goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

オーブントースター

2004年03月22日 | 
がいよいよおかしくなってきて、どーしよーかなーと思ってたんですが。
 NHKの「ためしてガッテン!」で、ガスコンロに付属してる「魚焼きグリル」がオーブントースターより具合がいいのだ、ってやってたんですよね。んで、恐る恐るパンを焼いてみた。魚臭くなるのでは、という危惧があるにはあったけど、これがけっこうOK,大丈夫なんだ、やっぱり。確かに番組でもそう言ってたけどね。
 このガスコンロ、買い換えたときに奮発して(といっても大したことじゃないけど)「水無しグリル」にしたわけ。魚焼き器を扱うとき、一番不愉快なのが、「下に水を入れてください」って奴だったから。魚を焼くたびこの水がギトギトになる上、何かとこぼれて手に負えない、じゃあってんで水の代わりに石みたいなののを敷いたら、今度は魚に石がこびり付くのよ、落ちた油で、油まみれになった石に発火する、という話も聞いてたし。確かに「水無しグリル」は大正解だったんすけど。でも、意外と使わなかったから、ちと勿体ないな、と思ってたんですけどね。これで、利用法を発見したから大いに使おう。
 「水無しグリル」にもいろいろあるけど、あっしが購入したのは「リンナイ」製。一番デザインがシンプルで洗い易い。この選択も大正解でしたね。
 しか~し、また、粗大ゴミか、トースターどーしよー。

2004年03月19日 | 
がないと、料理ってやっぱり成り立たないのか、と塩を切らして思う。まあ、日本の調味料には「塩味」のやつって多いですけど。

 U23の皆様、オリンピック出場権獲得おめでとうございま~す!あんだけ苦労して、報われなかったらかわいそうだもんなあ。

 今日は手術中にいきなり鉗子が折れてびっくらこいた。ステンレス製とはいえ、度重なる使用に疲労してしまったのか?それにしてもなあ。
 ステンレス製なのにもかかわらず、どういう訳か鉗子に錆びが出る、なぜだろうと思ってたんですが。どうも、オートクレーブに水道水を入れてたのが原因らしい。ああ、オートクレーブというのは圧力釜みたいなもので、これで器具を蒸して滅菌(ばい菌0にする)する道具なんだけど。水道水の塩素が悪さをするらしい。ので、今回から純水を入れたんだけど、時既に遅しか?
 最近純水ってわりと簡単に手に入るの。スーパーでそういう水を配るようになっててね。で、並んでたりすると、なんとなくお喋りが。新型の「井戸端会議」かなあ?

2回目

2004年03月16日 | 
の歯医者診療である。前回貼り付けていた充填剤を剥がして、金歯をくっ付ける。それだけ。けど、この充填剤がなかなか外れない。結局外れなかったらどないしょ~、と思ってヒヤヒヤしたが、大丈夫でした。
 しかし、充填剤、どういう物なんだろう、なかなか使えるぞ、と思って、先生に質問「一体、何をくっ付けてたんですかあ?」普通でてきっこない質問に、先生「どーしてですか?」「いやあ、獣医なもんで、なかなか便利そうだと思いまして」。そしたら、教えてくれました。
 なんでも歯にくっついてるわけじゃないんだとか、それを聞いてますます感心、粉と液剤を混ぜ合わせてペースト状にして歯の穴に埋めると、次第に膨張して、3次元的な「突っ張り棚」みたいになるんだって。だから、剥がすときちょっと力が要るけど、くっついてる訳じゃないから、必ずころっと剥がれる。なるほどねえ、セメントで埋めちゃうよりよほど簡単だし、理にかなってる。「カフーザイっていえば、歯科メーカーなら分かりますよ」「カフーザイって、どう書くんですか?」「仮封剤です」「ああ、なるほどお!!」確かに仮封剤だわね。仮に封鎖する。でも、動物の歯ならこの程度で十分じゃん。動物は別にキャラメル食べたりするわけじゃないもんね。
 で、さっさと終了。なんか、あっけない。お金も大してかからなくて、やれやれでした。でも、ホッとしたわ。

道端

2004年03月14日 | 
で、いきなり煙の臭い、なんだろうと思ったら、焼き芋屋さんのトラックでした。う~む、今年も食べてない。食べよっかな~、と思う頃、春が来ちゃうんですよ。
 で、ふと思うのは、焼き芋屋さんの車ってやっぱ、「改造車」なんですかね?考えてみれば、ガソリン積んでる真上で芋を焼いてる訳じゃん、ちょっとすごいよなあ。
 そう言えば、この冬、よく来る宅急便のお兄ちゃんが、あっしの顔みりゃ「焼き芋買いません?」って言う。宅急便で焼き芋の販促をやってるんだ、と言うんだけど、それにしても、どーして、毎回毎回言うんだろ?「なんで、いつも聞くのさ?」と聞いてしまったが、「だから販促やってるんですよ」とかわされてしまう、やや合点がいかないというか、腑に落ちないというか、まあいいんだけど。うーん。

歯医者

2004年03月08日 | 
に出かける。といっても、ほぼ虫歯もなく来ちゃってるせいで基本的にとんとご縁がなかったもんだから、どこに行けばよいのやら。動物病院も歯科医院もた~くさんあるじゃん。
 まあ、昨日折れた歯は5・6年前くらいに治療してたわけだけど、その歯医者は遠いし、パス。しょうがないので、以前リサーチして「大丈夫そうか?」と当たりをつけておいた「まつだ歯科医院」に決定!入間まるひろ前にあるこの病院、内装工事中はなんかのブティックか?という感じのこじゃれた雰囲気で歯科医院とわかった時はちょっとビックリしましたが。当院もなるべく病院臭をなくすべく、内装デザインには気を使いましたけどね。で、この歯科医院、ただ歯科だけじゃなくて「口腔外科」も診療科目に入れてる、そこが決め手だった。これはねえ、車の両輪だとあっしは考えてるから。
 さて、なぜに折れたのか、解説してもらって理解。この歯の虫歯状況は、外から溶けたんじゃなくて、内部を侵食するシロアリタイプだったらしい。だから、外側は一見まともそうに見えてたけど中身はぼろぼろ、そこへトドメを刺しちゃった、ということかあ、ふ~ん。だから、モヤシ炒めごときで歯が折れちまったわけね。
 で、麻酔注射を打ってもらって、歯を削る。時間が経過するにつれ、かなり力が加わっているのが解るのに、大して痛くもない、「マラソンマン」のダスティン・ホフマンみたいな目に遭うかと思ってたんですけど。「麻酔が良く効いてるなあ」と感心しているうちに終了。でも、先生曰く、「普通は痛いはずですよ」って。え~、そんなあ!どうも、年余にわたってちょっとずつちょっとずつ侵食してたうちに神経がどうにかなっちゃったらしい?そういや、かつて治療した後「凍みるなあ」と思ってたうちになんとなく凍みなくなって嬉しいような、しかし、なんかヘンだ、とは思ってたんですけど。折れた時だって、根元から折れてるんだもん、普通は凍みまくって超痛いはずなのに、なんともないから、どうもおかしいと思ってたんだが。
 なんでもいいや、痛くないならさ、結論としては「かなり運がいい」という事で終了。やれやれ。

 それにしても、日本に生まれてよかったなあ、多分、他の国だったらサクサク歯を引っこ抜かれてオシマイだっただろうし。「引っこ抜くって訳にはいきません?」って、一応聞いたんだけど、「大変ですよ」の一言で「じゃ、いいです」と意気地なく撤退してしまったが。

 動物の医療でも勿論「歯科」はあるけど、虫歯なら、既に歯根までボロボロで頬が腫れて化膿、なんて状態になっちゃってから来院、というパターンが殆ど。だから結局、抜歯になっちゃう。麻酔もかけるしね、おとなしく口を開いてはくれないから。一種の手術になっちゃうのよね。
 尤も、あっしは抜歯鉗子を隠し持ってて、グラグラしてる歯はいきなり引っこ抜いちゃったりする。親御さんがブウブウ怒るけどさ、いいのよ、もうそういう歯は放っといても抜けるしかないし、それまでは害しかなさないんだから。大体、そのあとはみ~んなスッキリしてよく食べるようになりました、って皆さんおっしゃるし。そうそう、歯石もね、バリバリ取ってしまう。これは回りまわって、なんと、心筋炎の原因になったりするのよ!!歯石を取ったら心音が良くなった、ということも良くある。飼い主の皆様、そういうところも見てあげてくださいね!

2004年03月07日 | 
が欠けるなんて!!あんまりだあ~~!
 この歯、それまで虫歯がなかったのに虫歯になってしまってくれた唯一の歯なんですけど。大っキライな歯医者に行かなくちゃダメなのか~~、どーしよー。しかし、こういうのって治せるのでしょうか?ちなみに、欠けて取れちまった歯はどうも飲み込んでしまったらしいのだ。困った~~。

お腸夫人ライト

2004年02月28日 | 
というとんでも飲料を発見!!
 いやね、今日の夕刊を読んでたら、このドリンクの話が出てたのだ。ビミョーなイラストも付いてて、その絵に「Dydo」ってあったんだけど。
 ビール買いに出た自動販売機(あ~わたしゃ、この自販機にいくら貢いでるかなあ?)の周囲に立ち並ぶソフトドリンクのコーナーにDydoドリンコの自販機もあったっけ、と思いいつつ覗き込んでみたら!あるんだよな~。オドロイタ!!
 内容はプルーンが50%も入っている健康飲料らしいケド。プルーンって調子に乗って食べ過ぎると下痢するっちゅうしなあ。で、「ライト」というのが気になる。じゃあ「ヘビー」っちゅうのもあるのか?
 とりあえず、書き込まれているコピーを。
「お飲みなさい、お腹のために。」
「お腹のためには、毎日お飲みになることね」う~ん、強烈!!まさにお蝶夫人でございます。
 ああ、「お蝶夫人」ってのはね、有名少女スポ根マンガの「エースを狙え!」に出てくる、やたらテニスの上手いお嬢様、というキャラ。本名は竜崎麗華ってゆうんだよ~。スゴイ名前だよね。自己紹介するときも「竜崎麗華でございます」ってゆう方なんだよ~~。
 驚いた拍子に思わず購入。本当にお腹に良いのだろーか?検証してみようじゃございませんか!

クッキー

2004年02月12日 | 
を焼いて食べる。不味い。あ~あ。
 理解したこと。粉類にも賞味期限って存在するのね。こないだからやってる、台所乾物整理の一環だったんだが。
 しかーし、まだ、粉類が出てくるんだ、どうしたものか?今度は胚芽入り強力粉なんだけど。パンにするしかないんだけどさ、イーストをゴボゴボやる辺りから始めることを考えると、それだけでめんどくさくなっちゃう。どーしよーか?
 パンをこの季節うまいこと発酵させて膨らます方法だけは知ってるんだけど。コタツの中に入れるといいのだ!但し、誰かに蹴っ飛ばされないよう注意!あと、足が臭い人物が家族内にいたらちょっと無理かもねえ。

台所

2004年02月06日 | 
に貯め込んでる乾物の山、どうにかしなくちゃなあ。というわけで、ここんとこ、取り出しては食べてる。怖いくらい、全て期限切れか、期限間近なのよね。スーパーマルフジが開店するまでに、貯め込んでた食べ物を全部消化してスッキリさせたいんだけど。なんか、あっしはもしかして前世がネズミだったのか?というくらい、食い物が出てくるわ出てくるわで、コワイ。
 こんなことができるのも、どーいうわけか、この界隈、ゴキブリがいないからなんだよね。でも、周辺に家が増えてきたし、そろそろまずいかも。やっぱ、がんばって食べ尽くそう。

食べ物

2004年01月29日 | 
をどこで調達しよう?大いに悩む。
 こないだ閉店したスーパー、1ヶ月くらい改装してるんだそうで、その間どこかで食べ物を調達しなくちゃならない。冷凍庫とかに溜め込んでた奴から消化しているんだが、さすがに乏しくなってきて他のスーパーに探索に出掛けたんですけどね・・・・・・。
 ああ、困った。いや、周囲には色々あるのよ。生協の小さいスーパー、ヨークマート、ジャスコ、ちょっと遠いけど丸広、ペペ、ああ、そういやあジャパンホームセンターもあったなあ。サイオスにもあったっけ。うわあ、こう並べてみると、ちょっと大型店が多すぎますな。で、出かけてみたんだけど・・・・・・。
 生協は小さすぎてつまらないの。行ってみたらほとんど売り切れちゃってたし。ヨークマートは大きすぎるのよ。それにちょっと惣菜が多すぎ。ジャスコは論外。歩くだけで疲れる。ジャパンはね、梱包単位がでかすぎる。ひき肉1kgなんて、どう使えばいいのさ?って感じ。これはサイオスの地下の店にも言えることだけど。丸広+ペペはふらっと行くのには遠すぎるし。あ~、スーパーマルフジが懐かしい。適切な量と種類、一回りしてちょうど満足、って感じ。「身の丈」に合ったスーパーだったのね。

近所

2004年01月22日 | 
のスーパーが閉店するという。完全閉店じゃなくて、改装のためというんだけどね。そう、閉店って色々だよね~。「閉店」に騙されちゃイカン、というのは主婦なら誰でもわかってるよね~~。
 しかしなあ、このスーパー、あっしがこの界隈に引っ越してきてから既に2回店舗改装してるんだけど、毎回なーんかズレてるのよ。どんどん規模が縮小してるし。最初は2階がビデオ屋に化けた。次は1階の半分がサンドラッグに変わってしまった。のに、店の魅力は今一つのまんま、ジャスコができたら、更に客が減っちゃってたみたいだし。
 あっしがそこに通ってた理由は、小さいスーパーの方が、独り者には使いやすい、だけじゃなくて、客が少ないおかげで何でもすぐに半額になるからさあ、それで食費が浮きまくってた、というのが大きい。あーもう、絶対「半額野郎」とか言われてたに違いない、あ~あ。
 で、今回の閉店セール、いつからかしら、と思いつつ一応今日行ってみた。ヒエ~!!!どの棚もほぼ空っぽ、一体なんだよ~~!確か、一昨日は普通だったはずなのに!
 これは、多分昨日辺りからだな、と納得。あー、この界隈のあっしを含む、ビンボー人パワーを甘く見ていた・・・・トホホ・・・。しょうがない、それでも、とかすかに残った棚の残存物を見て回る。何でも半額だったのか・・・道理で、全てなくなるはずよ、と思いつつ、こういう時は極めてまずい、いつの間にか、手が動いて勝手に棚のブツをカートに放り込んでしまうのだ!!
 というわけで、結局どーでもいいものを多数購入。バカみたいだ~~。

レバニラ炒め

2004年01月15日 | 
って、結構好き。好きなのは鶏のレバーだけど。プリプリしておいしいよね。
 しか~し、レバーって、調理法がよくわからない。一番わかんないのは、「洗いましょう」っていう奴。だって、洗うとなんかまずそうになるし。ブヤ~っとふやけるでしょ。水でも、塩水でも×。んで、最近は酢をぶっかけてちょっと揉み洗いにしてたんだけど。これは、割といいようですけどね。更に、ただ塩を揉みこむっていう方法もあるよね。ま、これもいいかな。
 「洗う」目的が問題だろうな。消毒する、という意味合いなら、酢だの塩だのを直接使うのが正解でしょう。で、そうじゃない目的ってあるのかなあ?ああ、「臭みを抜く」か。これはね、洗ったって取れやしません。ので、やるだけ無駄だよな。で、その臭みがまあ、気に入ればそのまま食べられるし、気に入らなければ、「食べてキライ選手権」に入れると。
 もう1つ、洗う目的がよくわからない食材が牡蠣。これさあ、洗ったって、既に繁殖した菌は取れやしませんから。洗うと、デロっとふやけて旨みは消えちゃうし、なんか意味ないと思うんだけどな。

ホワイトソース

2003年12月16日 | 
を作る。カレー味、という辺りがちょっとヘンなんですけど。
 昨日はカレーを製作しようとしたら、インスタントのルーがない。仕方なくS&Bのカレー粉+ホワイトソースの素(バターと小麦粉を熱して練ったやつ)で「カレーのようなもの」をこしらえたんだけど、不味かった。
 さて、本日は残りのホワイトソースの素でもってちゃんとしたホワイトソースを製作する。ホワイトソースってなかなか上手く作れない、ダマダマになっちゃって、という話はよく聞く。あっしもかつて下手くそだったんですが。まず100%OKの製作法を公開!なんてことはない、電子レンジで作ればよいのだ!!
 バター+小麦粉をいためる、というのがホワイトソース製作の最初の段階なんだけど、ここから、電子レンジを用いるのがキモですね。耐熱非金属の容器(あっしはガラスボールを使用)にバター+小麦粉を入れて、適当に廻す、時々かき混ぜてやる、とあら、もうできた。上手く混ざってねり~となった奴(かなり熱いので注意!!)に少しずつ牛乳を入れつつ、泡立て器でのばす。で、ある程度のばしたら、もうジャアッと残りの牛乳を入れて、塩コショーしてまた廻す。時々泡立て器で底のほうからかき混ぜる。あら、もうできたわ。簡単簡単。数分かなあ、「強」で廻して。
 こいつで、明日は「豆腐+ほうれん草のグラタン」を製作することになります。わー今から楽しみじゃ。 

黒米

2003年12月13日 | 
というのを、今年の万燈祭で買ってみた。黒ゴマの親分みたいな感じ。玄米らしいんだけど、長めに吸水させれば普通の炊飯器で炊けるんだとか。黒米onlyで炊くんじゃなくて、普通の米に混ぜて炊くんだ、とか説明書には書いてあったけど。ので、こないだ到着した「トキひかり」に混ぜて使用することにして、米びつに放り込んで直接混ぜてしまった。
 で、本日初めて、炊いてみたんだけど。ゴマ振りご飯みたいな白黒飯を期待しつつ炊飯器を開けて仰天。あれれ、赤飯になってるじゃありませんか?!
 まずい、これは、と思わず思う、だって、既に米をすっかり混ぜ合わせてしまった、じゃ、しばらく(おそらく2ヶ月くらい)はめでたくなくても「お赤飯」なのか・・・・・・。
 ま、いいか、そういや、クリスマスも新年も、いちお、めでたいことになってるし。
 ちなみに、わたしゃ、この「お赤飯」は気に入りましたね。普通の小豆ご飯ってなんかあんまり好きじゃないんだけど、これはOK!おいしいっす。

生クリーム

2003年12月02日 | 
を使って、連日スパゲティ。おいしいなあ。
 こういう料理に使う生クリームって、やっぱり高いちゃんとしたのがいい。そういうとこで手抜きをしないと、やっぱりおいしくなるんだよね。
 生クリームスパゲティ、3日間のラインナップは
①うに+生クリームのソース
②カルボナーラ
③たらこ+生クリームソース
魚卵と生クリームって、結構合うんですよね、魚卵の主成分も基本的には油だしな。それにしても、生クリームって、どうして牛乳とこうも違うのかしら?牛乳からつくられてる筈なんだけどなあ。