goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

トキひかり

2003年11月17日 | 
なるお米を購入することにして注文。
 料理していて(ずうっと自炊なんですよ。安い+旨い?ともかく口にあうから)分かってきた、で実行しているのは、とにかく全部じゃなくていいから、基本的なとこだけは金かけよう、ってこと。すなわち、調味料とか米とか。後はテキトーでいいと思うんだけど。
 調味料はですね、お金かけてもたいした額にならない。ちょっと上等のお酢を購入して、それがミツカン酢の4倍の価格としても、別に湯水のごとく使うわけじゃないし。で、やっぱりおいしくなるから。
 で、米にはずうっと困ってた。なんか、「これだ!!」という米が見つからなくて。で、土曜日にNHK教育でやってた「ETV特集」を見て、「おお!!この米、こういうのを食べたかったんだよね!」と思ったものの、その米のブランド名がわかんない。今日毎日新聞でようやく把握。ネットにその名前を打ち込んでみたら、まあ出るわ出るわ、昨今の通販パワーには恐れ入る。けど、これのおかげで、売込みや買い付けが本当に楽になったんだもの、ネット様様だよなあ。
 「不耕起栽培」っていう栽培法については、別のとこで書く予定だけど、要は、田んぼを世話しないでほっといて、そうすると勝手に土壌が改善される、という、まことに楽で面倒のない農法らしい。世話すりゃよくなるか、というと、大概世話するほどにダメになる、なんにでも当てはまるのね。

特定保健用食品

2003年11月15日 | 
ってご存知ですか?これはね、厚生労働省が「これ食べると、確かに効果があるんだよ~ん」って、いわゆる「お墨付き」をくれた食品なんですね。
 今日は糖尿病の話をしてて(もちろん動物ね)なかなか血糖値が下がらないインスリン抵抗性タイプの場合、いかにして血糖値を下げるか、という対策を考えてたら、あるんだな、この何とかいう食品だ、っていうお茶が!!なんか、難しい名前で忘れちゃったけど。で、クライアント氏に「これ、これを飲ますと良いかも!」って薦めてたら、クライアント氏は「え~、こういう何とか食品って知らなかった」って言うのよ。
 なんかね、こういう制度とか、そのお墨付きをもらった食品とか、色々あるけど、要するに宣伝が足りないのではないか、と思っちゃうんですよ。せっかく、こういう制度があるのなら、もっと周知してもらったほうが皆に得なのになあ。
 例えば、ブルガリアヨーグルトはこの特定保健用食品だから、一段格が違うんだ、と思ってんだけど。
 国や行政が作ってる制度を上手に使えない理由は、根本的に宣伝不足が大きい感じがするな。
 ところで、この「播痩零茶?」だっけ、試しに買って飲んでみたら、なんつうか、ハーブティーみたい、ちょっと癖があるのよね。残念だが、犬にはばれてしまうかもなあ。動物は「健康のため我慢して」飲んではくれないもんね、あ~あ。

サンマ

2003年10月09日 | 
の塩焼きは、おいしいよね。今年はサンマが超豊漁だそうで、うれしいことよ。
 春にガスコンロを入れ替えたんだが、新しい奴は「水無しグリル」にするのだ!!と以前から決めていた。水無しグリルにもいろんなデザインがあるけど、リンナイ製がお気に入りだったんす。魚焼き機ってシンプルな構造でないと、洗いにくい、で、そのうち使わなくなっちゃうでしょ。リンナイ製はグリルの底のデザインがすごーく洗いやすそうで。で、購入して、大正解!!でした。
 ついでに、このコンロで面白いこと。「効果音(?)」が鳴るの。なにかというと「ピピッ」と鳴る。魚焼いてるのを思わず忘れたりしないように鳴るのだろうか?電池で動いてる割には芸が細かいので、感心しているんですよ。
 本日、ホットカーペットのスイッチを入れてしまった。あ~あ。秋が冬になってゆく。

レシピ

2003年09月29日 | 
について、更に一言。
 材料を見ていると、どこかになんとなく特殊な調味料だとか、お値段高めの材料だとかが入ってる。そうすると、もう作るのがイヤんなるの。特殊な調味料(魚醤・豆板醤等々)をその料理のためだけに購入すると、次にいつ使うか分からない、で結局捨てることになるし。お値段が高い材料だったら作らないよね、そもそも。
 結局、内食って、言ってみれば「連続技」で、その連続技の繰り出し方が、人や家によって違うから、誰かの押し付けのレシピって、その中に繰り入れにくいんだろうな。人数・好み・嫌いなもの・その時食べたいもの、考えるときりないしなあ。で、いつものパターンに戻っちゃうんだろうな。
 でも、たまには違うものをこしらえたいし、食べたいし。ムツカシイ。

料理

2003年09月28日 | 
の本を整理。まったく、どーしてこう、溜まるんでしょうか?
 本だけじゃないよね、困るのはチラシ。「~~まで、半額!!」とか、値引きのチケットとか、とっくに有効期限が切れてるのに、そのままになってる。知らないうちに、その店が潰れてたりしたら、笑えますよね。
 本を読むと、「そーそー、これ、つくりたかった」という料理があるある、のに、普段は全く忘れている。で、いつもいつも同じ料理になっちゃう、その考察。
1.これ、例えば雑誌等々をスクラップして分かったことなんだけど。お菓子以外は、季節があるのよね。ので、いわゆる「旬」じゃないと、作りにくい、材料がなかったり、気分が違ったり。のに、適当・グチャグチャに貼り付けてあるから、訳が分からなくなってる。
2.それだけでなく、その時は「いいなあ」と思った、先から忘れる。
 だから、買い物に行く前に見て、「本日はこれをテーマとする」とかしないと、無理だろうな。
 実際の買い物は、「本日作りたいもの」じゃなくて「本日お安いもの」がメインのテーマだから、ダメなんだ。だから、レシピに絶対適合しない。
 レシピの問題点は、
1.余計なものまで書き込んである。題目になってるの+付けあわせまで。だから、よーく読まないと、結局目的の料理を作成するのに必要な材料がわからない、余計なものまで買ってきちゃうことになる。
2.「ザ・定番」のおかずのレシピがない。いっつも必ず「料理研究家○○流」が付け加わってる。だから、なんか作りにくいんだ。
3.あと、「木の芽」とか、どーでもいい飾りがちょっと多すぎる。そういうのを見ると、どうも作る気をなくしてしまう。
 料理研究家の皆様、もちっと「定番」、手を加えない日々のおかずを教えてください。

昼飯

2003年09月04日 | 
をどうする?というのは勤め人の皆様で弁当持ちじゃない方たちのお楽しみまたはお苦しみでしょうか?
 当方みたいに自宅で仕事をしてる人間はどうか?人にもよるんでしょうけど、あっしは3食毎回毎回自炊してる。う~ん、結構それがチャンネル切り替えに必要だったりするんだ。
 でもさ、3食毎に気合入れて作るなんてとても無理、だから、朝・昼はいつもほぼ同じになっちゃう。朝はパン食べて、昼は麺食べるか、納豆ご飯になるな。で、夕食のみ、ちょっといろいろ考えるわけ。
 で、昼飯に作る焼きそばやうどんについて。
 ゆで麺で焼きそばや焼きうどん作る時、麺がほぐしにくい、どうすればほぐれて扱いやすくなるのかなあ、って考えて思い付いたのが「袋ごと電子レンジで暖める」作戦。これ、鍋に水入れてほぐすより、よほど効率がいいし、むらもないし、麺の味もやや良くなるような気がする。電子レンジって、ちょっと訳わかんない使い方したほうが能力を発揮する、ヘンな調理器具だよ。

洗濯機

2003年06月13日 | 
の乾燥機能を、今日初めて使ってみた。こうジトジトしてると、洗濯物が全く乾かないので。
 しか~し、4時間もかけて乾燥した割には今ひとつだったなあ。
この梅雨、という気候は独特だよなあ。我がエクアドルの熱帯雨林気候もこんなにジトジトはしてなかったような気がするんだけど。
 で、昨日の梅干ですが。仕事の手順が、日本の気候をよく捉えているんだ。
 今頃、まず基本の下漬けをするんだけど、塩漬けだからこんな気候でも腐らない。で、ちょうど土用の猛暑の頃に「干す」作業がやって来る。カンカン照りの中で3日干すから「梅干」なのよね。で本漬けする、というか、も一度梅酢を含ませると、つやつやした梅干の出来上がり、というわけ。
 昔の人って気候や自然の流れを巧みにとらえて食べ物をこしらえたり、捕まえたり、培養したりしてるんだよね。そういうの、結構食べ物に対する礼儀にもなってたんじゃないかな。

梅干

2003年06月12日 | 
を今年は漬けよう、と思ってる。数年前に漬けた奴の評判がなかなか良いんです。
 だけど最初に漬けた時は大失敗、不味くて食べられたもんじゃない、腐らないからなおさら困る、という始末で。
で、この時の教訓。
1)原材料をケチらない。
最初は、安売りのせこい梅を使ったのが間違いの元。手間はそうでもないけど、暇が結構かかるから、同じ事するなら、やっぱ紀州南高梅を用いるべし。
2)気取らない。
減塩とかさあ、かっこつけるから腐ったりするのだ。日に何十個も食べるわけじゃなし、塩をバンバン使って保管に困らないようにするのがコツ。数年前につけた奴、今も常温で、全く変化なし。おいしいんだ。
3)出来るところは楽をする。
赤紫蘇を塩もみするのがいっちゃんメンドー。けど、塩もみした奴売ってるんですよね。そういうのはサクサク使わせていただく。
4)消毒は電子レンジを利用すべし。
漬ける容器、たまにしか使わないもんね。ガラス・陶器だったら(プラ容器は不可)湿らせて電子レンジでちょいと熱すりゃ、あっという間に滅菌できちゃう。便利です。
とまあ、こういう作戦だな。さて、暇見て紀州南高梅を購入しよう。梅が熟しかけた時の香りは本当にいいものです。