What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

今日は暑かった!

2024年06月11日 20時10分36秒 | 日常
 今日は暑かった!と書くと、宮城県内では涼しいほうじゃん!と突っ込まれますが、暑かったんだもの~。 車を運転していても、日焼け止めぬりぬり&アームカバーをしていても、ちりちり右腕が熱かったです。
 
なによりうんざりするのが、真夏になったら今日の最高気温が最低気温になること・・・・ニュースによれば、長く続いたエルニーニョ現象が終息するそうで、また先の読めない異常気象が起きるんだなぁ。とにかく暑いのは勘弁して欲しいです。
 
☆「真夏日地点が急増明日は更に上昇今週は35℃予想も梅雨入り前の危険な暑さ警戒」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ツバメ来店記念フェア”開催中

2024年06月07日 09時29分39秒 | 日常

↓ 今日の地元紙「石巻かほく」から画像引用

"ツバメ来店記念フェア”好いですね~、見ているだけで笑顔になる広告です。

何を食べても美味しいお料理ばかりなので、何年も前から家族で食べに行っているお店です。ツバメのご利益で、ますますの繁盛をお祈りします。ツバメは子育て頑張れ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤錦はキングオブキングス!

2024年06月02日 18時42分31秒 | 日常

 楽天対ヤクルトのテレビ中継が始まってすぐに、ヒット&村上様のツーランで計3点取られてぐったり。雨の降り具合ではノーゲームになるのでは?と思っていたんですが、雨天コールド0-4で負けました。

☆「“83歳対決”制した!44歳ヤクルト・石川が完封で史上初の新人から23年連続勝利&交流戦…」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20240602-0283

 

それはさておき、家人からの山形土産その1 🍒 佐藤錦こそがキングオブキングス!うまい!

 

お土産その2。

芭蕉の句のロマンね、ほんと素敵。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気晴朗なれど、いつものように風強し。

2024年05月29日 15時03分29秒 | 日常

 昨日からの激しい雨は明け方に止み、昼前には青空がでたんですが、なにせ風が強くてどうにもこうにも。 洗濯も外干しできず、草むしりも家の前をちょっとだけやってやめました。

☆「29日九州〜東北は天気回復都心は7月並みの暑さ台風接近で大東島地方は荒天」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-28937

 

知人が、今年初めてバラを庭に植えたのが大成功!土から作ってこまめに世話したかいあって、素晴らしい花たちになりました。香りをお伝えできないのが残念です。強風にあおられながらも、写真を撮らせてもらいました。

私にはバラは無理だなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木のアブラムシ対策 

2024年04月22日 16時40分48秒 | 日常

 実家の庭に梅の木があって、地面にこぼれた実から芽が出て育った小さい鉢植えを貰いました。去年は水をやりすぎたのかひょろひょろっと痩せっぽちの木に育って終わってしまったので、今年はなんとかもうちょっと枝を育てて・・・と考えていたら、芽吹いたばかりの葉っぱにアブラムシがべったりついていました。すぐに歯ブラシで葉っぱからアブラムシたちをこそぎ落として、殺虫剤をふりかけました。

梅の木には虫がつきやすいとは知っていたんですが、何か良い対策はないものかとネットをうろうろしてみました。すると「コンパニオンプランツを、梅の木の傍に植える」という文章にたどり着きました。

一部引用>サルビア・コクネシア(チェリーセージ)を植える。ネギ科のニンニク、ニラ系のものを植える(ハナニラなどが無難か)

「ハナニラ」あるじゃないですか、隣家との間に!あれからも元気に育って、花数も増えていたので、さっそく真ん中に鉢植えを置いてみました。

鉢植えを置いた際に葉っぱがこすれたせいか、確かにニラのような香りがします。(以前、花の香りを嗅いだ時はわずかにお線香のような匂いでした)

さて、効果はあるでしょうか?観察です。

 

↓ マンホールの蓋を越えたスズランたちも元気です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.6 「能登半島復興支援 和太鼓演奏会」 

2024年04月22日 13時28分18秒 | 日常

 大勢の人が集まって支援に繋がりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳を飲んだら苦かった、びっくり!

2024年04月19日 08時47分06秒 | 日常

 牛乳を飲んだら苦かった、びっくり!

私は朝食に、バナナを一本食べて牛乳をコップに一杯飲むんです。今朝もいつものように牛乳を飲んだら、これがニガイ!びっくりして、すぐに台所のシンクに吐き出したんで、体調に影響はないみたいです。毎朝飲んでいる牛乳が、突然として舌に染みるような苦い味がすると、びっくりするもんですね。

1Lの紙パック入りの牛乳を、だいたい一週間で飲み切るというサイクルを、六・七年続けてきて初めてのことです。常温で置きっぱなしにした訳でもなく、冷蔵庫に入れていたのになぜ?と頭の中でぐるぐるしています。

唯一の可能性として、昨日の朝の段階で牛乳の残りがわずか(今朝のコップに一杯で終わる量)だったことですが、これまで何度もそんな状況になったきましたが、味が変わったことはありませんでした。試しに、すぐに新しく買ってあった紙パックの牛乳(同じメーカーの製品)を開けて飲んでみましたが、いつもの味でした。

原因は不明ですが、とにかく、びっくりしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島で震度4、津波を観測

2024年04月03日 14時29分29秒 | 日常
 沖縄県に津波警報が発令された時には、どうか被害がないようにと祈るような気持ちでしたが、その津波をひき起こした震源地の台湾に大きな被害が出ているようです。
大きな地震が続きます、いまいちど被災に備えて備蓄や持ち出すものをチェックしましょう。
 
☆「与那国島で震度4、津波観測=台湾の地震、一時警報発令―気象庁」
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴れて、穏やかに。

2024年03月29日 15時01分11秒 | 日常
 昨日の夜中から轟轟と吹き荒れた風と大雨に、今日の午前中まで家が揺れるほどだったんですが、なんと天気予報どおりに晴れました! 
 
↓ お日さまを受けて雨粒も美しい水仙たち。
 
 
今夜は楽天イーグルスの開幕戦があるので、天気がどうなるのかハラハラしていたんですが(しかも東北新幹線止まるし~、復旧したけど~)ホッとしました。いろいろ問題は山積みだけど、頑張れ楽天イーグルス!
 
 
 
 
 
☆「tbc東北放送 / 調理中の火が衣服に燃え移ったか91歳の女性が死亡 仙台市」
 
 痛ましい火事の記事です。頑張って、おひとり暮らしなさっていたんでしょうに。
 
今月、旦那さんを早くに亡くされて、長くお一人で暮らしていた隣家のマダムが、ケアハウスに入居されました。90歳でも身の回りのこともできて、介護度も低かったんですが、白内障の手術を受けてもさほど視力が回復せず、これから先のことを考えると精神的にも不安が強くなってきて、自分で動けるいまのうちにと、ご親戚と去年から準備されてのことでした。
 
ここに嫁いできてから、ずっとご親切にして下さったマダムだったので、会えなくてなって寂しいです。どうぞこころ穏やかに暮らせるようにと願うばかりです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「収斂進化(しゅうれんしんか」 我が家にも来る’ホウジャク’はすごかった!

2024年03月21日 09時29分19秒 | 日常

 初めてうちの庭の花の周りを飛んでいるのを見つけた時は、もしかしてハチドリ?いや日本の東のはしっぺに居るわけないよね?と混乱しました。ど素人が見ると、それくらいイメージとしては似ていました。それ以来、一年に一度来るようになったんですが、よく読みに行くサイトで「収斂進化(しゅうれんしんか)」の例として紹介されていました。まったく知らない言葉だったので驚きましたが、生物の進化ってすごいですね。

 ↓ 去年の10月に、我が家に来た’ホウジャク’

 

 

★「カラパイア / ハチドリみたいにかわいいだろ、でもこれ蛾なんだぜ。収斂進化って面白い!」

( https://karapaia.com/archives/52330411.html )より引用

 スズメガ科に属する「ホウジャク」は、それほどまでにハチドリに似ているのだ。1秒間に85回も羽ばたかせて空中に停止しながら、長い口吻で花の蜜を吸うかわいらしい姿はハチドリそのもの。

 だがハチドリが北米や南米などのアメリカ大陸のみに生息しているのに対して、ホウジャクは日本を含む、ヨーロッパ、アフリカ、アジアに生息している。それなのに両者が似ているのは、収斂進化の賜物だ。

(中略)

 ご存じの通りハチドリは鳥の仲間で、ホウジャクは蛾の仲間だ。なのになんでこんなにもそっくりなのか?

 それは収斂進化(収束進化)によるものだ。

 収斂進化(しゅうれんしんか)とは、異なる系統の生物が、同じような環境に適応するために、同じような形態や機能を獲得する進化のこと。

 ハチドリもホウジャクも花蜜を効率よく吸うために長い吻を持つようになった。空中で静止できるホバリング能力も、花から花へと移動しながら蜜を吸うために必要な機能だ。

 真似したわけじゃないのに環境に適応するために進化していった結果、すごくそっくりになっちゃったというわけだ。収斂進化って面白いよね。

・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県川俣町などで震度5弱、津波の心配なし

2024年03月15日 08時27分59秒 | 日常

 真夜中の地震ですよ、嫌すぎる。 

揺れている時間が長くてだんだんと強くなっていく感じに、二年前の2022年の3月に起きた震度6強の地震(本棚が倒れた)を思い出して、さすがに寝てはおられず、布団から起き上がりました。

幸いに何も被害はありませんでしたが、毎年3月は本当に憂鬱です。

☆「お天気ナビゲータ / 福島県川俣町などで震度5弱、津波の心配なし」より引用
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/n_kishou/nation/n_kishou-eqa-20240315001444-20240315-002026

気象庁によると、15日0時14分頃、福島県沖を震源とする地震があり、福島県川俣町などで震度5弱の強い地震を観測しました。
震源の深さは約50km。地震の規模はM5.8と推定されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常食の交換をしました

2024年03月04日 14時36分29秒 | 日常

 非常用品の袋から、賞味期限が切れる物を新しい物と交換しました。3.11をめやすに確認するようにしています。

↓ 賞味期限が切れる白米

 

↓ 新しく買った物

他にも缶詰めなんかもありますが、すべからず「ローリングストック」するのが正解!

懐中電灯も電池が切れていて点かなくなっていたりするので、非常用の物たちは置きっぱなしにせず、一年に一回でも確認した方がが良いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの二月らしいお天気

2024年02月22日 09時14分27秒 | 日常

 いつもの二月らしい天気になったな、という感じでしょうか。ついこの間までの暖かさがおかしかったんですよね。

↓ 今朝6時半くらいの積雪、20cmくらい。

この後、車の周りを雪はらいしたんですが、現在また10cmくらいまた積もりました。 

今朝の某ワイドショーで、仙台市の大雪の様子をリポートしていたんですが、道路でスリップして停車していた車の運転手さんが「暖かくなったのでノーマルタイヤに交換してしまいました」と話していて、あんた東北人じゃないだろう! と独りで突っ込んでしまいました。三月のお彼岸荒れを恐れて、それまでタイヤ交換をしないの東北人です。

 

★「河北新報ONLINE / 【速報】大雪の影響、三陸道で事故相次ぐ」より引用

 三陸自動車道は22日、大雪の影響で宮城県内で9件の事故が起きた。午前7時40分ごろには石巻市の桃生豊里―石巻河南インターチェンジ(IC)間で、スリップした乗用車と軽自動車2台が中央分離帯に衝突する2件の単独事故が起き、この区間の上り線で通行止めが発生している。

・・・・・・・・・・・

↑ 引用先に、宮城県内のライブカメラのリンクがあるんですが、まぁ見事にどこもかしこも雪です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は立春

2024年02月04日 13時23分19秒 | 日常

 今日は立春ですね、ここから少しずつ春が近づいてくると思うと嬉しいです。

鉢植えのチューリップの芽が顔を出しているのや、庭の芝桜の枯れたような葉っぱの下に黄緑色の若い芽を見つけると、今はゴウゴウと冷たい風が吹いてるけれど、暖かい春の季節が近づいているんだと感じられて、ほっとします。

↓ ブーゲンビリアの可愛い花たち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024(令和6年)お年玉付き年賀状 当選番号発表 <追記>

2024年01月18日 11時15分42秒 | 日常

 すっかり年賀状のやりとりも少なくなったとはいえ、長年の楽しみなのでドキドキしながら当選番号の発表を待っていました。

★「日本郵便 / 2024(令和6年)お年玉付き年賀状 当選番号発表」

( https://www.post.japanpost.jp/event/otoshidama2024/ )

 

まさかの使わなかったハガキ1枚が、3等お年玉切手シート当たりました!  

>追記

 さっそく交換してきたんですが、なんだかあまりぱっとしないデザインでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする