What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

良いお年を!

2019年12月31日 13時28分11秒 | 日常

 今年はとても長く感じた一年でした。来年は今年みたく、あとからあとから問題が湧いてくるような毎日でないことを願います。

(インフルAに罹った次男ですが、タミフルが抜群に効いてくれて、熱も下がって元気になってきました)

拙宅をご覧になって下さった皆さん、声をかけて下さった皆さん、本当にありがとうございました。

では、良いお年をお過ごし下さい! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定変更。

2019年12月28日 14時04分56秒 | 日常

 今さっき、次男から「インフルエンザに罹りました~」と連絡がきました、なんてこったい!  年末の食料の買い出しから何から予定が大幅に変更だわ~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 SW Ⅸ『スカイウォーカーの夜明け』(ネタバレあり)

2019年12月26日 13時03分27秒 | 映画

 まずは、生きているうちに9部作全てを観れるとは思いませんでした、本当にありがとうございました。

これは「突っ込んだら負けの映画」です。ご飯は?お風呂は?戦闘機の燃料は?メンテナンスは?そこ宇宙空間だよね、酸素は?それだけ吹っ飛ばされたら全身打撲で死ぬよね?あの強大な艦隊がそんなに簡単にふっとんじゃう?等々。細かい検証がお好きな方は、延々と突っ込みまくりで、ある意味楽しいだろうなぁという作品です。

私的には、よくもまぁ7作&8作を美味くまとめてオチをつけたもんだ!と満足しました。なによりも、レイアやルーク、ハン・ソロの歳を経た姿が観れて嬉しかったです。生意気盛りだったルークも、ちゃきちゃきだったハン・ソロも、心強く優しいレイアも、戦い抜いて命を使い切りました。

エンディングロールと共に流れるSWの名曲を、映画館で聴けるのもこれが最後なんだなぁという寂しさと、最初の公開から42年、時代のあらゆる変化の全てが作品に影響を与えていて、この9部作が近代映画の歴史そのものだ!それをリアルタイムで観れたのは、なんと幸いな事だったか!と、万感の思いでした。

 <以下 ネタバレ>

 

 

 

 

 

 キャラに黒人系や白人系やアジア系などの人種が入り乱れていたり、同性でもちゅーしていたり、あぁディズニーの介入と時代の流れがたまらん!と思える方、突っ込んだら負け!と懐深くそれらをふっとばして観られる方のほうが、幸せな気持ちになれるでしょう。

レイがシス皇帝の孫娘=結局は血筋万歳なのか!というストーリーには、ちょっとがっかりさせられました。前作Ⅷのエンディングで、名もなき子どもが掃除ホーキを(たぶん)フォースのちからで自在に動かしていたのは、無かったことにしたのかしら?あのシーンを観て、そうか次は血筋なんか関係なく、望むのなら皆がフォースを使える時代が来るのね♪と、勝手に期待していたんです。

レイが皇帝との死闘のなかで、一度は倒れた後、ルークやヨーダたちジェダイの皆さんの声に励まされて立ち上がる姿は、胸が熱くなりました。(私は字幕版で観たんですが、吹き替え版のこのシーンは、歴代の声の皆さんがちゃんと揃っているのかしら?)

機械に繋がれた(延命装置?)パルパティーンの姿には、なんだか笑いがきちゃって。あの線を踏んだどうなるのかと。

そして全ての力を使い果たして絶命したレイに、カイロ・レンがフォースで命を譲り渡し、生き返ったレイにちゅーして絶命したのは、あぁ良かったね~  と親戚のおばさんのように思ってしまいました。

レイは、パルパティーンの血統、暗黒面に堕ちる恐怖を克服し、ルークとレイアから授けられたライトセ-バーを育った星に埋めました。そしてカイロ・レンが残したライト・セーバー(色が黄色でした!)を手元に残しました。「レイ・スカイウォーカー」としての新しい人生を歩むのにふさわしい振る舞いだと思いました。・・・と思ったんですが、よくよく思い返してみれば、カイロ・レンは荒れ狂う大波に向けて、自分のライトセーバーを投げ捨てたじゃん!じゃあ、あれはレイが新しく自分の為に作ったのかしら?それともフォースのちからで、あの海から回収してきたのかしら?(今のレイならできそうな気がしますけどね)

↓お好きな方でも、これにはまだ確証がないようです。

☆「ミレニアム・パダワン号 / ライトセイバーと徹底解説!種類、それぞれの色が持つ意味、7つの型とは?」

( https://millennium-padawan.com/entry/2019/02/24/221337 )

同サイト内「【ネタバレ有】「スカイウォーカーの夜明け」を理解するには小説『ブラッドライン』が不可欠な理由」も、ぜひお読みください。

私はこの小説をまったく知らなかったのですが、なるほどレイアとレイにはそういう繋がりがあったんだ!と、目から鱗が落ちる思いでした。

 

まだまだ、語りだしたらキリがないほど(いろんな意味で)美味しさが詰まった作品でした。もし次に観る機会があったのなら、自宅で家族全員揃ってあらゆるところに突っ込みまくって観たいです。きっとめっちゃ愉しめそう。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家「ポケ盛」 張り切って買ってきたんですが。

2019年12月19日 15時13分35秒 | 日常

 本日から始まった吉野家のポケ盛を、張り切ってお持ち帰りしてきたんですが、なんとおまけのフィギュアがだぶりました。

あああ、リザードン!君たちには申し訳ないが、ヤドンかウツドンが欲しかったんだよ~。 

☆「吉野家 / ポケ盛登場。」( https://www.yoshinoya.com/special/pokemori/ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリ鍋の季節じゃー!

2019年12月18日 13時46分19秒 | 日常

 朝刊と一緒にドドーンと支倉様の笑顔があふれる広告がはいってきました。

 

☆「石巻セリ鍋フェア 海街さんぽ」( http://www.umimachi-sanpo.com/seri_fair/ )より引用

 石巻市内の飲食店12店舗で、各店こだわりの「石巻せり鍋」をご提供します。
豊富な海産物に恵まれた石巻は、宮城県有数のせりの産地です。産地に近いからこその新鮮な「河北せり」のシャキシャキ感と、港町・旬の味覚とのハーモニーをご賞味ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私のイチオシは「とり文 せりと合鴨の鍋」。

次点は、私は食べられないけれども間違いなく汁が美味しいであろう「滝川 せりと牡蠣の浜だし鍋」。

(なぜ推すかというと、このお店でおじいさんのご法事をした時に頂いたお料理が、めっちゃ美味しかったから)

番外編は、ここには無い「牛タンの利休 忘年会コース内 セリの天ぷら」セリの根っこがぱりぱりの天ぷらで食べられるんですよ。


ところで、我が家のお雑煮には必ずセリが入ります。鶏肉だしの醤油味なんですが、お腹いっぱいにお餅を食べていても、このお雑煮のつゆはさっぱりと飲めちゃう。

なので、近年のセリ鍋ブームは当然だろうなぁと思っていたんですが、全国的にはあんまり食べられていないと知ってびっくりしました。

「はらこ飯」しかり、てっきり全国で食べられているとばかり思っていました。

あ、美味しいお鍋のお伴には、ぜひ地元の日本酒、墨廼江と日高見をどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北限定 「クリアアサヒ 東北の恵み」(発泡酒)

2019年12月16日 18時55分30秒 | 日常

  半年前に見た、金色になびく大麦と同じ商品名の色。味は軽い&さっぱり!マラソンの後とか、サウナの後に飲んだら好い感じ(すみません。私の勝手なイメージです。なにせマラソンも走れないし、サウナにもはいれないので)

  

☆「野蒜の大麦畑」( https://blog.goo.ne.jp/coffee2006/e/1f21ab1cf3826e5597617c8e188d3587 )

↑記事より引用

 東松島市野蒜地区。麦畑が実りの季節を迎えた。

農業法人「アグリードなるせ」の大麦畑は計11.5ヘクタール。六条大麦や二条大麦を育てている。麦畑では米、麦、大豆の「2年3作」が行われている。麦畑の収穫は間もなく終わり、大豆畑へと姿を変える。

東日本大震災で、いったいは津波被害に見舞われた。同法人は個人農家の被災した水田を借り上げた。がれき撤去や除塩作業を施し、震災の年に米を作付けした。

大麦の収穫量は1ヘクタールあたり4、5トン以上。今年のできは上々という。震災後、懸命に、地道に続けてきた農地再生への思いは、発生から9年目に入った今、着実に実っている。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかに暮らせますように。

2019年12月13日 20時56分41秒 | 日常
 85歳にもなる方が、ストレスで血が混じる嘔吐をされるなんて、お気の毒でたまらないです。
 
☆「上皇后さま、血混じる嘔吐も=ストレス原因か、経過観察―宮内庁」
 
 宮内庁は13日、上皇后さま(85)が9月以降、血が混じる嘔吐(おうと)を数回されていたと明らかにした。乳がん手術との関連はなく、精神的ストレスが原因とみられるという。投薬治療の結果、最近は症状がなく、当面は経過観察を続ける。

同庁によると、春以降急減した体重も元に戻っておらず、心臓への負担の大きさを示す数値も高いままだという。来年1〜3月の高輪皇族邸(東京都港区)への転居予定に変更はない。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちのおじいさんは、ずっと心不全の値がMAX振り切っていて、90歳という年齢もあって、病院のかかりつけの先生からは、いつなにがあってもおかしくありませんよと言われていました。

結果、91歳の誕生日の前の日に、眠ったまま亡くなりました。ぱっと見は変わらないんだけれども、もう内蔵の働きが衰えて、どうにもならなかったんだと思います。

美智子様は、一般人よりもずっと重い責任を長い間負われてこられた方ですから、ストレスはいかばかりかと思います。どうぞ少しでも早く、お身体もお心も回復されますように。

 

 

<以下 婦人科の話があります> 

 

 

 86歳になる実家の母が、先月なかばから微量ですが鮮血の不正出血が何回かあって、半世紀以上ずっとお世話になっている病院の先生に相談したら、すぐに亡き父も入院した総合病院に紹介状を書いて下さって、先日受診してきました。

母に様子を尋ねても、貧血も無く、痛みも無いというのですが、どうにも最悪の結果ばかりを考えていたんです。が、診察の結果は加齢による内蔵の筋肉の衰えからくるものでした。子宮が落ちてきていて、こすれて出血していたそうです。そこで子宮を支えるためのシリコンのリングを入れて、様子を見ましょうとなりました。念のため、子宮の超音波検査と、ガンなどの異常を調べるための検査をして、一か月後にまた受診することになりました。

母があと何年もつのかはわかりませんが、ちょっとでも穏やかにすごせるよう、自分のできることはなんでもやろうと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市勾当台公園に「でっかいラプラス」がキター!

2019年12月13日 12時16分37秒 | ゲーム

 でっかいラプラスがキター!めっちゃ可愛い。 この場所は公園の滝の上にあるので、ラプラスみがあってとても素敵♪

 

 

☆「ラプラス+宮城巡り」

( https://laplace-miyagi.jp/laplace_hikape_2019.pdf )より引用

12月13日~12月25日 15:00~22:00 (14・15日 13:00~22:00)

仙台市 勾当台公園 ラプラス約6mバルーンが登場

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久世 番子 『よちよち文藝部 世界文學篇』(文藝春秋)

2019年12月12日 13時58分53秒 | 漫画

 大変楽しく読めて、しかも自分の読書体験も振り返れて、二度美味しい一冊です。

↓本に挟まれていた12月の新刊チラシの表紙絵、大島郁子さんという方の「Chibita」というイラストなんですが、可愛い。 

 

 ↓第一話がまるまる読めてしまうんですが、良いんでしょうか?宣伝だから良いんだろうけれど、なんだか。

☆「文春オンライン / カタカナ名前アレルギーの漫画家は大作『モンテ・クリスト伯』を読みきることができるのか?」

( https://bunshun.jp/articles/-/18124 )

 

 今作あとがきの「読めない原文より読める訳文」という久世さんのご意見、とてもわかります。訳文で親しんでから原文にいくとか、あらすじ読んでから本文にとりかかるとか、全然OKだと思う本読みな私です。

私の場合、映画を観て原作も読みたい!というとっかかりで読んだ作品が割合多くて(↑今作でも取り上げられてる『風と共に去りぬ』とか)映画ではここの描写はあっさりだったけどこうなんだ!とか、繰り返し文章で読んで初めて理解できた登場人物の気持ちの揺れとか、そもそも作品が書かれた当時の社会情勢とか宗教観とかも理解できたりして、作品を堪能した~という満足感がありました。

 それと「訳される方によって作品の印象が全然違う」という私の最初の体験は、実家にあった世界少年少女文学全集のなかにあった『小公子』や『秘密の花園』です。初めて読んだのが子ども向けの読みやすい文章や言葉のものだったので、次に読んだ大人向け?普通版?に、ここまで違うんだと驚いたものです。(大好きな作品だったので、いろいろ読み比べてみたんですが、残念ながら訳者さんのお名前や出版社までは覚えていません。)

この久世さんの今品を読んで興味が湧いて、紹介された作品を手に取って読んでみようかという方が、大勢出てこられると好いなぁと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家「ポケ盛」12月19日より登場。

2019年12月12日 12時59分07秒 | ゲーム

 フィギュアよりも、普通にどんぶりを売って欲しいです。ツイッターしていなから応募できないんですよね~。

おまけのフィギュアは、第1弾ということで、どこまで「~ドン」がつくポケモンがでてくるのか楽しみではあります。あと何匹いるのかな?

☆「ファミ通.com」( https://www.famitsu.com/news/201912/11188736.html )より引用

☆「吉野家 / ポケ盛セットを食べて”ドン”のつくポケモンフィギュアをゲットしよう!」

( https://www.yoshinoya.com/special/pokemori/ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日は「十二国記」の日! <追記あり>

2019年12月12日 12時55分10秒 | 

 どのみち明日は久世番子さんの新刊『よちよち文藝部 世界文学編』(文藝春秋)を買いに本屋さんに行くつもりでしたが、「十二国記新聞」もゲットできたら嬉しいな~。

【麒麟便り】は「サプライズ」があるそうですよ、楽しみ~。 

 

☆「新潮社公式 / 小野不由美 十二国記」( https://twitter.com/12koku_shincho )より引用

明日12月12日は《「十二国記」の日》! 三つのニュースがあります。

①公式サイト【麒麟便り】にアクセスしましょう!

②「十二国記新聞」を書店にお届けしました。お近くの書店へ!(なくなり次第終了となります)。

③朝日新聞朝刊に、皆様へ感謝を込めた広告が掲載されます。


☆「麒麟便り」( https://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/log/ )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<追記>

 そういわれれば来年は「ねずみ年」すなわち楽俊だー!こういう発想がひらめかない残念な脳みそ。

 

<さらに追記>

 こちらのツタヤでは、十二国記新聞=号外はありませんでした。

ただ、本当のラスボスは朝日新聞だったようですね。地方によって広告のキャラクターとセリフが違うそうです。

そしてやはりというか、もうメルカリなどで売られているようです。朝日新聞に問い合わせて正当な代金&送料で手に入れられるんだから、無茶な値段をつけている転売屋から買うのは、彼らをつけあがらせるから、止めましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永野 護 『ファイブスター物語 ⅩⅤ』

2019年12月10日 22時25分32秒 | 漫画

 ああ!あのエピソードがとうとう描かれたのね!あの話はここにつながるのね!あの方の病気は、この人からの・・・etc.

たぶん、長い大河の流れのなかでは、ちっぽけな支流にしかすぎないんでしょうけれども、各エピソードのつながりに、ため息しかでませんでした。

ユーゾッタさんったら、大人になったわ~。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現役続行宣言」羽生結弦編

2019年12月10日 20時04分53秒 | スポーツ

 世の中には才能のある人があふれかえっているなぁ~という感動。「関白宣言」のメロディ&羽生君の歌声が、脳内で鳴り響きました。 

☆「tamago @_tamago1207」様より引用

「現役続行宣言」羽生結弦編

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘のような本当の話。

2019年12月09日 15時51分10秒 | 日常

 嘘のような本当の話。

今朝、お仏壇にお茶とお水とご飯をお供えして、お線香を点けるためのロウソクに火をつけようと思ったら、無かった!

はぁ~~~???と思って、経机の下とか辺りを見たんだけれども、昨日まであったのに!ロウソク立てに三分の一くらい残っていたロウソクがどこにも無い!

すぐに主人に知らないか尋ねたんだけれども、まったくわからないそうで「怖いこと言わないで~~」と、びびられてしまった(めっちゃ怖がりな人)

新しいロウソクを出して、事なきを得たんだけれども、どういう事なんだろう?亡き父の茶目っ気かしら。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の一周忌でした。

2019年12月07日 16時17分01秒 | 日常

 父の一周忌でした。

初冬らしい冷え込みはありましたが、明るい日が差す良いお天気で、亡き父のような穏やかさだなと、お墓を見ながら思いました。

死を受け入れて、穏やかな気持ちにまでなるのに、丸まる一年かかりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする