goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

今年初めて小屋に泊まってきた

2016年06月05日 | Weblog

仕事を少し早めに切り上げて 山小屋へ行って泊まってきた。
小屋へ向かう途中高いところから小屋の方向を見渡すと
小屋近くに出来た作業道が見えた。
小屋はこの道路の右奥なはずだ。

(6/12追記)この道路は小屋のもっと南で 山小屋近くの作業道はここからは見えないことを確認した。


古屋に着いたら デッキに置いてあるベンチの上に見慣れぬものを発見。


苔のようだ。誰が何のために置いたのかな?
もしかしたら鳥?小動物?


一人でたき火をしてビールを飲んだ。
翌朝は4時半に鳥の声で目が覚めた。


タンポポは枯れてはいません。
葉が上に向かって伸びています。
少しでも日が当たるように廻りの草を取りました。


帰り道、大オダマキを発見しました。
沢を横切った10メートル先にあります。
まだ1本しか生えていません。


ヒメシャガはもう終わるころでした。
コメント

今年最初のカヌーは桁倉沼で

2016年05月23日 | Weblog

毎年初回は皆瀬ダム上流の川を下るのだが、今年は水位が低く
カヌーの回収が難しかったので 近くの桁倉沼に変更しました。
流れがないのが物足りなかったのですが、
天気には恵まれ気持ちの良い風が吹いていました。


途中にある案内標識です。
毎年ここを通るたびに 美しい地名だなあと感激します。
今度バイクで通る時は 集落に入ってみて 
土地の人に地名のいわれなどを訊ねてみたいと思います。
発音もアンニョウでいいのでしょうか?


十文字カヌー協会の今年の予定表です。
<クリックで拡大>
カヌー体験してみたい方ご連絡ください。
参加費はカヌーレンタル料として2000円いただいております。
コメント

山小屋のタンポポを見てきた

2016年05月15日 | Weblog

途中、道満峠へ寄ってみました。


無理やり拡張した作業道の荒れた土の上に花が出てきていました。
強いです。


作業道がどこまで続いているのか調査してみました。
落葉松があるところの横を通って北の方に100メートル位は続いていました。
写真は伸びた作業道から落葉松林を見たところ。


山小屋の正面に植えたタンポポ。咲き終わって種が出来ています。


小屋の北側のはあまり元気はなさそう。
あまり根が伸びているようには見えません。


小屋の廻りに少しだけ咲くスミレのような花。


カタクリも徐々に増えてきています。
この前来た時はまだ花がついていましたが,今は葉だけ。


二枚目の写真と同じ花です。山道のあちこちに咲いています。
今度から小屋に来る時は野草図鑑を持ってこようと思いました。
コメント

月夜のでんしんばしら

2016年05月03日 | Weblog
今日は仙台の孫に合いに行く予定だったが、
孫が急性胃腸炎?になったらしいので 行くのは止めることにした。
予定を変更して 去年行こうと思いながら行けなかった、
花巻の宮沢賢治記念館と童話館に行ってきた。


「月夜のでんしんばしら」の挿し絵です。


これが実物。


実物の頂上部。なるほどね。


セロ弾きゴーシュのジオラマもありました。
コメント

山小屋へタンポポを植えに行った

2016年05月02日 | Weblog

去年秋に種を蒔いたタンポポを山小屋へ植えに行きました。


途中 平鹿町憩いの森キャンプ場に立ち寄りました。
新緑がきれいです。


伐採された丸太がこの前来た時より増えてました。
いつも車を駐車する場所にも積んであります。
何だか悪い予感が、、。


予感は的中、山小屋へ行く道が広げられています。


伐採した木を運ぶために重機で拡張したようです。


220メートル地点で林業用通路は左にそれました。
この先はいつもの山道です。
幸い落葉松は無事でした。
今年もキノコは生えると思います。


昔桜を植えたところにタンポポを植えました。
育ってくれるといいな。

コメント

自転車は安全第一

2016年04月17日 | Weblog

安全のためにブレーキをセフティレバー付きに交換しました。
バーテープも巻き直しました。色は茶色です。
スタンドも無いと不便なので取り付けました。


セフティレバーが干渉するのでカゴは外しましたが、
いずれ形状を検討して また友人に編んでもらうつもりです。
コメント

山小屋の冬囲いを外しに行ってきた

2016年04月10日 | Weblog

まだ雪があると思ったのですが ほとんどありません。


もう林業の仕事が始まっていて木の伐採が行われていました。
伐採しているのは広葉樹でした。


ショウジョウバカマが咲き始めています。


冬囲いを外して、雨樋、階段を取り付けました。
デッキの屋根は今年は壊されていなくて安心しました。
たき火用の細い倒木、落ち枝などを集めておきました。
コメント

スノーシューを履いて畑に大根とネギを掘り出しに行った

2016年02月07日 | Weblog

 去年作ったスノーシューは正月に孫と娘に使わせる予定だったが、今年の正月は雪が少なくて使用する機会が無かった。
自分が履くには強度が足りないのではないかと不安はあったのだが 思い切って自分でも履いて見た。
革で作ったビンディングは革が弱くて靴ひもを通した穴の部分が2ヶ所切れてしまった。
この部分の補強が必要です。紐でなくベルトがいいかもしれません。
フレームと麻紐を編んだネットは少し前に耐水ニスを2度塗りしていたせいか 結構強度はありそうでした。思い荷物を背負わないハイキング程度なら全く不安は無いです。



 畑に行く道路の除雪はしてあるのですが、道幅が狭く駐車スペースもないので雪上を歩いてみた。行きが10分,帰りは15分位かかりました。



 積雪量は70cm位だが 掘るのは大変でした。
意外な発見をしました、ネギは雪の中でも成長しているようです!?
地上の緑の部分は痛んでいますが、地中の白い部分は太っていました。
直径を測っていたわけでは無いのですが、、多分成長してるでしょう。
 大根も秋よりも水分たっぷりで美味しかったです。
コメント

アカゲラ

2016年02月04日 | Weblog

アカゲラを初めて見ました。
ハナと散歩に行く前 カーポートを出たところのすぐ前の桜の木に止まっていました。
初めて見ました。近いので肉眼ではっきり見えました。
帰ってから図鑑で調べてみたら アカゲラでした。
頭が赤くなかったので雌です。
今年はエサ台を増やそうと思いました。(餌が屑米だとスズメとカラスしかこないような,,,)
コメント

ポチが亡くなりました。

2016年01月09日 | Weblog

3日に亡くなりました。
暮れから食べれなくなり衰弱していました。
正月に帰省した子供たちと会えたのは幸いでした。
5日に火葬しました。
合掌。
コメント

塩ビ管スピーカーもどきを作ろうとしたけれど、、、

2015年12月28日 | Weblog

昔息子が買ったミニコンポを車庫の日曜大工コーナー?で使っていたが、CDを読み込まなくなった。
分解してピックアップレンズを清掃してみたがダメだった。後継機をオークションで探してMD付きレシーバーを落札した。
ONKYO FR-7GX 2004年発売


もうすこし低音を補強したいのでスピーカーの改造を検討してみた。
スピーカーの背面にダクトがあるのだがそこから出る音をホーンを通して共鳴させれ良くなると思い、間に合わせで雨樋のパイプを使って音だししてみた。
結果、音はほとんど変わりませんでした。
パイプの出口に耳を当てると確かにスピーカーだけでは再生されなかった低音が出てはいるのだが、音量が低すぎます。


パイプの長さは十分あるのだが太さが入り口から出口まで同じなのがダメだったのかと思い、バックロードホンみたいに板で作ってみることにした。


試作なので片側しか作らない。失敗したら解体するつもりなので接着はビス止め。これをスピーカーとベルトで合体します。


しかし。これも結果は変わらずでした、、、


その後、仕事仲間のKさんから使ってないスピーカーを貰うことになりました。
そのスピーカーは30年前のビクター製で箱はボロボロでしたが幸いスピーカー本体は傷んでいませんでした。半日かけてオーバーホールして見た目も綺麗にして使っています。
今はとても良い感じで鳴っています。ジャズ、ロックよりはクラシックに向いている優しい音です。
私も年をとったせいかクラシックも素直に聴けるようになったので Amazonでクラシックの名盤を集めたボックス25枚組みを買ってみました。まだ半分しか聴いていませんが。
これの前に、「一千年の響き」という中世の音楽のシリーズもオークションで落札したのですが これも良かったです。
コメント

暖冬でスノードロップが咲いてしまった

2015年12月13日 | Weblog
月初めにようやく初雪が積もりましたが
今ではすっかり消えました。


スノードロップが咲きました。


畑の白菜を収穫して 鮮度を保つため花壇に仮植え?してみました。
コメント

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年12月01日 | Weblog

今年は冬が遅いです。
スノードロップが咲きそうです。


ようやく初雪が降ったので(明け方少し、枯れ草の上に少し消えずにいた)
デッキの冬囲いをして ハナを入れました。
コメント

初雪がまだ降りません

2015年11月22日 | Weblog

16日に天気が良いので山小屋の冬囲いに行ってきました。


夏に距離を測って付けた荷札を丈夫な物に取り換えながら登った。


今日も(22日)天気が良いので 畑の大根とネギを収穫してきた。
ネギは全部掘らずに春のために少し残しておいて 大根を傍に宿しておいた。


ネギは今までで一番の出来です。


ハナの冬部屋への引っ越しももうすぐでしょう。
コメント

タンポポ 2

2015年11月04日 | Weblog

成長は野菜に比べると遅いような気もします。
これがタンポポの芽なのか不安になりました。


それで図書館から雑草の芽の図鑑を借りてきて調べてみました。


双葉の次に出てくる葉の縁がちょっとギザギザになりそうです。
タンポポの育ち方という小学生向けの動画がありました。


公園の紅葉もいよいよ終盤です。
コメント