What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

【動画】  「公式 すべてのポケモントレーナーたちへ」

2016年02月27日 14時52分16秒 | ゲーム
 ただ泣けてくる。


【公式】すべてのポケモントレーナーたちへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネを新しくしました。

2016年02月26日 15時49分25秒 | 日常
 メガネを新しくしました。

今まで使っていたメガネは、震災前からなので5年以上愛用していたんですが、なにせザッパーな私の日常使いな訳で、レンズに細か~いキズがいっぱいついてしまいました。
クリーニングしてくれるメガネ屋さんの店員さんに、さも言いづらそうに「これは新しい物を作られた方が良いです」と言われてしまうほど。



それで、そろそろ老眼も心配だしなぁと、思いきって新しいメガネを作る事にしました。結果、新しいメガネは、近視を二段階あげて、両目で1.0というレベルになり「これで次の免許更新もOKですね~、老眼の方は、しかたないですね~(笑)」と明るく店員さんに言われてしまいました。試しに遠近両用メガネをかけてみたんですが、見え方がどうにも馴染めない感じなので諦めました。



で、新しいメガネをかけて鏡を観たんですが、クラクラするほどのショックな出来事が!

顔のシミが、はっきりみ~え~る~

こんな凄い顔なのに、すっぴんで外を歩いてホントにすみませんでしたー!と、世間の皆様に謝罪したい気持ちでいっぱいになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんの退院が決まりました。

2016年02月24日 13時48分47秒 | 日常
  おじいさんが、今週中に退院できることになりました。

家族としては、こんなに元気になったし、歩けるから、退院してもいいんじゃないかなぁ?と思っていたんですが、担当の先生からも「なんなら、今日退院しても大丈夫だよ」というお言葉を頂きました~(笑)家に帰ってきたら、また落ち着くまでいろいろあるかもしれないけれど、ともあれほっとしました。



んで、大学が春休みに入ったので、次男が家に帰ってきました。いっきにお米を炊く量が増えましたよ(爆笑)おじいさんが帰って来たら、お寿司 ですな。

せっかくなので、可愛い子ちゃんずをスマホで写してもらいました。



やっぱり3DSで写したよりも、だんぜん綺麗だわ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本のお米 「森のくまさん」

2016年02月20日 13時51分19秒 | 日常
 全国お米食べ比べリターン。

まさかの「森のくまさん」ですよ。こちらのお店では売られていなくて、ネット注文でしか買えないかと思っていたんですね。それが近くのイトー○ーカドーで「九州食べもの展」というイベントがありまして、チラシに目玉商品的な扱いで「森のくまさん」が載っていたんです。もう鼻息荒く、十時開店と同時にお店に行って、買ってまいりました!



★「株式会社ヤマタネ食品本部 / お米の話 お米の品種」
( http://www.yamatane.co.jp/kome/story/brand.html )より引用

 森のくまさんは、ヒノヒカリとコシヒカリを両親にもつお米で、もっちりとした食感が特徴のお米です。森の都と称される熊本県で栽培されたお米という意味で森のくまさんと名付けられました。日本穀物検定協会が行なっている食味ランキングで、平成24年産では第1位を獲得しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

熊本も「森の都」って言われているんですね~。字が違いますが、宮城県仙台市は「杜の都」と呼ばれているので、親近感湧きました~♪


さっそく、炊いて食べてみたんですが、確かにもっちり しています。ひとめぼれに近い食感です。ただ、美味いっ!と膝を叩きたくなるか?と言われると・・・すみません、そこまでではありませんでした。今まで食べてきたお米の品種で、美味いっ!と即座に声が出たのは、山形の「つや姫」と青森の「青天の霹靂」でした。たぶん地元の皆さんからすると、「毎日食べる味とお値段」という立ち位置なのでは?と思いました。

あ~、でも昨日まで、二年前の「ひとめぼれ」を食べていたので、それと比べたら美味しいったら、ありゃしませんでした(苦笑)なんでそんな古米を?と思われるでしょう。それは・・・去年の秋の新米の季節から「愉快なお米食べ比べ」をしまくったせいで、うっかり予備に買っていた「ひとめぼれ」が残ってしまった結果であります。(普通の「ひとめぼれ」は美味しいんですよ!)


これで↑の引用先のHPに掲載されていたお米の品種は、全制覇したことになりました。あぁ、感無量です。  お米って美味しいなぁと、改めて感じた私的愉快なお祭りでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたの長所が大した長所ではないことと同様にあなたの欠点は大した欠点ではない」

2016年02月19日 16時55分13秒 | 日常
 今週ず~っと胸の内にひっかかっていた言葉です。

私、自分で言うのはおこがましいと判っているんですが、外見も内面も「普通」なんです。それで良いと思っているんですが、ちょっとだけ「普通と違う方が、世の中では良いという価値観の方が多勢なんだろうなぁ」と思う時があります。羨ましいとか妬ましいという気持ちは、まったくおこらなくて、逆に、生きるのにしんどくないのかなぁと、余計な心配をしてみたり。器がちいさいなりに、幸せはあると思うんです。

私は、この言葉を読んで、「置かれた場所で咲きなさい」(修道士・渡辺 和子)という言葉と同じく、ほっとした気持ちになりました。皆さんは、どう受け止められるでしょうか。


★「あしみの日記」( http://blog.asimino.com/entry/2016/01/14/Everyone-usually )より引用


『あなたの長所が大した長所ではないことと同様にあなたの欠点は大した欠点ではない』

 あなたが特別劣っていることは、あなたが特別秀でていることがないのと同じように、ありえないことなのだ。その誤解から脱出して、普通ということに誇りを持って生きて欲しい。

 あなたがものすごく劣っていると思っていても、大して劣っていない。自分が「この世で1番劣っている」と表明することは、自分が「この世で1番秀でている」と表明することと同じように傲慢なことである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川 弘 『百姓貴族』 特設サイト「百姓貴族いんふぉ」公開中♪

2016年02月18日 12時37分06秒 | 漫画
 今月12日に公開になっていたようですが、『百姓貴族』の4巻発売の後押し+連載十周年記念なんですね。いんふぉを読んで、荒川さんが「家庭の事情で休載したぶん、稼がねば!」と鼻息荒くしているお姿が、感嘆に想像できてしまいました・・・うん、脳内色つきイラストで再生余裕。

ところで、週間少年サンデー連載の『銀の匙』は、九か月の休載からようやくの連載再開になった早々休載になってしまいましたが、まだスケジュール調整がうまくいっていないのかしら?


★荒川 弘 『百姓貴族』 特設サイト「百姓貴族いんふぉ」
( http://www.shinshokan.com/wings/hyakusho/ )より引用

■ウィングス「百姓貴族」情報

2月27日(土)発売のウィングス4月号は、連載10周年&50頭目&4巻発売を記念して、百姓貴族尽くし!!

★表紙には親父殿&荒川5兄弟が!!
★巻頭カラーも「百姓貴族」!! 今回もハジケたネタをお届け!
★特別付録は「百姓貴族」シール!! 歴代単行本の表紙イラストをペタペタ貼っちゃおう!
★さらに応募者全員サービスで荒川先生のペーパーがもらえます!応募の詳細は雑誌を見てね!

■ダ・ヴィンチ情報

3月5日(土)発売のダ・ヴィンチ4月号(KADOKAWA)にて、最新刊「百姓貴族」4巻に関する荒川先生のインタビューが掲載!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ファンタジー 『精霊の守り人』 放送日時ほか公開

2016年02月17日 15時57分12秒 | 日常
 特報動画の二番目を観て、脳内の二次元→三次元化がようやく動き出しました。あれだけキュートでかわいらしい綾瀬さんを、「どっしりしたバルサ」に見えるように、メイクしたり演技したり、さぞや苦労して工夫しているんだろうなぁと感じました。

でも、トロガイ役の高島さん、やりすぎ~!  確かに呪術師ってイメージではあるんだけれども、演技では、もうちょっとこうトロガイのおちゃめさ加減がでるといいなぁ。

★「NHK / 精霊の守り人 公式HP」( http://www.nhk.or.jp/moribito/ )より引用

 2016年3月19日(土)夜9時から総合にて放送(連続4回)

 ・キャストビジュアル

 ・特報動画 (2本)
 
 ・ドラマの舞台をゲームで体感しよう!「守り人クエスト」

 ↑皆さんのご想像どおりに、初チャレンジは、タンダの小屋をすぎたところでラルンガにやられました(弱い)次はもうちょっとゲームの仕組みを理解してから挑戦しようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黒卿 降臨!

2016年02月16日 15時09分52秒 | 日常
 おじいさんの着替えと尿とりパッドを持って病院へ行ったら、心臓のモニターも尿管も外されていました。ベットから起きて、自力でトイレにも行ったそうで、いまは間に合わなかった時に備えて介護パンツを使っていますが、調子がよければ普通のパンツでいけそうな感じです。リハビリ担当の介護士さんと、ちょっとだけ病室前の廊下を歩いたりもしたそうなので、あと一週間もしたら退院できるかもしれません。


あ~、よかったなぁと思いつつ、帰りに病院の一階のロビーにある自販機で缶コーヒーを買ったら、なんと暗黒卿が!



銘柄なんて、な~んも考えずに買ったので、うっかり驚きました(笑)「地球で戦う大人を応援する」だそうですから、全力で応援してもらおうじゃないか!



以下、私信

縁永様、「F.S.S」が、「ニュータイプ」3月号で連載再開していましたよ!ソープ様が大活躍しているのを見れて、嬉しかったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来たりならば、春遠からじ。

2016年02月15日 11時00分40秒 | 日常
 一昨日、昨日と、夜に寝ようと思ってお布団に入っても、ちっともヒヤッとしなくて驚きました。そのくらい気温が春のように暖かかったんですが、今日は朝から冷たい風が吹き始めて、どんどん寒くなってきました。うん、だって二月なかばだもん、そうだよね。



 ひとつ前の記事が、ブルーな気持ち全開だったのは、地元紙の読者の投稿コーナーにあった、「兄の介護」というお話を読んだからなんです。その文字を読む瞬間まで、六歳年上の実兄の介護なんて、考えもしなかった自分に対してショックを受けました。

それを書かれたのは六十代の女性なのですが、四兄弟の末の妹さんだそうで、次兄さんを介護するようになってみて、病院で昔の事をさも今あったように話す次兄さんに合わせて返事をしながらも、若い頃は国鉄職員で元気に働いていた姿や、兄弟仲良く過ごしてきた事を思い出して哀しい気持ちになると。それでも、できるかぎり介護をしようというお気持ちを書かれていました。

私にも、実兄と愉しく過ごした子供の頃の思い出は残っています。でも、近年の変わってしまった兄の様子や、両親の苦悩を想うと、切り捨てたいという気持ちばかりが強くあって、まったく介護なんて思いもしなかった、自分の浅ましさがショックでした。そこまで兄を嫌悪するようになってしまっているんだなと。

両親は共に82歳になります。これからますます体や脳の働きが不自由になるでしょう。両親なりに、兄の行く末を考え、準備をしている話を聞いてはいますが、果たして、こればかりはどんな未来が待っているのかは予想がつきません。

そんな事を引用した記事と合わせて、つらつらと考えこんでおりました。



 おかげさまでうちのおじいさんは、点滴などの治療を終えて、リハビリ病棟に移りました。今日午後の往診で、担当医さんからOKがでれば、紙おむつも尿の管も外して自力でトイレに行けるよう、リハビリ訓練が始まります。ただ、二週間ベットに寝たきりとなっていたので、急には回復はしないだろうなと思います。

看護師さんも先生も、「なにせ九十歳ですから」で、なんでもかんでも済ますのには内心ちょっとイラッとしましたが、ま、そうなんでしょう。おじいさんがうちに帰ってくる頃が、あまり寒くないと良いなと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化する引きこもり 親亡き後の「サバイバルプラン」を

2016年02月10日 15時57分42秒 | 日常
 これをプリントアウトして実家の親に読ませたい。


★「産経ニュース / 高齢化する引きこもり 親亡き後の「サバイバルプラン」を」
( http://www.sankei.com/life/news/140317/lif1403170038-n1.html )より引用

 家から出ることなく、年を重ねた息子や娘。「この子を残して死ねない」「自分で生活保護を申請できないのでは」など親の悩みは尽きない。引きこもりの人の高齢化が社会問題となる中、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、子の住まいや生活資金を早めに手当てする「サバイバルプラン」を提唱する。

(中略)


畠中さんが提唱する「サバイバルプラン」の作り方

 (1)子供が40歳になったときを目安に着手

 (2)資産の洗い出し。預貯金、株式、保険などの合計額をはじき出し、不動産評価額を把握

 (3)家計の収支を把握し、子供にかける費用の上限を決める

 (4)親亡き後の子供の生活費を割り出す。持ち家で家賃不要なら月10万円を限度に

 (5)親亡き後のサポート体制を考える。兄弟姉妹に根回しを

 (6)相続でもめる可能性もある。生命保険で確実に本人に資産を残す手も

 (7)親亡き後の住まいの確保。持ち家は売却するか建て替えた方がいいケースも

 (8)住み替えるなら介護も視野に

 (9)役所や銀行での手続きを経験させるなど、子供に1人暮らしの準備をさせる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子ゴルフ 松山英樹 米ツアー二勝目!

2016年02月08日 09時15分10秒 | スポーツ
 やったー!松山君、おめでとう! 凄いね、プレーオフまでいったんだね。

松山 米ツアー2勝目!死闘PO制す 丸山に次ぐ2人目の複数回Vより引用

 米男子ゴルフツアーのフェニックス・オープン最終日は7日(日本時間8日)、米アリゾナ州のTPCスコッツデール(7266ヤード、パー71)で最終ラウンドが行われ、首位と3打差の2位タイから出た松山英樹(23=LEXUS)は4バーディー、ノーボギーの67とスコアを伸ばし、通算14アンダーで並んだリッキー・ファウラー(米国)とのプレーオフの末に米ツアー2勝目を挙げた。

(中略)

 後半に入ってファウラー、イングリッシュが1歩抜け出し、2位に後退した松山は13番でバーディーを奪ったが、ファウラーもバーディーで追いつけず。ファウラーは15番でもバーディーを奪い、松山との差を2打に広げた。

ところが、ファウラーは17番でティーショットを池に入れ、ボギー。対する松山は2オン1パットでバーディーを奪って土壇場で再び首位に並び、最終18番はともにバーディーでプレーオフに突入した。

プレーオフ4ホール目、17番。ファウラーはティーショットを池に入れ、ボギー。松山はパーをセーブし、死闘を制した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭 満開です♪+コネタ

2016年02月07日 20時50分55秒 | 日常
 なるほどなぁ、と思った事。

可愛い子ちゃんずを3DSのカメラで写しても、どうにも私の目で見ている美しさが表現できていないと不満に思ったんですよ。で、これが例えばお気に入りのフィギュアだったり、アイドルだったり、等々、性能の良いカメラでもっと美しさをありのままに撮影したい!と思う皆さんの気持ちって、こういう事なんだなぁと思いました。



実際には、もっと美しいです!可愛いです!! 毎日寒さが続くけれども、家の中には豪華なお花畑があります。あぁ、幸せ。



以下、コネタ。

☆荒川 弘『百姓貴族』(新書館) 最新刊4巻が、2月25日に発売!

★「togetterまとめ / 吹奏楽部残念ビンゴ」
( http://togetter.com/li/935039 )より引用
 


中・高吹部の次男いわく「木・金管メインだけど、個人的には突き指が一番あるあるな気がする…」だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『殿、利息でござる!』 お殿様役は羽生選手!

2016年02月04日 08時37分10秒 | 映画
 今朝、地元紙を開いてびっくり!羽生選手、なにやってのさー!



ファンの皆さん、ごめん、最初に謝っておきますが、まずは笑いました。しかし、羽生選手のメンタルって面白いね~。世界最高得点を叩きだして、更に二週間後にそれを自分で更新しちゃうアスリートって、やっぱり本業とお遊びのふり幅がすごいんだなぁ。

肝心の映画の方ですが、原作は映画『武士の家計簿』と同じく磯田道史さん。監督は映画『ゴールデンスランバー』の中村義洋さんだから、私的には大ヒットするかどうかは判りませんが、テッパンで安心して愉しめる作品になっているんだろうなぁと思います。

ちなみに、作品の舞台となっている大和町吉岡(たいわちょうよしおか)は、私のおばあちゃんの産まれたところ。今でも親戚が兼業農家で牛と田んぼと畑をやっています。父の話だと、子どもの頃に泊まりに行って、家の二階にあがったら、刀や鎧があったそうなんですが、火事でみんな焼けてしまったそう。家の隣に、こんもりとした小山があるそうなんですが、それがどうやら塚?お墓?らしくて、その墓守をしていた家みたいです。



羽生結弦がちょんまげ殿様に!5月公開映画で俳優デビューより引用

 フィギュアスケート男子のソチ五輪金メダリスト、羽生結弦(21)が5月14日公開の映画「殿、利息でござる!」(中村義洋監督)で俳優デビューすることが3日、分かった。

物語の重要な役割を担う殿様役で、昨夏撮影が行われた。ちょんまげ姿のかつらをかぶり、主演の阿部サダヲ(45)らと演技バトルを繰り広げ、「その後の試合では、表現者として今回の貴重な経験を生かすことができた」と充実の表情。新たな経験は、本業にも好影響を及ぼしたようだ。

 映画は、江戸時代中期の仙台藩・吉岡宿を舞台に、年貢の取り立てや労役で苦しむ宿場町を守るため立ち上がった町人らを描く実話をもとにした作品。羽生は、そのタイトルにもなっている“殿”こと、仙台藩藩主・伊達重村役で、出演シーンは少ないが、物語にとって重要な役どころだ。

今回のキャスティングは、豪華俳優陣に引けを取らない圧倒的な存在として殿役に羽生の名が挙がったのが、きっかけ。演技未経験の羽生は、故郷・仙台の感動実話に感銘を受け、「故郷のために役立てるなら」と快諾した。

 羽生の出演は俳優陣にもサプライズで、撮影当日に初対面した阿部は「キレイでした(笑)」と、キラキラした羽生殿様にうっとり。製作サイドは「まさに江戸時代、殿様が突然現れたときの庶民の表情と(キャスト陣の表情は)同じだったのでは」と振り返る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節分には何をまきますか?」 我が家は落花生をまきます

2016年02月03日 17時13分42秒 | 日常
 子どもたちが給食を食べていた頃、節分の日には小袋に入った豆がつきました。ところが、これが炒った「大豆」なんですよ。普段我が家では、大豆を食べるという食習慣はありません(豆腐や納豆、醤油に味噌などの大豆加工食品は、毎日必ず食べています)クラスの大部分の子どもたちもそうらしく、みな不思議に思っていたそうです。だって、ここいらでは節分には落花生をまくんですもの!

全国展開のスーパーでは、10~15年前くらいかしら?大豆も落花生と一緒に「豆まき特設コーナー」に並ぶようにはなりましたが、恵方巻きともども、私には馴染みません。(苦笑)いや、まじな話、玄関とかに大豆をまいたら、それ食べれないですよね?落花生なら、皮をむけば食べれますけど、そもそも豆まきした豆は食べないで、捨ててしまうものなんでしょうか?まいた豆は全部拾い集めて食べるのは・・・食べ物を粗末にできない土地柄だからなのかしら。

 もうひとつ!
↓で引用した文章にもありますが、なぜだか最近のTVニュースやお天気などで、宮城が「東日本」ではなく「北日本」と言われるようになってきたようです。何回か耳にしているのですが、皆さんはお気づきでしょうか?それならそれで別にいいんですけど、基準が変わったってお知らせを観た事がないので、なんだか消化不良。


★「MSN / 天気 節分には何をまきますか?」
( http://www.msn.com/ja-jp/weather/ )より引用

 節分には地域によってさまざまな文化や風習があります。元々は大阪で始まったといわれている恵方巻きは、もはや全国的にも市民権を得ていますよね。

そして、豆まきの豆にも地域による違いがあります。東日本・西日本は大豆をまくようですが、私の出身秋田を含めた北日本では“落花生”をまきます。これも最近ではわりと知られたものかと勝手に思っていましたが、仙台に行った気象予報士仲間が今回初めて知ったらしくカルチャーショックを受けていました。

そしておもしろいことに、大豆生産量日本一の北海道では落花生をまき、落花生生産量日本一の千葉県では大豆をまくようです。特産物を粗末に扱えないというプライドなのか。ここぞとばかりに特産物をアピールした方がいいとも思いますが。

(気象予報士・村木 祐輔)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんの容体はずっと良くなりました。

2016年02月02日 15時38分41秒 | 日常
 連日の点滴と安静が功を奏して、おじいさんの容体はずっと良くなりました。

入院当初は環境の変化もあってか、妄想とか多動があったので、一日付きっきりだったのですが、今日はようよう落ち着いたようなので、私はお昼過ぎに帰ってきました。病院から「ベットからサクを外して起き上がってみたものの、点滴が四つもついているから身動き取れなくなって、しかも疲れちゃって床にうずくまっていたんです」と電話が来た時は、やっぱりやったかと思いましたもん(苦笑)入院前の行動が、認知症の治療が始まる前の、震災当時の頃そのままだったので、どちらかというと、私は認知症の悪化の方が心配だったんですが、どうやら、

呼吸音にひゅーひゅーという雑音が入る→呼吸が苦しい→肺に水が溜まっていた
認知症の症状がでる→心臓の弁が加齢により硬くなって働きが悪くなる→脳の血の巡りが悪くなっていた

などの症状が積み重なったようです。トータルな診断は「心不全」となりました。

安静も治療の一つなんですが、あまりにも寝てばかりで動かないと、本当に歩けなくなってしまうので、明日からはすこしづつリハビリも始まるようです。二週間程度の入院予定ですが、具合が悪くとも、三食しっかり病院食を平らげるのには、うっかり笑ってしまいました。「欲があるうちはだいじょうぶ」というのは本当ですね。


 担当の看護師さんと病歴や普段の生活などのお話をしたんですが、細かいチェックシートが何枚もあって、くたびれました。いわゆる成人男性の主人が、外科手術の為に入院した際よりも、老人が入院するのは受け入れる側もたいへんな事だなと、改めて感じました。

昨日の夕方は、隣の部屋の患者さんが急変して違う病院へ転送されたり、家族の待合室で60代くらいのおじさんたちが(たぶん、兄弟の誰が母親を退院後に受け入れるか)言い合いになっていたり、いわゆる老人病棟は、他人の事でも自分の身に置き換えてしまい、いろいろ考えされられますね。まぁ、外科病棟もいろいろ凄かったから、病院で愉快な話はあんまりないですが。


とりあえず、お腹痛いんですが今夜はワインを飲む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする