自馬
2019年01月26日 | 考
を持つ、のに一方では、全然違う理由とルートの人もいる。クラブで散々こき使われてボロボロになった馬って、最終的にはクラブはどっかにポイするケースが多い(多分廃馬といって、殺処分かそれに準じた扱いなんでしょうね。クラブホースとして仕事ができなくなれば、競技馬としてクラブに貢献した馬でも、ただ飯食いってことで容赦なく切り捨てになる。面白いのは、なぜその馬がそういう状況に追い込まれたかを、全く検証しないこと。だから、馬が次々ダメになる)んだけど、それがかわいそうだ、なんとかしてやりたい、という理由で、優しい方が引き取る、というケース。こういう馬は、例えば片目が見えなくなっていたり、顔面マヒを起こしたり、跛行がよくならなかったり、「乗馬」ができない馬というのも珍しくないし、引き取ったところで、別のクラブに預託料を(安くはない。大体アパート借りれます)払って遊ばせとくだけになっちゃう場合も多い。でも、引き取る人はいるのだ。
で、そういう人に、馬を追い出す側のクラブは金を吹っかける(つまり、馬を売りつける)こともよくあるわけでね。とことんえげつないよなあ。
ずうっと売ってるハミなし頭絡ですけど。実は、こういうきつい状況のお馬さんが使ってみて、「乗馬馬」復活!になってくれることがあるんだよね。つまり、乗って遊べるようになる。今まで散々人を乗せてきているから、基本は分かっている馬ばかりだし、ハミがないというのは本当に馬を楽にするのだね。だから、引き取った人も馬と楽しめるし、馬もぼーっとしてるだけじゃなくてちょっと緊張したり集中したりしてリフレッシュできるし、一挙両得というわけだ。
ハミなし頭絡を売っていていて、そういう反響が来ることが割と多いというのも驚きなんだけど。そういう方がいる、ということ、そういう馬がいる、ということ、で、乗馬クラブの常識=世間の非常識、という現実。
こんなことを書いていると、そこらじゅうの乗馬クラブから文句が来そうですけどね。怖いんですよ、名指しで「あいつに気をつけろ」的なことを言われてるそうなんですけどさあ。
乗馬クラブは、事故率もひた隠しにする。だから、いつまでたっても全然事故が減らない。仕事に対する真剣みが欠けておる、と言われてもしょうがないんじゃないか?
また別のパターンだと、自分の馬を持ったはいいけど、その馬との関係がうまくいかなくなっちゃって、馬が怖い、結局金を払って預託してるけど、その馬には一切乗ることもなく、なにか教えることもなく、ひたすら金を払い続ける、というケースが存外多いのだ。馬は草食獣としては割と社会性がある(だから、人の言うことを聞いてあれこれ芸をすることができる)のだが、かなり人との「相性」もあるようなのだ。その相性のすり合わせができないと、どうもうまくいかない、時もあるみたいで。こんな場合も、なぜか、乗馬クラブ側のサポートは一切ないみたいですね。「勝手にやっててください」ってことなのだろうか?クラブ側としては、餌やって放牧でもしとけばいいから、気楽なもんだ、という事なのか。
こういう人馬のもめ事については、その馬を思い切って手放すのも悪い事ではないように思うのだが。馬は新天地で能力を発揮できる可能性もあるわけだし。責任を取りすぎるというかね。にしても、乗馬クラブという場所の「お客様をちっとも大事にしない」姿勢が諸悪の根源って気もするが。
お客様を大事にしない=馬を大事にしないってことだと思うんだけどね。お客様を(しかも、相当の額を払ってくれてる)大切にできないというか、する気がないというか、やり方が分からないというか、そういう印象を強く受けるクラブが大半なんだけど、結局、人を大事にできなくちゃ、もっと意思の疎通が難しい馬を大事にはできないわなあ。
で、そういう人に、馬を追い出す側のクラブは金を吹っかける(つまり、馬を売りつける)こともよくあるわけでね。とことんえげつないよなあ。
ずうっと売ってるハミなし頭絡ですけど。実は、こういうきつい状況のお馬さんが使ってみて、「乗馬馬」復活!になってくれることがあるんだよね。つまり、乗って遊べるようになる。今まで散々人を乗せてきているから、基本は分かっている馬ばかりだし、ハミがないというのは本当に馬を楽にするのだね。だから、引き取った人も馬と楽しめるし、馬もぼーっとしてるだけじゃなくてちょっと緊張したり集中したりしてリフレッシュできるし、一挙両得というわけだ。
ハミなし頭絡を売っていていて、そういう反響が来ることが割と多いというのも驚きなんだけど。そういう方がいる、ということ、そういう馬がいる、ということ、で、乗馬クラブの常識=世間の非常識、という現実。
こんなことを書いていると、そこらじゅうの乗馬クラブから文句が来そうですけどね。怖いんですよ、名指しで「あいつに気をつけろ」的なことを言われてるそうなんですけどさあ。
乗馬クラブは、事故率もひた隠しにする。だから、いつまでたっても全然事故が減らない。仕事に対する真剣みが欠けておる、と言われてもしょうがないんじゃないか?
また別のパターンだと、自分の馬を持ったはいいけど、その馬との関係がうまくいかなくなっちゃって、馬が怖い、結局金を払って預託してるけど、その馬には一切乗ることもなく、なにか教えることもなく、ひたすら金を払い続ける、というケースが存外多いのだ。馬は草食獣としては割と社会性がある(だから、人の言うことを聞いてあれこれ芸をすることができる)のだが、かなり人との「相性」もあるようなのだ。その相性のすり合わせができないと、どうもうまくいかない、時もあるみたいで。こんな場合も、なぜか、乗馬クラブ側のサポートは一切ないみたいですね。「勝手にやっててください」ってことなのだろうか?クラブ側としては、餌やって放牧でもしとけばいいから、気楽なもんだ、という事なのか。
こういう人馬のもめ事については、その馬を思い切って手放すのも悪い事ではないように思うのだが。馬は新天地で能力を発揮できる可能性もあるわけだし。責任を取りすぎるというかね。にしても、乗馬クラブという場所の「お客様をちっとも大事にしない」姿勢が諸悪の根源って気もするが。
お客様を大事にしない=馬を大事にしないってことだと思うんだけどね。お客様を(しかも、相当の額を払ってくれてる)大切にできないというか、する気がないというか、やり方が分からないというか、そういう印象を強く受けるクラブが大半なんだけど、結局、人を大事にできなくちゃ、もっと意思の疎通が難しい馬を大事にはできないわなあ。