What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

今年もありがとうございました。

2022年12月31日 08時44分54秒 | 日常

 今日&明日と、このあたりは例年に比べて冷え込みは厳しくなさそうな天気予報に、ほっと安心。東北在住民としては、お日さまがでていると、多少寒くとも気持ちが明るくなります。

おかげさまで今年もなんとか乗り越えられました。来年もどうぞよろしくお願いします。

来年の干支がうさぎ🐇で、ミッフィー好きな私としては、大っぴらにグッズを買ったり使ったりしても目立たない(たぶん)のが嬉しいです。

家のなかで使う物は、こっそりとミッフィーがあちこちにいます。

では、良いお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末だわ~、からのすっかり忘れてた!

2022年12月28日 16時08分46秒 | 日常

 年賀状を出したり、年末年始の食材の買い物をしたり(セリの値段が倍になりました!)お供えを飾ったり大掃除をさぼったり・・・それなりに今日予定していた事を終えてほっと一息と思ったら、

某ツイッターさんの「菩提寺へのご挨拶とお墓参りを済ませてきた。そうだわ・・・ヨメ(笑)としてこういう仕事もあったわと思い出す年末」

という呟きを読んで、ヒーッ!お墓掃除を忘れてたー!と、家を飛び出しました。

年明けすぐに義父の七回忌があるので、枯れた花とか溜まったお線香を片づけなきゃな~と心の中で思っていたんですが、すっかり忘れていました。

例年当たり日のお墓参りは、寒いわ雪が降るわで難儀するんですが、今年はどうなるかしら?

 

ブーゲンビリアはお日様にせっせと当てて寒さ除けをしている効果なのか、ちょっとづつ花ひらく数が増えています。

花苞の色が薄いのはどうにもならないけれど、寒い中で頑張って明るい色を見せてくれているのが健気で可愛いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は嘘つきになって帰ってきました。

2022年12月27日 19時22分49秒 | 日常

 特養ホームに居る母に会いに行ったんですが、一年半前に脳梗塞をおこして(結果としてここに居る)ことをまったく覚えていなくて・・・そりゃそうだろうなと思いつつも、ホームの母担当の職員さんから認知症が進行していますというお話は伺っていたので、そうかぁ~という気持ちではあったんですが、あれだけ大変だった事をまったく覚えていないのが、なんだかねぇ。

母いわく、とにかく一度仙台(実家)に帰って通帳を確認して現金を手元にいくらかおいて、山形(母の実家)に一人では行けないけれど行かなくちゃというのが、一番の望みだそう。

私は嘘つきになって帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas Mr. Lawrence / Ryuichi Sakamoto - From Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022

2022年12月24日 22時58分31秒 | 日常

Merry Christmas Mr. Lawrence / Ryuichi Sakamoto - From Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022

 

恐ろしいほどに、生きたい人の別れの曲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北流行語大賞 2022」 大賞発表!

2022年12月23日 16時01分48秒 | 日常

 大賞決定!  羽生さんの「プロ転向」も大ニュースではありましたが、やっぱりこれは仕方ないと思うのね。

 

★「TOHOKU360 / 東北流行語大賞2022 大賞発表」( https://tohoku360.com/tohokuryukougo2022-3/ )より引用

 東北に悲願の深紅の優勝旗をもたらした、仙台育英の活躍。東北中が歓喜に沸いた今年の夏を象徴する言葉が全体の7割近くの得票率を獲得し、みごと今年の東北流行語大賞に選ばれました。

第一位 「白河の関越え」704票

第二位 「プロ転向」610票

第三位 「カレーは飲み物」344票

・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海側に厳しい寒波が到来

2022年12月23日 10時08分50秒 | 日常

 昨日は雨降り&曇り空だったので、先週からの冷え込みと比べたら暖かいと感じるような一日でした。今日は昨夜からごうごうと強風が吹いていますが、お日様が出ていてほっとしています。 

でも西日本の方は凄い事になっていたんすね。さっぱり土地勘のない私には驚きでした。 

★「小杉浩史(気象予報士)」( https://twitter.com/hirofumi_kosugi )より引用

 この24時間に降った雪の量 全国トップ5は北海道でも東北でも北陸でもなく、中国地方に占められています。

画像

・・・・・・・・・・・・・・

 ↑ 昨夜この地図を見たんですが、壊滅的に地理がわからない私は、まず土地の名前の読み方から調べました。

・八幡→やはた 大朝→おおあさ 瑞穂→みずほ 高野→たかの 赤名→あかな

次に「地球の歩き方 日本」の広島県&島根県の気候のページを読みました。

・広島県 【冬】南部は比較的温暖。北部の中国山地沿いは寒さが厳しく、庄原市(しょうばらし)や三次市(みよしし)では市街地でも80cm以上の降雪がある。

・島根県 【冬】日本海からの気流により出雲平野に強い季節風が吹く。日照時間は短く、曇りが多い。豪雪地帯ではないが雪は降る。

私の頭の中には、夏の猛烈な暑さの印象が強かったんですが、冬の寒さ&降雪もあるんですね。まったく違う遠い土地なのに、ここあたりと似ていて親近感がわいてきました。(広島は牡蠣もアナゴも美味しいし)

天気予報ではまだ寒波は続くようです、お住いの皆さんは大変でしょう、どうぞお気をつけてお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米の季節ですね (12/22 追記 「福、笑い」感想)

2022年12月22日 13時33分51秒 | 日常

 今年も新米の季節がきましたね、嬉し〜い。

近所のスーパーに新米コーナーができて、しかも新発売のお米も売っていたので、ココロの中でガッツポーズをしながら早速買ってきました。

(↓ 以下、私の個人的な実食感想です)

☆秋田「サキホコレ」

 食べた時のもちもち感は「だて正夢」>「サキホコレ」>「ひとめぼれ」なんですが、お米の袋裏に書いてあるとおりの'ふっくら'というのがぴったりな食感です。とにかくそのまま食べた時の味がうまい!岩手の「たかたのゆめ」と並ぶくらい美味しいです。納豆や卵かけなどあれこれ試してみたんですが、塩をふって食べたのが一番美味しかったです。

☆福島「福、笑い」

ちょっと前に地元紙に広告が載っていて、食べてみたいなぁと思っていたので、見つけた時は嬉しかったです。袋裏には’かおり、あまみ、ふくよかさ’と書いてあって、食べるのが楽しみです。サキホコレを食べ終わったら次はこちらを食べてみます。

・・・・・・・・・・・

>12/22 追記

 「福、笑い」を食べました。食感を「もっちり」ではなく「ふくよかさ」と表現する意味がわかりました。

とても食べやすいお米です。↑の「サキホコレ」は、良い意味でお米単体が美味しくて、ご飯だけでも食べられちゃうのですが、「福、笑い」はおかずと一緒に食べるのによいお米でした。(なのでお弁当用とかいいんじゃないでしょうか?)嫌う人がいない、毎食食べるのによいお米、そんな印象です。

今年売り出されたばかりのお米なので、来年以降は飲食店などでどしどし使ってアピールして欲しいと思いました。

・・・・・・・・・・・

 先週末から強い風が毎日吹いていて、近所のモミジや銀杏の木の葉っぱが、ほぼ吹き散ってしまいました。

庭のペンタスやマリーゴールドたちもすっかりぺったんこにされてしまい、あまりにも可哀想なので掘り起こしました。猫のフン&おしっこ対策に悩まされたりもしましたが、花たちに心癒された毎日でした。いよいよ庭に色の無い季節がきますわ~。

(でも予約がいっぱいで、車のタイヤ交換は来週半ば・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北流行語大賞 2022 」ノミネート語を発表&決選投票スタート!

2022年12月22日 13時18分54秒 | 日常

 去年はどれに投票しようかずいぶん悩んだんですが、今年は宮城県民として「①白河の関越え」しかないです。

他の候補語の説明は引用先にあるので、興味のある方は飛んでみて下さい。

★「TOHOKU360 / 東北流行語大賞2022 ノミネート語を発表&決選投票スタート!」

( https://tohoku360.com/tohokuryukougo2022-2/ )より画像引用

・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻と耳の先が冷たいの。

2022年12月19日 06時55分41秒 | 日常

 雪が降っていないからヨシとする...でも鼻のあたまと耳が冷たいの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝旗を観てきました

2022年12月17日 13時22分33秒 | スポーツ

 第104回全国高校野球選手権大会の優勝旗を観てきました。

この夏、仙台育英高校がめでたく優勝旗を宮城県に持って帰ってきてくれて、本当に嬉しかったです。

その優勝旗を真近で観れると言うことで、さっそく予約をして観てきました。(写真も撮ってきましたが、SNSにあげる事はできないお約束)

ガラス越しですが、優勝旗の紫色のフチはあみ編みなんだー、優勝盾は思っていた以上に大きくで重そうだー、優勝メダルは小さくて可愛いわー、などなどじっくり丹念に観れました。

決勝までの各試合ごとの写真パネルもありましたが、最後に'白河の関'のパネルもあって、長年の宮城県民の気持ちをわかって下さっていて嬉しかったです。

頂いたパンフレットはお仏さんに供えます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超人ロック」の漫画家 聖悠紀さん死去

2022年12月16日 18時23分15秒 | 漫画

 あぁ、つらっ!私が十代の頃からおっかけてきた漫画&小説作品で、作者死去で終わるの何作目よっ?!

いやもう作者さんの心の内で、この「超人ロック」というお話に完結というものはなくて、ずっと広がり続けるというスタンスなのは知っていて、ほぼ諦めてはいたんですが、やはり辛い気持ちがあります。

「超人ロック」が大好きでした。長く描かれていた作品なので、登場するキャラのその後の話や、ロックが期待しては裏切られの繰り返しに、切ないよりもしんどいが勝って読むのを止めていた部分もありますが、それでも好きでした。

聖悠紀さん、お疲れ様でした。心からご冥福をお祈りします。

★「デイリースポーツ / 「超人ロック」の漫画家 聖悠紀さん死去 10月30日に肺炎で 72歳」

( https://news.yahoo.co.jp/articles/08d72b4b5ae281e7b31110cf11424217e83ee990 )より引用

 「超人ロック」などの作品で知られる漫画家の聖悠紀さんが肺炎のため、10月30日に死去していたことが16日、分かった。72歳。ヤングキングアワーズ編集部が少年画報社の公式サイトで発表した。

「超人ロック」は、永遠に生き続けられる超能力者、超人ロックの活躍を描く、銀河系を舞台にしたSF作品。聖さんが17歳だった1967年に同人誌で発表。1979年に「少年キング」で同シリーズ「炎の虎」の連載が始まり、1984年には映画化もされた。

聖さんは2017年にパーキンソン病であることを公表。「私にとって描くことはとても大切なことです。もう以前のような絵を描くことはできませんが、これからもできるかぎり描いていきたいです」とコメント。投薬治療を受けながら執筆を続けることを明かしていた。

・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石ノ森萬画館にて「十二国記」山田章博 原画展が開催!

2022年12月15日 09時03分15秒 | 

 びっくりしすぎて、記事を読んだ当初は「なんで”あの十二国記の原画展”を、こんな辺鄙な場所で開催するの?」という考えしか浮かびませんでした。企画された石ノ森萬画館&新潮社の皆様方すみません。「東北初」なんですって・・・なんか嬉しすぎて、展示会場で挙動不審になりそう、まずは落ち着いてゆっくり歩くことからしなきゃ。

★「石ノ森萬画館 / 【第88回企画展】「十二国記」山田章博 原画展(2023.1/21~4/9)」

( https://www.mangattan.jp/manga/exhibition/21088/ )より引用

会 期:2023年1月21日(土)~4月9日(日)
時 間:9:00~17:00 ※入場は閉館時刻の30分前まで
会 場:石ノ森萬画館 2階企画展示室
休館日:毎週火曜日 (ただし3月21日、3月28日、4月4日は開館、3月22日(水)は休館)
観覧料:大人900円/中高生600円/小学生250円/未就学児無料(常設展観覧料含む)

1991年刊行の『魔性の子』からはじまった、小野不由美氏による異世界ファンタジー小説「十二国記」。その壮大な世界観を30年以上にわたって美麗なイラストで彩ってきた、山田章博氏の原画展を開催します。

東北初となる本展覧会では、150点以上の直筆原画が集結。2022年9月刊行の『「十二国記」画集《第二集》青陽の曲』に収録されている「新潮文庫」《完全版》の装画・挿絵作品を中心に、「講談社X文庫ホワイトハート」版の装画・挿絵、グッズ・イベント用の描きおろし作品に加えて、初公開となるラフ画も特別展示し、「十二国記」シリーズの30年史を辿ります。

美麗で繊細かつ圧倒的な迫力と躍動感で描かれた壮大な山田章博氏の作品世界の軌跡をぜひご体感ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌手 水木一郎さん 死去

2022年12月12日 16時24分48秒 | アニメ

 水木さんの歌を聴いて育った世代としてショックです。一瞬”夢の終わり”という言葉が浮かびましたが、これからもアニメ映像や音源のなかで、水木さんの歌声はずっと残ってファンを魅了してくれるから、終わりじゃないですよね。

闘病生活はさぞやお辛かったでしょう、もうどこも痛くないし、どこへでも行けます。たくさんの素晴らしい歌をありがとうございました。

☆「水木一郎さん死去74歳7月に肺がん闘病公表、11月歌謡祭では車いす姿「マジンガーZ」熱唱」より引用
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-221212-202212120000531

 “アニメソングの帝王”こと歌手の水木一郎さん(みずき・いちろう、本名・早川俊夫=はやかわ・としお)が6日、肺がんのため亡くなったことが分かった。74歳だった。7月に肺がんで闘病していることを公表していた。

昨年4月末に肺がんが発覚し、入退院を繰り返しながら放射線治療や薬物療法を行い、1年7か月あまり闘病生活を続けておりましたが、去る12月6日に救急搬送先の病院にて息を引き取りました」と説明。

「脳転移、リンパ節転移、髄膜播種を伴う厳しい病状ではありましたが、『生涯現役』を目標に、治療とリハビリに励み、活動を続けてきました。思うようなパフォーマンスができなくなってもその強い意志は変わらず、最後のステージとなった11月27日のライブでも満面の笑みを浮かべておりました」と、脳転移、リンパ節転移、髄膜播種と転移があったことも報告した。

・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア 花苞の色は淡いです

2022年12月10日 16時16分20秒 | 植物

 車のタイヤ交換終了しましたー!

今週半ばに初雪が降って以降、日中はらはらと雪が降る日があったんですが、地面に着くとすぐに溶けてしまうような気温だったおかげで助かりました。ここあたりで雪が降り積もるようになるのは、例年だと1月過ぎてからなんですが、なにがあるかわかりませんからね~、これで安心です。

 

ブーゲンビリアはすくすくと育っていますが、やはり東北の冬の日光ではちから不足なようで、花苞の色は淡いピンクです。

↓ 今年の防寒対策はこんな感じになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2022年12月06日 09時11分38秒 | 日常

 朝から気温の割には部屋が温まらなくて、これは雪がくるなぁと思っていたら、いま音もなくはらはらと小雪が舞い始めました。

積もるような雪ではありませんが・・・そう、我が家の車はまだノーマルタイヤです。

☆「今日6日の天気東北や北陸を中心に落雷・強まる雪や雨注意関東の雨は午前中まで」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-20825

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする