What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

加納 朋子 『七人の敵がいる』 すごくリアルだった理由。

2012年08月31日 09時30分15秒 | 図書館で借りた本
 いま、図書館から借りてきた、『読むのが怖い! Z 日本一わがままなブックガイド』(北上 次郎×大森 望)を読んでいるんですが、面白い逸話ばかりで、何度も読み返しています。

やっぱりなぁと思ったのが、加納 朋子さんの『七人の敵がいる』の裏話。このお話、ネットで本の紹介やあらすじを読んで、見事に読む気が失せたんです。だって、当時はリアルタイムでPTAの事でしんどい思いをしていて、なんで本でまで読まなきゃならんのだ!と思いまして(笑)逆説的ですが、それくらい、主人公の悩みが真に迫っていて苦しいし、辛いんです。とてもじゃないけど私には「面白い」とは読めなかったんです。

* 『七人の敵がいる』あらすじ
 「PTAエンターテインメント」っていうんですが、小学生の子供を持つお母さんが主人公で。いわゆる働く親なので、PTAに出ていくと、なかなか周囲と意見が合わないという。その、大変な近所の連中と、戦わなきゃいけないって話でね、すごくおもしろかったですね。(by北上 次郎)


で、本書で北上さんと大森さんの話を読んで、だからこんなにリアルだったんだ!と納得しました。

以下、『読むのが怖い Z』P248から引用

>大森
 加納さんのインタビューによると、この小説の最初のほうに、PTAの役員を決める会合で、主人公が「そういうことはヒマな主婦の方がやったらいいんじゃないですか?」って言っちゃうシーンがあるでしょ?あれ、半分実話なんだって。といっても、そう発言したのは加納さんじゃなくて、加納さんの旦那さん(注:作家の貫井 徳郎 ぬくい とくろう氏)PTAの初会合には旦那が出たんだけど、その発言のせいでみんなから総スカンを食ったと。帰ってきた貫井さんからその話をきいて、「これはまずい」と思って、それからは加納さんが自分でPTAの会合に出ることにしたんだそうです。

>北上
 じゃあ、それで行って、いろんなPTAの人たちの・・・・。

>大森
 そうそう。その実体験がもとになってる。うちの女房も言ってたんだけど、PTAに関わると、これだけ苦労したんだから、これは本に書かないと損だって思うらしい(笑)

(中略)

>大森
 ~今までの加納さんの作品とは全然違う、ある意味ベタな展開で。ただ、その分すごく誇張もしてるし、いくらなんでもこの結末はちょっと無理があるだろうと思うんですけど。そこで急にリアリティがなくなっちゃう。

>北上
 まぁ、明るい未来を出す感じで、終わりたかったんじゃないの?でも、じゃあうちのかみさんもいろいろ苦労してたのかなぁ?全然きいたことなんだけど、オレ。

>大森
 下手にきくとすごく怒られますよ、きっと。

>北上
 「何よ今さら!」って?

>大森
 そう。「今までどんだけ大変だったと思っているの!」って。

>北上
 そうか。じゃ、きくのやめよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ読んで、北上さんを奥様のかわりに思いっきりぶっ飛ばしたくなりました(笑顔)あ、加納さんのかわりに旦那さんもぶっ飛ばしたい。

私は貫井さんの作品は、どれも重すぎてまったく読みたくないジャンルなので、ご本人のこともさっぱりわからないんですが、このエピソードで一気に印象が悪くなりましたよ(苦笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、太白飴。

2012年08月30日 09時02分02秒 | 日常
 八幡様のどんと祭に、正月飾りや古いだるまさんを収めた後は、甘酒を飲んで焼きたてのおせんべ(これいまだに名前が判らないんですが、松島こうれんみたいなサクサクのおせんべなんです)を買って、太白飴を何袋か買って帰るのが常でした。

死んだおじいちゃんが生きてれば100歳ちょっとだから、実家はほとんどの時間を兵頭飴屋さんと一緒に過ごしてきたわけです。両親も、生まれた時から当たり前のようにあった飴が無くなるのにがっかりしてました。私も震災で、ほぼ20年、毎年食べてきたケーキ屋さんが無くなってしまうという体験をしましたけど、親しんだ「味」とかが、自分の「日常」を作っているんだと思い知らされました。

さようなら、太白飴。ずっと変わらぬ味をありがとう。


★「河北新報 / 名物「太白飴」さようなら 明治創業、仙台唯一の専業店閉店」
( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000017-khks-l04 )より引用

 仙台市内で唯一、あめの製造販売を専業としてきた「兵藤飴老舗(あめろうほ)」(青葉区広瀬町)が閉店し、間もなく店舗の解体が始まる。創業は1884(明治17)年。4代目夫婦が店ののれんを守ってきたが、東日本大震災で建物が半壊した上に体調不安なども加わり、128年の歴史に幕を引く。

創業以前に建築された店舗は、震災で全体にゆがんだ。作業場の壁はずり落ち、壁に接していた作業台やあめを延ばす機械も傾いた。夫婦はその後も何とか店を続けてきたが、今年5月に〆子さんが体調を崩して入院。休業したのを機に、7月末での閉店を決断した。店舗に隣接して1935年ごろに建てた自宅も、店と共に取り壊す。

あめ専業店はかつて市内に十五、六軒あったが、10年ほど前から兵藤飴老舗のみになった。兵藤さんが高校を卒業して働き始めたころは「甘い物といえばあめ」。70年代半ばごろまでが最盛期で、大崎八幡宮(青葉区)のどんと祭の夜は客足が途切れず、店じまいはいつも午前3時ごろだったという。

七五三の千歳飴などでも取引があった大崎八幡宮の小野目博昭宮司(61)は「やむを得ない事情とはいえ、昔ながらの味も、古い商家の建物もなくなるのは残念としか言いようがない」と語る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の四時に、地震!

2012年08月30日 08時26分34秒 | 日常
 朝の四時に地震はヤメテ・・・あの後また寝ましたけど、なんだかもう寝た気がしません。

そして次男は気づかず寝てました・・・おまえ、いくら部活でへとへとだからって、そのうち死ぬぞ(苦笑)

それはさておき、被害は体重計の入ってたカラ箱が棚から落ちたのと、階段に置いてあったビニール袋のロールが落ちただけでした。もうね、落ちる物も倒れる物も無いんですよ、震災時そのままなんだから(爆)TVをつけて地震情報を観ても、もう地震うんぬんよりも、津波が来るかどうかの方が重要になりましたね。「津波はありません」ってテロップが出ると、いっきに眠気が出ました(笑)

仙台・南三陸で震度5強、JRが一部見合わせ(読売新聞) - goo ニュースより引用

 30日午前4時5分頃、宮城県沖を震源とする地震があり、仙台市宮城野区と宮城県南三陸町で震度5強を観測した。気象庁によると、震源の深さは約60キロ、マグニチュードは5・6と推定される。この地震による津波の心配はないという。

主な地域の震度は次の通り。▽震度5弱 名取市、塩釜市、東松島市

この影響で、JR東日本は東北本線、仙石線、石巻線の一部区間と仙台空港アクセス線の全線で、点検のために運行を見合わせている。また三陸自動車道も点検のため一時、全線で通行止めになったが、5時35分に解除された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種のミズアオイが、津波で目覚める

2012年08月29日 11時24分08秒 | 日常
 絶滅危惧種Ⅱ類の花が、津波がきっかけで目覚めるなんて不思議。先日、ニホンカワウソの絶滅という、哀しいニュースがあったばかりですが、理由はともあれ、これをきに、ミズアオイがまた増えてくれれば良いなと思います。

★「河北新報 / ミズアオイ、河畔染める 石巻・津波で休眠種子発芽?」
( http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120829t15008.htm )より引用




 東日本大震災で津波被害を受けた宮城県石巻市内の休耕田で、絶滅危惧種のミズアオイが一面に咲いている。厳しい残暑の中、涼しげな青紫色の花が輝いている。

ミズアオイが群生しているのは、旧北上川の河口から10キロほどさかのぼった河畔の休耕田。東北大で長年、植物の生態を研究し、震災後は津波の影響などを調べている内藤俊彦さん(72)によると、津波で表土がかき回されるなどし、地中で休眠していた種子が発芽した可能性があるという。
 
湿地性のミズアオイは水草の一種で、かつては全国各地で生育していた。宅地開発などの影響で激減し、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。「恐らく数十年単位で眠っていたのではないか。絶滅危惧種が津波で復活したのは皮肉」と内藤さん。花は10月ごろまで見られるという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書名メーカー】

2012年08月29日 10時01分12秒 | 日常
★【書名メーカー】( http://pha22.net/booktitle/ )

 ベストセラーになりそうな本のタイトルを自動的にたくさん生成するよ!

(゜3゜) . 。o O(すずについての本を出すぞ!ベストセラーになりそうなタイトルは・・・

■ 「すずはどこへ向かっているのか」 初版 2500部発行(推定)

■ 「就職する前に知っておくべきすずのこと」 初版 3500部発行(推定)

■ 「すずでできるダイエット」 2刷 4000部発行(推定)

■ 「絶対に失敗しないすずマニュアル」 5刷 34000部発行!!(推定)

■ 「なぜすずは健康にいいのか?」 450部発行(同人誌)(推定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 うぷぷ、5刷までいった本より、同人で450部売れた方が嬉しい気持ちがするのはなぜ?(笑)

他に、なにかおもろい言葉はないかなぁと、ふと思いついた*「超力招来」という言葉をいれてみましたら、これまた大ヒット作が出ました!

* ”超力招来 チョウリキショウライ”→これは特撮ヒーロー「イナズマン」の変身時の掛け声。でも、イナズマンになるまえに、まずサナギマンに変身してエネルギーを貯めなくてはならず(変身時の掛け声は”強力招来 ゴウリキショウライ”)子ども心に、エネルギーが貯まるまで敵に殴られっぱなしのサナギマンが気の毒で、なんて不自由な変身なんだろうと思ってました。でも、サナギから蝶になるという自然界の掟をちゃんと守る、いわゆる「縛り」があるのが、昔の特撮の良いところでもあります。


(´・ω・`) . 。o O(超力招来についての本を出すぞ!ベストセラーになりそうなタイトルは・・・

■ 「世界一美しい超力招来」 初版 2500部発行(推定)

■ 「超力招来なんて怖くない!」 初版 2000部発行(推定)

■ 「超力招来で覚える英単語」 初版 4000部発行(推定)

■ 「超力招来ガール」 初版 3000部発行(推定)

■ 「これからの「超力招来」の話をしよう」  10刷 23000部発行!(推定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これからは、超力を招来して困難を乗り越えていくのだっ! わはは。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「硬い本のタイトルを柔らかくするスレ」

2012年08月29日 09時07分41秒 | 日常
 疲れてるんだろうかワタシ・・・うっかり笑ってしまった。

★「硬い本のタイトルを柔らかくするスレだよ」
( http://slpy.blog65.fc2.com/blog-entry-3047.html )より引用

10 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 12:19:50 ID:fqWfPvCF0

 解体新書 → からだのしくみ

17 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 12:23:20 ID:s3FHfFxVO
 
 人間失格→人生\(^o^)/オワタ

27 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 12:28:03 ID:HgGIaV9cO

 源氏物語 → げんじ☆ものがたり ~宮中えろえろパニック~

39 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 12:34:33 ID:HgGIaV9cO

 こころ→メンヘル先生自殺する

45 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 12:36:50 ID:5Y2rS5ag0

 資本論→ミカンよりリンゴが高いわけ

125 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 19:39:55 ID:BbwXFT7w0

 東方見聞録⇒はじめてのおつかい

140 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/21(金) 19:59:10 ID:IRfnnCme0

 走れメロス→間に合うか、メロス!タイムリミットは24時間!空前絶後のスピードアクション!!悪い奴はメロスの前にひれ伏しな!

158 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/22(土) 04:59:01 ID:wIAz6Ivx0

 地球幼年期の終わり→人間\(^o^)/ヤメタ

213 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/22(土) 10:09:37 ID:ZSi+udx0O

 オリエント急行の悲劇→みんなひどいや

232 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/22(土) 11:22:36 ID:746f3vO90

 自由からの逃走→闘わなきゃ現実と


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>「間に合うか、メロス!タイムリミットは24時間!空前絶後のスピードアクション!!悪い奴はメロスの前にひれ伏しな!」

 気づいたら、ふつ~にテニプリの作者さんが漫画化してS.Qに連載してそうな気がします(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙コレクション!

2012年08月29日 09時07分00秒 | 日常
 のだめ様にリクエスト頂いたので、次男にいろいろ折って貰いました。でも、それで疲れたのか画像がぼけぼけ(涙)

左上から、ツボ・箱鶴・スーパーキングギドラ(笑)
左下から、クジャク・バラ・カエル・箱鶴





あんまりなので、以前に子どもたちから贈られた母の日のプレゼントをアップ!絵とお祝いの言葉が長男作で、箱と黒バラが次男作です。震災の時に、ばらばらになったのを拾い集めました。世界にひとつだけの大事な私の宝物です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん調査してデータを集めて、後の世の人の為に活用して欲しいです。

2012年08月28日 10時28分12秒 | 日常
 先日暑い中、在宅被災世帯サポートセンターの職員さんが、学生さんたちを二人つれて調査に来てくれました。体調や暮らしのことなど、あれこれお話しました。サポートセンターの皆さんは、被災当事者を心配して下さっているんですけど、私としてはちょっとでも後の世の人たちの役に立つのなら、どんどんデータを取って資料作りをして欲しい気持ちがあります。不謹慎かもしれませんが、震度7の地震と津波のWショックを受けた人間のデータを取るまたとないチャンスと思って、調査して欲しいんです。


★「河北新報 / 宮城の心血管疾患、震災後に急増 東北大グループ調査分析」
( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120828-00000002-khks-l04 )より引用

 東日本大震災後、宮城県内で心不全や脳卒中などの病気が著しく増加したことが、東北大大学院医学系研究科の下川宏明教授(循環器内科学)らの調査で分かった。特に心不全が急増した。年代、性別、居住地による差はなく、研究グループは「県民は震災により等しく大きなストレスを受けた」と分析している。大災害と心血管疾患の関係について、長期にわたる広範囲の研究は過去に例がないという。

研究グループは、震災4週間前の2011年2月11日から6月30日まで、県内12の消防局・本部の救急搬送記録3万6729件を調査した。
 
 搬送時に心不全、急性冠症候群(不安定狭心症と心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞と脳出血)、心肺停止、肺炎と診断された患者数を、過去3年間の記録と比較した。
 
週単位の発生数では、本震直後と翌週は全ての疾患が増えた。特に心不全は本震後2週目に66件に達し、過去3年間の平均の2.5倍を記録した。その後も30件前後の高い頻度で推移した。

 心不全は、心臓の収縮力が低下して全身に血液を送れなくなる疾患。本震直後に増えた理由として薬不足、寒さ、塩分の多い保存食、停電や断水、避難生活のストレスが考えられるという。

 急性冠症候群は、2週目に過去3年間の平均の2.1倍に当たる25件に急増した。その後は減ったが、震災で心筋梗塞予備軍の患者の症状が通常よりも早く進行したとみられる。

 脳卒中は、本震直後と宮城県内で最大震度6強を観測した4月7日の余震後に増え、100件を超えた。心肺停止も同様の傾向が表れ、揺れのストレスが影響したと推測できるという。地域差が出たのは肺炎患者で沿岸部で増えた。大津波に襲われた際に海水やヘドロを飲んだ影響とみられる。ほかの疾患は年齢層や性別、居住地に差はなかった。

 下川教授は「今後の大災害でも同様の事態が起こり得る。薬の情報共有や保存食の減塩化、切れ目のない医療支援体制の構築など対策が必要だ」と話している。研究は、28日付のヨーロッパ心臓病学会誌に掲載された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この記事の調査結果を読んで、震災当時心がけていたことを思い出しました。それは「缶詰をなるべく食べない」ようにしていたんです。

我が家は、亡くなったおばあさんが糖尿病、おじいさんが高血圧&痛風の薬、主人も高血圧の薬を常用しているので、ずっと減塩醤油を使っています。普段の食事もなるべく薄味を心掛けているので、本人たちにはたいへん受けがよくありません(爆)なので、外食して特にファーストフードなんかを食べると、味が濃くてしょっぱいので、食べ終わった後に喉が渇きます。
(なんだって病気もちの人に限って、甘じょっぱい味が好きだったり、味見もしないうちからソースをどばどばかけるんでしょうね?おじいさんがコロッケを食べるのに、裏表にソースをかけた時は、こらあかんっ!と眩暈がしました。)

震災当時、自衛隊や役所が食料を配りはじめるまでの何日かは、手持ちの食料でなんとか生きていかなきゃという気持ちが強くあったのと、「しょっぱい食べ物は喉が渇く=水が飲みたくなる」ので、缶詰にはまったく手をつけなかったんです。ライフラインが止まって、困ったことはたくさんありましたが、「飲み水が無くなるかも」という思いは怖かったですよ。

幸いなことに、我が家には水やお茶などのペットボトル飲料の買い置きが多少あったし、親戚の人が水を汲んで持ってきてくれたので、心底困るときはありませんでしたが、記事内で挙げられている『保存食の減塩化』というのは、健康のためにも、緊急時を凌ぐためにも、大いに開発に力を入れて頂きたい部分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨田勲、新作交響曲「イーハトーヴ」初演の歌手に初音ミクを指名

2012年08月28日 08時41分23秒 | 日常
 ひゅ~♪これは富田先生がカッコイイ。筒井康孝さんがラノベを書かれたよりも、断然いけてます(笑)

この記事のコメント欄に、

>新しいものにオープンなんだなぁ、と一瞬思ったのですが、たぶん冨田さんにとっては自分が表現したいものが表現出来るものであれば、そもそも古いも新しいもないんだろうなぁ、と今思っています。

とあって、私も同意。富田先生の曲は、アニメ「ジャングル大帝」や「リボンの騎士」、「惑星」や数々の映画音楽など、どれも名曲ばかりですけど、私は「ドーン・コーラス」を初めて聴いた時の衝撃が忘れられないです。LP、持ってるんですよ~♪未聴の方は、ぜひアルバムを聴いて頂きたいです。あの星々からの波形の音のメッセージというのは、もうね、例え様がないです。

これきっとCDになりますよね。そしたら久々に買って聴こうっと♪楽しみだな~。


★「冨田勲、新作交響曲「イーハトーヴ」初演の歌手に初音ミクを指名」
( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000093-it_nlab-inet )より引用

 初音ミク、オーケストラと共演。HMOの話ではない。冨田勲の新作交響曲「イーハトーヴ」の初演が11月23日、東京オペラシティコンサートホールで行われる。大友直人指揮の日本フィルハーモニー交響楽団に合唱団を加えて総勢300名に及ぶ出演者の一人が初音ミク。歌手としてオーケストラとして共演するのだ。

宮沢賢治の世界を音で描く「イーハトーヴ」の中で、「注文の多い料理店」のストーリーを題材にした「猫のレストラン」で登場するエンターティナーが初音ミク。「かりそめのボディ」「パソコンの中からは出られない」というミクのキャラクターが冨田勲のイメージに合致したようだ。

(中略)


1974年にモジュラーMoogシンセサイザーだけで織り上げたアルバム「月の光」で世界の頂点に立ち、80歳を迎えたいまもチャレンジを続ける冨田勲が直々に歌い手として選んだバーチャルシンガー初音ミク、そして共演するのは日本を代表するオーケストラと指揮者。

記者会見では仮組みの音源が披露されたが、「私は初音ミク。かりそめのボディ」で始まる歌詞。これにどのような踊りがつくのか、生のオケが加わるとどのようになるのか、これはもう生で見るしかないだろう。チケットは既に販売されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙 「脚のはえた紙飛行機」

2012年08月28日 08時21分17秒 | 日常
 次男に頼んで、妙な笑いがでる「脚のはえた紙飛行機」を折ってもらいました。

★脚のはえた紙飛行機の折り方【How to make a paper airplane with a leg】




実物を飛ばしてみたら、バランスが良いんでしょうかね、ちゃんと足をついて着地しました。妙に可愛いです。

で、この動画を見て折り紙好きの次男の魂に火がついたみたいで(笑)他にもいろいろある折り紙動画を見て、こんなのを折ってくれました。



五本首の鶴!キングギドラの上をいく、 スーパーギドラ!であります。本当は、足のある三本首の鶴になるはずだったそうですが、折り紙動画の説明が途中一番大事なところがすっとばしてあるそうで完成ならず、自分でアレコレ工夫してこうなったそうです。



 ごめん、いま久々に鶴折ったら、途中で判んなくなった~(汗)何回か失敗して思い出しましたけど、折り紙ってボケ防止に良いよね・・・「つぶす」とか「ひきだす」とか「かぶせる」とか、二次元が三次元になるのが理解できない脳みそなんだよ~。

同じく育ててるのに、長男はまったく折り紙折れない人で、何故に次男は薔薇だカエルだ箱鶴だと、記憶だけで折れる人なんだろうか?遺伝子の神様に聞いてみたいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニメ 銀魂」 新作&特選再放送スタート!

2012年08月27日 15時04分22秒 | アニメ
 午前中、胃の検査の為にバリウム飲んだんですけど、相変わらず不味かった(涙)飲む前までは、ちょっとくらい改善されているかな?(二年前くらいにも検査で飲んだ)と期待したんですが・・・・不味かった。

まず最初に少なめな1杯を飲んで、検査の台に乗ってたっぷりな2杯目を飲むじゃないですか?やべっ、全部飲めそうにないかも~~と思いつつ、休み休みながら飲み干しました。イチゴ味とかバナナ味もあると聞いたんですけど、普及しないのかしら?次は改善されてると良いなぁ。


それはさておき!ごめんよ銀さん、今週のWJも嘘っこ広告だと思ってたよ(汗)

WJによると「劇場版 銀魂 第2弾」の方は”原作者の空知さんの前編書き下ろし&完全新作エピソード”だそうですが、

>空知先生が週刊連載と並行で劇場版のネームを作成!はたして、どんな内容なのか!?

>・・・それ以前に、ちゃんと無事に完成するのか!?

という、編集部の本音だだもれな煽り文句に笑わされました。

★「アニメ銀魂 公式HP」( http://www.sunrise-inc.co.jp/gintama/ )より引用

 10月4日(木)より毎週木曜日 夕方6:00~テレビ東京系列にてアニメ銀魂放送スタート!新作エピソード&特選再放送


そして・・・「劇場版 銀魂 第2弾」 2013年公開決定!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィカス・スワラップ 『ぼくと1ルピーの神様』

2012年08月26日 15時13分01秒 | 図書館で借りた本
 のだめ様にオススメ頂いた小説を、ようやっと図書館で借りることができました~。

○ ヴィカス・スワラップ 『ぼくと1ルピーの神様』 (ランダムハウス講談社)

 この小説を原作とした映画「スラムドッグ$ミリオネア」は、2008年公開の作品で、なんでそんな前の作品をいまごろ読んでるの?と思われるかもしれませんが、実は原作があるとは知らなかったんです(汗)のだめ様、ありがとうございました♪

スラムドッグ$ミリオネア - goo 映画

映画公開後に、出演していた子役への出演料の支払いをめぐってのゴタゴタがあったり、いまなお変わらぬ大国インドの混迷などが話題になったのを覚えています。なので、ある程度覚悟して読み始めたお話でしたが、ノン・フィクション作品ではないのに、圧倒的な「大国インドの闇」に、胸を押しつぶされそうになりました。

「なぜクイズに全問正解できたのか?=主人公の体験していた事すべてが、答えに繋がった」

これだけの事です。ですが、そのひとつひとつが、深いため息のでるような辛いことばかりでした。たぶん、世界中どこにでも起きていることで、私にも起こりうることで、それが読者の心を惹きつけるんだと思います。

幸せな終わりは、S・キング原作の映画『ショーシャンクの空に』(原作タイトルは『刑務所 のリタ・ヘイワース』)の終わりを思い出させました。

そうか!『ショーシャンク』も、映画も原作もどちらも素晴らしい出来栄えとオチなんですが、これも映画と小説とあちこちが違う(私は未見)ながらも、映画はアカデミー賞やゴールデングローブ賞を受賞したんでした。もし映画を観て感銘を受けた方なら、この原作小説もきっとお気に召すと思います。ぜひお読み下さい、オススメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意事項(笑)

2012年08月26日 11時33分18秒 | 日常
 前の拙宅の記事「誕生日色大辞典 366日の誕生色と色言葉」ですが、私を含めどうも結果が微妙です(苦笑)


で、コメント下さった皆さんの結果をもとに考えると、「恥ずかしいけど、ボジティブ思考で受け入れよう!」という心構えで、ご覧になられる事をオススメします。だって、私は皆さんにピッタリーと思うから! 恥ずかしくてジタバタしてますけど、自分の特徴も受け入れます・・・できるだけ。

>のだめ様へ

 のだめ様の「バーガンディ」ですが、コメント欄にアップする方法が判らなかったので、こちらにアップしました。灰色のドレスに映える見事なバラの胸飾りの色が「バーガンディ」です。めっちゃ素敵な色です~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤計劃×円城塔 『屍者の帝国』(河出書房新社) めっちゃ面白い!

2012年08月25日 14時36分42秒 | 
 おもしろーい!めっちゃ面白い!これゲームで言ったらスマブラですよ!!オールスター総登場で、ガンガン暴れまくってるのがたまらんです。

個人的には、レッド・バトラーを登場させてくれて、心から感謝です。高校の頃、TVで前編が放映されてはまって(次週に後編が放送された)次の日に学校の図書館から借りた原作を、不眠不休で読んで完徹して本気で頭がしびれた想い出があるので。

稀有な才能が二人集まって創作すると、こんな凄い融合がおきるんだという標本になる作品です。登場する人物や団体やモノや出来事に、心当たりがあってニヤニヤできる人が読まれると愉しさ倍増です。逆に、ここに登場する物事をまったく知らずに読んで、なにこれわからん?という人は、さぁ、ここをきっかけにどしどし図書館や本屋さんやネットで調べまくって、脳みそに菌をばりばり増やしましょう(笑)

円城さんが書かれた一般人向きの作品のなかでは、一番読みやすいと思います(褒めてる?褒めてない??)濃密な創作世界を堪能されたい方は、ぜひお読み下さい。午前中に買ってきて、夢中で読んだ二時間半、幸せでした~。さぁ、また読み返そう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誕生日色大辞典」 366日の誕生色と色言葉

2012年08月24日 18時28分36秒 | 日常
 366日全部の色と特徴が掲載されていて綺麗です。けど・・・特徴が・・・違い過ぎ~う~。

★「誕生日色大辞典」( http://www.nicopon.com/iro/birth/ )より引用

 すずの誕生日色→ペールパステルブルー peer pastel blue

 特徴:女性の美しさを象徴する人、色言葉:優しさ・甘美・謙虚

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それはさておき、「ペールパステルブルー」ってどんな色?と思ったら、「ウェッジウッドのジャスパーターコイズのティーセット」を挙げておいでの方がいらっしゃって、なるほど!と膝を叩きました。ふふふ、気分あ~ぷっ♪

☆ウェッジウッド公式オンラインショップHP( http://www.wedgwood.jp/ )より引用


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする