシオGショックを貰って使っていたのですが、
寒くなって長袖を着るようになったら Gショックは厚くて不便です。
それでその前に使っていたALBAのミリタリーウオッチをまた使おうとしたのですが、電池が切れていました。
普段なら時計屋で交換してもらうのですが、3年以上使ってだいぶくたびれてきているので、壊しても惜しくは無いので自分で交換してみることにしました。


カッターナイフの刃で蓋はこじ開けることができました。
電池はAmazonで探して注文しました。
ベルトを付けるバネ棒も一度壊れて時計屋さんで交換してもらったのですが、また壊れたので安全ピンで自作したのですが これもAmazonであったので一緒に注文しました。
届いてから電池を交換したら あっさり動きました。
パッキンもヘタっているので交換すれば良かったと思いましたが、パッキンもAmazonを探せばあるのでしょうか?
無いとしてもシリコングリスを塗っておけばいいかもしれません。


ベルトもくたびれているので交換しました。


泥湯温泉に行ってきました。
露天風呂の外で土木工事してたので少しうるさかったです。
帰りは小安の楓庵でソバを食べてきました。


公園もだいぶ秋らしくなりました。




コメント

大松川ダムでカヌー&ナベッコ

2015年10月19日 | Weblog

11日に大松川ダムで今年最後のカヌーをしました。


水が少ないので地層の断面が見えます。
地層の模様がこんなに斜めになっているを見ることはあまりありません。
地学に詳しい人の説明では大陸プレート同士がぶつかって?隆起したのだそうです。


ダムに沈んだ堰堤のようです。


ここは公園とキャンプ場になっていて 下の炊事場で芋の子を煮て食べました。
コメント

彼岸花

2015年10月11日 | Weblog

 知ってはいるけれど実際にはまだ見たことが無く 
一度見てみたいと思っていた彼岸花が仕事に行った家の庭に咲いていました。
この家のおばあさんが花好きで珍しい花を見つけては庭に植えているのでした。
 今年は作家の椋鳩十さんの本にはまってしまい 10冊くらいは古本で購入しました。
山小屋に行った時にゆっくり読もうと思っていたのですが 
半分は自宅で読んでしまいました。
彼が子供の頃を回想して書いた文章のなかに彼岸花はたびたび出てきます。
私も一度この目で見たいと思っていたのです。
 おばあさんは快く株を分けてくれました。
仕事の休憩時間に草花のことをいろいろ話したのですが
花のことを話すことが出来てとても嬉しかったと何度も言われました。
私も知りたいことを教えてもらい、欲しい物も貰えたのに感謝されるとは、、、
このことも良い勉強になりました。
 彼岸花は畑に植えました。来年の秋が楽しみです。


 春に山小屋の前にタンポポの種を蒔いたのですが全然芽は出ません。
それで苗を作って移植することにしました。
育苗箱全面に蒔いたのですが実際出た芽の数は少ないです。
冬までにどれだけ成長するものなのでしょうか。
コメント

山小屋マップ 3 実測+カーナビ

2015年09月22日 | Weblog

20日は八幡神社の秋祭りだった。
私は今年の祭りの年番にあたり、さらに年の順で年番長をやることになってしまった。
上の写真は町内祭典事務所の祭壇だ。
中央の護幣は神社に作ってもらものだ。
単純な形だがとても美しいと思った。


今日はAさんと山小屋への道の測量をした。
(測量といっても巻き尺で距離を測っただけだが、、、)
舗装道路から20mごとに近くの枝に荷札を下げた。
同時に途中いくつかのポイントをカーナビで座標を調べた。
1 車を止める場所 15.7m
2 ストックを置いている場所 58m
3 ぬかるみ 160m
4 小ピーク 230m
5 キノコ 360m
6 沢またぎ 446m
7 山小屋 多分565m
(荷札には距離数を書いたのだが 手帳にメモするのを忘れた)
このポイントの座標をネットの国土地理院の地図にマーキングして
直線で結んだのが上の写真だ。
?????道路からかなりズレているではないか!(420m)


しかし各ポイントの相対的な位置関係はあっていると思い、
スケールを合わせて今までの地図に重ねてみた。(茶色の線)
多分Kさんの山用GPSは一番正確に表示していると思う。
この前夏瀬にカヌーに行った時はかなり細い山道も画面上では正確にトレースしていたのだが、今回はどうしてこんなに違うのだろう?
これで終わりにしようと思っていたが、泥沼にはまってしまった気分だ。



コメント

山小屋マップ 2

2015年09月05日 | Weblog

(クリックで拡大)
山小屋の位置がほぼ特定できました。
8月初めにKさんに山小屋へ同行してもらい 
Kさん所有の登山用GPS?で小屋への道の軌跡を見ることが出来ました。
上の写真の右から2つ目がそれです。
このデータをGoogleearthに表示させたのが下の写真です。

(車で移動した分も表示してます。歩いた道は右上の部分です。)
盆休みに息子と小屋へ行き息子のiPhoneでナイキのジョギングに使うアプリでも
歩いた山道を表示させてみました。
その画面は一番右です。
左端の航空写真の画像はYahoo!のもので画像の解像度はGoogleより高いようです。
左から2番目の画像は国土地理院の2万5千分の1で
各画像のスケールを統一して地図にルートを書き加えました。
紺色の線がGPSのルートで薄緑色の線がそれを少し修正したルートです。
実際はほとんど重なっていますが、違いが解るようにずらして表示しています。
(GPSも誤差はあると思います。修正したルートも正しいとも限りません。)

この後車載用のGPSを貰ったので いずれ山道のポイントごとに座標を調べたいと思います。
そこまでやる必要があるのか疑問ですが こうなればやるしかないでしょう(^_^)


畑に白菜の苗を植えました。今年は上手くいきそうです。

コメント

マウンテンバイク塗装

2015年08月24日 | Weblog

娘が中学生の頃買ったマウンテンバイク。
ずいぶん痛んではいるが とりあえずフレームを再塗装することにした。
今回は最低限の部品しか外さないことにした。


濃い青の部分はその上に塗装しても発色が悪いと思い削り落とした。
その後やはりトタンの補修塗料を刷毛塗りした。
色は楽天のチームカラーでクリムゾン・レッド(えんじ色)だ。
しかし全体を塗り終わってみると全然良くない。
まるでさび止め塗料を塗ったみたいだ。
翌日シンナーで塗料を落とす。
その後全体を白で塗装、翌日アイボリー色を塗った。
相変わらずデコボコの仕上がりだ。


ちょっと落ち着いた雰囲気になった。




いずれハンドル廻りも何とかするつもりだ。
変速機のレバーも壊れているので交換するかもしれない。


ゴーヤは順調に育ち 狙いどおりカモフラージュネットの隙間からぶら下がっています。
コメント

自転車のオーバーホール

2015年08月09日 | Weblog

この自転車は輪行仕様で私が20代後半のころ購入した。(クリックで拡大
しかし輪行したことはまだ一度も無い。
輪行バックも同時に購入したが これはファミリーキャンプの時に、車の屋根に物を積むのに大きくて具合が良かったので何度か使用したことはある(笑)
自転車は高校生のころ夏休みに象潟海岸と陸中海岸に行ったことがあった。
その後バイクに興味が移り自転車からは離れていた。
昨年あたりからAさんの影響でまた自転車に興味が出て、足腰に負担がかからないであろう自転車のトレーニングをやろうと思っていた。
この自転車もあちこちサビがでて痛んでいるので 新しい自転車の購入も考えたが、
まだ一度も輪行させたことが無いのが 自転車に申し訳なくてオーバーホールすることにした。





当初冬に完全オーバーホール(ベアリングの交換まで)するつもりだったが、自転車専用工具がないと分解出来ない部分もあり それは止めた。
とりあえず普通の工具で分解できるところまではやってみた。
チェーンも友人からの頂き物のチェーンカッターを使って外した。
分解は仕事の合間にやったが フレームの塗装と全体の組立は、仕事の合間では何時出来るがわからないので 思い切って勤務時間に?やることにする。
フレームの塗装も本格的にやると 剥離剤を使って古い塗装を全部落としてから、下地処理をしたりして吹付塗装するものらしい。
それだとかなりの時間と材料の費用もかかるので、ペーパーでサビを落とし ラッカーの刷毛塗りでいくことにした。
ラッカーはトタンの補習用で似た色(ライトグレー)があったのでそれを使った。
結果、(ラッカーの刷毛塗りはプロはやらない禁じ手なので)デコボコの仕上がりとなった(2メートル離れるとわからないレベル)






自転車も綺麗になって喜んでいるようだ(と思う)


コメント

作業場の床を作り直す(第2工房完成)

2015年08月07日 | Weblog


これまで元家の作業場はそのまま使い 奥の部屋は物置として使っていたが、
床はだいぶ傷んできて 台所など穴が開いたところにコンパネを敷いたりしてなんとか今まで使用してきた。
しかし 春に和室の床が抜けて畳の上にコンパネを敷いたぐらいではなんともならなくなった。
畳を剥がしてみると根太が腐って折れているのだった。
とりあえず補強してひと月くらいは無事に過ごしたが 今度は別の場所の畳が陥没。
ついに本格的修理が必要になった。
当初根太を補強し畳の上に直接コンパネを並べてビス止めしようと考えたが、妻の反対により 畳は撤去することになった。(畳の廃棄料は非常に高価、多分1万円位上)
どうせお金と手間をかけるなら台所の床と和室の床の高さが同じになるように施工することにした。
工事の内容は割愛するが 根太の補強の他にもいろいろやった(素人流だが)
今年は仕事が割と少ないので 時間をかけてちゃんとした仕事?をしたつもりだ。
台所の天窓も大きくした。この後夜間作業のために蛍光灯を追加するつもりだ。
障子などの建具類も全部外したので結構広い床面積になった。
これだけあればカヌーの制作もここで出来るし、3作目を作ったとしても天井近くに吊るして保管することも出来る。
車庫の2階よりは全然涼しいのがありがたい。
ここでの初仕事に自転車のオーバーホールとミニチュアカヌーパドルを作ったが、次は1作目カヌーをセーリング出来るように改造するつもりだ。
床を直したおかげで第2工房が出来た。
もっと早くやれば良かったと思う。


自分でも気に入っている天窓付近の収まり。
細い角材の替わりにトタンの残材を使用した。
コメント

太平山

2015年07月31日 | Weblog

カヌー仲間に誘われて秋田市にある太平山に上ってきた。
少し左膝が痛かったのだが 標高も低い山だから大丈夫だろうと
甘い見通しで参加したのだが 大間違いだった。


登山の難易度は山頂の高さではなく 登山口からの標高差だと思い知った。
たとえば栗駒産は標高1626mだが上り口からの標高差は500mしかない。
太平山は1170mだが標高差は875mだ。
結局登りに3.5時間かかった。(栗駒は1.5時間位)
前日の雨で足もとも悪く 私の記憶では過去最悪の登りにくい山道だった。

期待していた山頂からの眺めもガスがかかって視界0だった。
しかし登る途中の天然秋田杉、標高が上がるとブナ林が素晴らしかった。


御手洗にあったお地蔵さん。
コメント

デルタ翼,迷彩

2015年07月24日 | Weblog

今日仕事で屋根に上ったところ いきなり凄い物を発見。
ステルス機が屋根の上に駐機していた。
飛び立つ気配がないのでしばらくその姿の美しさを鑑賞した。
携帯で写真を撮って 妻にみせたところ
スズメ蛾の一種ではないかと言うので 図鑑で調べてみた。
この蛾は載っていなかったが ネットで調べたところ
ウンモンスズメであることが判明した。
この蛾の興味深い生態を紹介したあったブログを見つけたので勝手にリンクしておきます。


これもチョウ目・スズメガ科の機体かも。


これはちょっと、、
コメント

山小屋マップ 1

2015年07月23日 | Weblog

山小屋へ行く道の野草が気になり写真をとるのだが、
道のどの辺に咲いていたのかを記録するために マップを作ることにした。
とりあえず距離は歩数で測ってみた(800歩ちょっと)
途中のポイントとしては
1,ストックを置いているところ
2,昔マムシを見たところ
3,いつもぬかるみになっているところ
4,キノコが生えるところ
5,沢を横切るところ
6,先祖の墓があったところ
7,ズルをして近道をするところ、、、などだ。
覚えやすいが等間隔ではないし もっとポイントの数が欲しい。
道の曲がり具合も正確に表現したいが難しい。
この前の日曜日に2度目の測量?を行い 作ったのが上の図。
クリックで拡大。

ポイントで思い出しが、いつもカヌーで下る夏瀬は 
川の両岸に数字を書いたプレートが立ててある。
用途は不明で 等間隔でも無いようだ。
(高速道路などでも起点からの距離が表示してある)
こういう数字の目印がいちばん簡単ではないかと思うが
他人の土地に勝手に標識を立てるのはダメだと妻は反対である。

以下はその時撮った写真











コメント

雑草の名前

2015年07月16日 | Weblog
最近年をとったせいか 植物に眼がいくようになった。(特に雑草)
どうしても名前が知りたい好きな草があり、雑草図鑑で調べてみた。


これはブタ菜。昔息子と北海道で野宿した時 テントの周りに咲いていた。


これはキュウリグサ

意外にどちらもつまらない名前でがっかりした。


久しぶりに小屋へ行って泊まってきた。
コメント

野田さんにお会いした

2015年07月08日 | Weblog

十文字カヌー協会のマスターと野田知佑氏は親交があり、氏が北海道への途中立ち寄ったので マスターの店で(食い道楽)協会のみんなと懇親会があった。
写真の野田さんが持っているのは私が作ったパドル型バターナイフ。
前日に協会の記念グッズとして試作した物だ。
野田さんに見せるのは気が引けたが(彼の友人には有名なクラフト作家がいる)
意外にも気に入ってくれたのでプレゼントした。
これは近日中にキットにして協会の制作希望者にあげるつもりだ。
コメント

カモフラージュネット

2015年06月28日 | Weblog

ハナの日除けにゴーヤを植えてた。


今年はかなり暑いのでゴーヤの蔓が上まで伸びるまでの
応急処置として黒い農業用遮蔽ネットを貼ってみた。
犬小屋付近は日差しが和らぎかなり涼しくなったがテラスはまだまだ暑い。
Amazonで偶然見つけたカモフラージュネットという物を
試しに買ってみてテラスの屋根下にも張ってみた。


カモフラージュネットは大正解でした。
追加でもう1枚買って 黒いのと交換した。
ゴーヤはこの上を這っていって 実はネットの下にぶら下がる予定だ。


アヤメ祭りが始まった。
コメント

また会えました

2015年06月27日 | Weblog

水場への階段工事の続きをやりに行った。
風鈴の下の手すりに虫の糞のような物が落ちていた。
もしかしたらと思い 下からのぞいてみたら、、、


やっぱり居ました。
顔は見えませんでしたが 昔一度会ったことがあるコウモリでした。
懐かしいです。
今度来る時は巣箱を持ってきて取り付けよう。


階段は一応完成。
杭が出すぎているところは 今度もっと大きなカケヤを持ってきて打ち込む予定。
コメント