なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

フジテレビ

2025年04月01日 | 
の件、というか、中居氏の件。

 思い出すこと。

 かれこれ40年前位、予備校通いに池袋に行ってた。あれで、つくづく「都心へ電車で通勤・通学」は無理だ、と悟ったわけだが。こんな事向こう30年も続けられないよ~~、ってなって。

 同じ予備校生にいた人。割と小柄で可愛らしい雰囲気の人だったのだけど。

 彼女曰く「オトコが全員チカンに見えた」って。

 東京の地下鉄で通学してると、毎日のように痴漢に遭ってたんだって。

 今思うに、これ、会社ぐるみでやってた連中いたんじゃないか?

 ほぼほぼ男しかいない社内環境、そんなのを報告しあって悦に入る、そういう会社、結構あったんでは?

 会社ごと痴漢体質、ありそうだよなあ・・・・・。

 電車の吊り広告だって、スポーツ新聞だって、その手の話ばかり。今はどうか知りませんけど、どう考えても「性依存症」になれなれ~~~!!性犯罪やれやれ~~~って煽ってるでしょ。

 そんなので「男らしさ」を提示って、キモ、貧しすぎ。と思うけど、「子供への影響」なんぞよりか「男性への悪影響」の方が甚大じゃございません?

 フジテレビの社長の会見を見て感じたのは、「どんだけ刷り込まれてるんだよ」っていう感想なんだけど、自分達が社会のコンセンサスに「刷り込み」を作る側なのに、こうも無自覚って、なんなんでしょ?ってこと。

 要は、フジテレビも「痴漢体質」でした~~、ってことかな。うわ~~~~。

 ほんと、マジ「世の男、全員痴漢」かもねえ。そうなるように助長してんだもの。キモイ日本。外国の男性が日本に住んでて痴漢を覚える、というのも、そういう刺激物が多すぎ、と関連してそうだ。

 でも。それを全く問題にしないばかりか「表現の自由」とかいうふざけた文言でごまかして、問題に向き合わず言い訳をこく、絶望・・・・。

 で、中居氏のメール。手慣れてる。きっと複数回同じ手口を使ってますね、多分。あーあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ教室

2025年03月12日 | 
の先生方のスレッズ投稿を読むと、まあビックリしますよ・・・・・。他の職業でもそういう輩は多々いるようで、何考えてんのかなあ?と不思議でしょうがないんだが。

 なにって、生徒の悪口。まあね、自分の子供の悪口を書きまくってる親もいるんだから(まず100%母親っぽい。キモ)、親の立場の人間についてもふざけてるなあと思うが、先生っていうけど、金もらってんでしょ、お客様の悪口を公共の場でグダグダ書くってなんなんですかねえ?生徒の立場の人間がいつ読むか分かったもんじゃないでしょ、と思うんだけどなあ。見つかったらどう言い訳するつもりなんだろうなあ。

 要するに他責思考なんですよねえ。

 生徒がまじめにやらん、そりゃあ、そうだよ、と、ツェルニー30番でサクッと挫折した自分は思う。あの曲集のつまらなさときたら、超がつくって。曲も教師に決められちゃって、自分で何一つ考えられない、どんどんつまらなくなったのを覚えてるんだが。あの曲集って、いくらやっても終わらないんだよね。ホント、つまんない。
 ツェルニー系の練習曲って、最初に「これこれこういう技術を身につけるために、こういうフレーズが多用されてるから、それをコントロールできるようにしてみて」みたいな指針が示されれば、100歩譲ってまだ何とかなったかもしれないが。

 今の自分なら、それに対する返答はかなり意地悪で「へえ、じゃ、そのテクニックとやら、どの曲で実際に使えるんですか?」ってなる。

 今やってるヴァイオリンだが、最初にレッスンに行った時に宣言したのは「音階だの、練習曲だの、一切やるつもりはない。曲だけ教えてください」というもの。下らない練習曲を弾いて、それって、なんの役に立つ?んなことやる人生のヒマはございませんよ。必要な技術は、それを必要としてる曲で実際に訓練するのが手っ取り早いでしょ。

 練習曲に出てくる技術が、じゃあ、実際に何の役に立つのよ、という問いに答えられる人っているんですかねえ?パガニーニのカプリースを弾くのに必要な技術は、パガニーニのカプリースを練習して覚えりゃいいでしょ。まあ、パガニーニの曲には全く興味がないから、練習することもないでしょうけど。となると、それに必要な技術なんかをわざわざ練習する意義なんかない。

 そんなわけで、今まで全部曲を練習して、必要な技術をつくってきた。曲となると、そのフレーズを弾けなくちゃ曲にならないんだから、まあ、せっせとやります。モチベが違うという事ね。

 プロとなると、まあ、他人の要望に応じて演奏しなくちゃならないから、応用が利くようにあれこれ技術を仕込んでおくのが正解なんでしょうけどね。そんなもんが必要な人って、1000人に一人いるかいないか、じゃないかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権

2025年03月02日 | 

についての問題、JASRACと「音楽教育を守る会」という団体?がどうやら落としどころを見つけたようで、教室側がJASRACに年間¥750/人支払う、で合意、との事。まあまあか。個人経営の教室ではお目こぼし、になったようで。どうなんでしょうかねえ?

 個人的にはちょっとやれやれ感あり。サン・サーンスのVn協奏曲No.1がやっとこさ終了して、次はバーバーの協奏曲やろうかなあ、と思って、しかし、バーバーの曲はもろ著作権が生きている、取り上げて大丈夫なのかなあとやや不安ではあったから。
 バーバー等、20世紀後半あたりまで生きていた作曲家の人達の著作権は戦争とがっつり関係していて、簡単に言うと、戦敗国だとどんどん著作権を延長されている。だーかーらー、戦争なんかするもんじゃないっつの。

 ところで、最近「スレッズ」というSNSをよく読んでいる。皆さん勝手なことを書きまくってて、まあ、ネタの宝庫って感じなんですけどね。音楽教室って、ここまでしょうもないんですかあ?という話が多くてびっくりしてるんだ。
 レッスン代をピン札で持ってこいだの(銀行でもやるつもりなんですかね?)お歳暮だのお中元だの、バカみたい。どうして、生徒側がこんなにヘイコラしなくちゃいけないわけ?まともに教える能力があるかどうか、アヤシイ奴も多いのに。

 こないだ、自分のバイオリンのセンセに「レッスン代ペイペイで払えるようにして下さいよ」と言ってしまったばっかりなんだが。

 大体さ、それなりの金額(場合によっちゃ万円単位)を貰ってるくせして領収書の一つも出さない、経営者としてはふざけてるぜ、と思う事多し。税務調査に入られたら一巻の終わりですよ~~~、全然記録に残してない風なんだもんさ。

 この辺、スレッズのネタ帳からちょっと色々書いてみようかと思う。ふざけた講師が多そうだからさー。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車屋さん

2025年01月20日 | 
が近所にあって、チャリの購入&メンテ、なんでも請け負ってくれるから有難い。今日は、いきなりブレーキが壊れて(ワイヤータイプって怖いですよね。何の前触れもなくいきなり切れる)直してもらったんだけど、片っぽだけというのもなんだかおっかない、結局両方修理してもらう。

 修理してもらいながら、話していると。最近はそもそも「自転車屋がないでしょ」って。あー確かに、言われてみれば~~。売ってるとこはあります。イオンでも売ってたっけ?だけど、修理等々となると、確かに、全然見当たらない!!気が付かなかった~~。入間市でも、駅向こうの黒須辺りには皆無だそうで。

 そういや、昨日は講演会に行くために駅にチャリで行ったわけだけど、駐輪場に全然チャリがない。つい昔は山のように駐輪されてて、自分のチャリを置いた場所を覚えておかないと、帰ってきた時に往生する、というのが普通だったんだけど、どうしちゃったんだろう?と不思議だったのだが、そもそもチャリに乗る人が減ったってこと?

 そりゃね、修理してもらえる場所がなくなっちゃったら、自転車を持つ人はいなくなっちゃうよね。

 埼玉県は「チャリ県」になるぞ~~とか言ってたような気がするけど、足元が危ういんじゃない?自転車屋さんに補助金でも出さないと、ぜーんぶなくなっちゃって、チャリが消滅しちゃうかもよ。ブリヂストンなんか、どう考えてるんでしょうね?

 こうなると、近所のチャリ屋さんは本当に貴重な存在。今度壊れたら、もう諦めて高いチャリに買い換えよう。高い奴は何が違うの?と聞いてみたら、やっぱり部品がステンとかで錆びにくいんだそう。そういうのがブリヂストンの高級タイプらしい。成程ね~~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト

2025年01月13日 | 
に共産党からのアンケートなるものが入ってて。なんだこりゃ?
 要は「生活&暮らし向き&政治」の愚痴をグチグチ書いてくださいってことらしい・・・・・。別にないんだけど。

 なんかさ、アンケートっていうけど、回答を誘導しているフシあり。
 「介護保険料が入間市だと夫(課税)&妻(非課税)の場合、夫婦二人で年間12.4万円にもなります。このことについてどう思いますか?」「にも」ってネガティブに強調してる言葉です。こういう誘導尋問ってなに?月額1万ちょいやん。これ、高額??

 まあいい。これに対する手っ取り早い解決策は、入間市から引っ越すこと。嫌なら出ていけばよろしい。それで解決します。他のシティがいくらなのか知らんけど。まあ大体似たようなもんじゃないか、と推察するのよね。どこもかしこも年寄りだらけなんだもんさ。

 っていうか、健康保険等々公的保険って、最後には全額所得控除されてチャラになる仕組み。おかしいよね、「節税のためにガンガン経費使いましょう」とかいう話はやたら出てくるくせして「公的保険料が高すぎ」って文句。矛盾してるやん。

 行政にべたべた甘えてくださいって、依存心を煽るような内容のアンケートって、ひたすらキモイ、文句言う前に工夫しろや、って思うんだけどなあ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のまとめ

2024年12月31日 | 
 高い機械を買った。治療効果はあったりなかったり、と思うが、効果が現れた方からは凄く感謝されてるから、よしとしたい。

 年金基金からお小遣いが貰える、らしい。そうなの?まさに「お小遣い」レベルだけど、まあ良しとしましょう。そういう風に自分が設計したんだもの。設計当時、どうやら「60歳」ってほぼ「来世」だったらしい。なんも考えてなかった、ってことですわね。

 にしても、こうやって強制的に年齢とかなんとかをカテゴライズされるってすんげーウザイ!!!!!と思う今日この頃。
 
 大河ドラマを観ていて感じたんだけど、当時の「出家」って、ほぼほぼ「安楽死」ですわね。とりあえず、一回死んで、それから、も一回死ぬ、と。死というものは、千年前から悩ましい事なんだなあ。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓

2024年10月21日 | 
について考えさせられた日。
 年金、とにかく加入期間が足りてない。まあしょうがないんですが(当時は、年金制度というか、取立て制度が実にいい加減で、テキトーになってた人って多いと思う)、じゃあ、任意加入でどうにかしよう、とさくっと市役所の年金課で手続き。今って、年金の支払いってクレカでできるんですねえ。それなら、もっと早くそうして、ポイントを貯めればよかった~~~~。

 で、色々書類に書くのだが・・・・・。やたら「旧姓は?」とか聞かれる。ありませんて。と言いつつ、これ、絶対女にしか聞かない項目だろうな、と思う。書類に「配偶者」欄があるのも不可解なんだけど、離婚してても「旧配偶者」を書けと言う。はあ?だーかーらー、ずうっと独り者なんですってば。
 っていうか、大昔に離婚したとして、そいつの名前なんか、今さら覚えてます?ましてや電話番号なんぞ、知るか!!って人、多いんじゃないかしら。で、そういう事、まず女にしか質問しないんだろーなー。やだなあ。

 DV被害とかに遭った方なんかだったら、そんな質問でフラッシュバック起こしかねないと思いますけど。

 そもそも、年金って個人のもの。所帯の問題じゃないじゃん、と思うのだが、結局「第3号うんぬん」とやらで、所帯ごとみたいな変な仕組みにしちゃってるのが問題なんだろうな。

 思うに、やっぱ、自分の人生は年金でも税金でも、何でも自分で仕切るのが筋、それを社会制度が介入してきて「所帯でくくりますから」っていうの、おかしいでしょ。でも、第3号うんぬんで甘ったれてOKにさせられる、あーそれが嫌だから、ずうっと一人できてる、という所もあるんだろうな、と自分に納得してしまう。

 で、こういう質問を男が被らずに済むのはなぜ?オトコがラクできる社会システムって事だよね。甘ったれんなよ。こういう公的システムでの手続きを簡略化できるってことだもん。だから、いつまでもガキみたいな男ばっかり、なんだろうな。

 別姓にしとけば、そもそもこんな質問しなくて済むし、もっとお互いを尊重する風になる、気がするんですがね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2024年10月18日 | 
に行ってビックリしたこと。入間市長選の投票だったんだけど「ついでに衆議院選挙の投票いかがですかあ?」って。いや、まだ、投票券すら来てませんし、と断ろうとしても「いいからいいから」って感じ・・・・・。
 あのー、選挙公報も届いてないので、そっちはやめます、となんとか断ったんですが、それほど投票率が低いってことなのだろうか?色々まずいよなあ・・・・・。選管の危機意識の表れか、せっかく投票に来てくれて、2度手間になるのも、というのも分からなくはないのだが・・。
 
 で、いつも投票するときの本人確認が不安。「ご本人様ですね?」の口頭質問に「いーや違います」って言う人、いるのか?それ以外になんの確認もなし、マイナンバーカードをこういう時こそ使うべきではないのか?入試の時よりもいい加減なんだもんなあ。これでは、同じくらいの世代・性別の人の投票券をかき集めて、あっちゃこっちゃの投票所で投票してもばれないのでは?

 こないだ「孤独死」の記事を読んでいたら、「保険証」なんか全然死んだ人の身元証明にならないとの事。写真がないから。誰かのを盗んでなりすまし、の可能性が否定できないって。で、十中八九この人物だろう、となっても「行き倒れ人」扱いになるとか。悲惨・・・。

 なのに、未だマイナンバーカードにいちゃもんつける人が理解できない。何十年も前、エクアドルを旅行した時、深夜にバスの検問があってその時誰もが写真付きの身分証を持ってたのにビックリしたんです。日本の「平和ボケ」ってこれかあ。。。。なんか情けなかったですよ。

 日本の誹謗中傷文化も、こういう身分証すら持ちたくないっていう、匿名文化と関係あるかもね。無責任が好き、というね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間市長選挙

2024年10月13日 | 

だそうです。確か前回はなんとなんと「選挙」が成り立たない、という(つまり、立候補者が1名のみだった)という衝撃の理由で今の市長さんに決まった、という経緯があって。当時は、腐っても14万人を抱える市なのに、やっぱ本格的に腐ってんのかなあ、という感想だったんですがね。

 なり手がいないっていうのは、強烈深刻な話だった筈なんだけどなあ。

 で、今回の選挙でぶったまげた事。現職市長さんに対する文句・悪口・まあ~~~~出るわ出るわ、あれが気に食わない、独裁だ、とかなんとか。いやー、市だの県だのってのは、基本独裁っすよ。

 そんなに文句があるなら、ご自分が4年前に立候補すりゃよかったじゃないか、300万も供託金出せば(よく知りませんけど)成人なら誰だって立候補できる、それでちゃんと選挙を成り立たせて、自分の主張でも何でも述べてやりゃよかったのにさあ。

 入間市長については、毎度毎度、選挙で決まってた時も、任期終盤には文句悪口のオンパレードになって、言いまくってる連中はしかし、自分がじゃあ市長になったる、とはならない。うんざりですよ~~。文句あるなら自分でやれよ。

 で、しょうがないので、対立候補者の意見を読んでひっくり返ってしまいました・・・・・。市民会館にまーだこだわってるの?勘弁してくれよ~~。あの市民会館、凄い雨漏りで、衣装ケースで雨を受けてるんですよ、鉄筋が錆びまくってるって、そんなもんの改修?新築するよか金がかかるわい。箱もの作ったり壊したり、必ず文句言う奴が出てくるけど(特に壊すとき)、寿命だから壊すんだよ、正倉院や法隆寺じゃないんですってば。
 
 最近非常に不安に思ってるのは、明治神宮外苑の木。伐採すべき。危ないから。いつメリッとくるか分からん、しかも、そういう大木を調査するんだって命がけです、トーキョーには山ほど大木はある。文句言う人達は、自分らでかっちり木を調査したりメンテしたり、できるの?できるわけない、と思うんだけどねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会

2024年03月26日 | 

の班長、また回ってきましたよ~~。嫌だ、やりたくない。というか、もう、自治会やめたい。存在意義が分からんし。

 前班長さんと引き継ぎのお話をしたのだけど、その方が集金をした時、もはや「物理的に無理です」状態の人が増えまくってるって。要は年取って足が悪い、家から出るのも一苦労、ましてや近所とはいえ各戸を回って毎月のようにある、変な集金なんかできない、というわけ。

 入間市は、こういう話をどう考えてるのか?自治会の総会でこういう話って出ないもんなんでしょうか?ああ、足が悪い人はそもそも総会に出席が不可能だもんね。zoomでやりゃいい、と言いたくなりますけど、これができないんだよなあ、年寄りは。

 入間市の自治会の集金の内容、ホントわけわからんのだが。

1)区費:これね、自治会の運営費なんでしょうけど。数年前に100万円位着服が発覚大谷選手の元通訳の所業からするとチャラいもんですが、しかしこの金額、なんで気が付かなかった 今現在、月2万で返済してるそうですけど、利息もなし。優しすぎと思うんだが。

2)赤十字:毎回「強制感を持たせないように」なんてお達しが来る。強制感ありありじゃないですか。っていうか、むしろ、赤十字の助成が欲しいって世帯が増えてるような。

3)入間社会福祉協議会会員募集:意味不。勝手に会員にさせられるみたい。

4)伝統文化財維持費:これ、埋蔵文化財とかのことかと思ってたら、愛宕神社への上納金らしい。この界隈なら久保稲荷神社でしょうに。っていうか、宗教施設に金を半強制的に納入させられるってどうなんでしょうか?

5)赤い羽根共同募金:強制感ありあり、金額もなぜか決められている。

6)歳末助け合い募金:これもなぜか金額が決まっている。

 もうね、こんなもんクラファンでやれば?と思う事ばかり。自治会加入時に説明も一切なかったし。

 一方、先の大震災の時も、自治会からの安否確認等々一切なし。何の役にも立ってない、と言われてもしょうがない気がする。

 だから、もう、自治会が必要というなら、区費だけ集めて、他の集金に関してはその責を放棄、やりたい人がやってくれ、に切り替えるべきじゃないかと思うんですよ。金だけ集めてなんもやってない、やめる人がどんどん増えて当然じゃないか。募金なんてのは、自由が大原則だしさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミー賞

2024年03月15日 | 

が、今年は大変なことになっちゃって。2作品受賞、というか、ノミネート3作品は全部観たので、うち2作品は獲っても驚かないだろうと思ってたんですが。

 ということで、映画、もうダメじゃないか、と言われるたびに、何やかやで復活する。したたかなエンタメだと感じます。映画館って、やっぱ楽しいんですよねえ。

 エンタメの件で言うともう一つ、「セクシー田中さん」について。この件は、いずれきっちり書こうと思ってるんですが、今は無理。最終巻が出るのを待ちたい、というか、出るんでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2024年01月04日 | 

の報道を見てると、日本では、建物をノスタルジーで残しちゃだめだ、と感じる。

 入間市民会館ですけど、みんな言うんだ「音響もいいというし、耐震補強すればいける」って本気でそう思ってるの?

 あの場所、昭和期にドリフが、舞台に本物の車なんか持ち込んで動かしてたんですよ。傷むっていうレベルじゃないと思うんだけど。

 今や、雨漏りが凄くて、なんとまあ、衣装ケースで雨を受けてるんだそうです。もう、建物として終わってるって。

 そんなの、半端な耐震なんかやって、大地震来て天井落ちたら、また、市のせいにするんかね?

 音響なんざ、今はもう、設計でどうとでもつくれる。さっさと潰した方がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のまとめ

2023年12月31日 | 

 そうですねえ、なんか出費が多かったような・・・・。

 この間はガス給湯器を交換した。使い始めて既に15年以上は経ってる、どうにかせにゃ、とずっと思ってたのに~~、今年の初め頃から実は考えていたのだけど、1年前って、給湯器がめちゃ品薄で、頼んだって来るのに2か月はかかります、的な話をされてまいった~~、というのを、通ってた美容院のマスターに聞いて震え上がってたわけで。業務用の給湯器でそれじゃあ、自宅用なんか無理無理!!と諦めていたんですが。

 いよいよヤバそう、となってきて、そこに総務省の助成金の話が飛び込んできて、なら、と便乗しようとして見積もりを貰ってみた。そしたら、「あんたんとこは対象になりません」という結果。この助成金て、ガス屋さんによると、どうやらエコキュート&太陽光発電等々、全部で200万くらいの出費を要する設備を付けた時にようやく通るようなものらしい。普通の「エコジョーズ」位じゃぜーんぜん、だそうで。

 なあんだ、と、がっかりしたんだけど、一旦動き出した以上、もう後に引けなくなりまして。給湯器自体の供給は元に戻ってますから、という事で、じゃあ、お願いします、ついでに、風呂で死なないように暖房機もくっつけてほしい、と。

 暖房機が大当たりだったかも。

 乾燥機で「乾太くん」というの

が人気ですけど、分かるわ。ガス式の暖房って強力&速い。風呂場でぬくぬく、これじゃあ、風呂場に住んじゃうよ~~。

 家がぼろい分、細かいリフォームはしょうがないんですが、来年はどうなるんだろう?今度は車?もう勘弁して~~~。

という事で、来年もよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原作漫画

2023年12月27日 | 

を読んだときは、自分的には結構な衝撃で、あーこれ、萩尾望都さん以来かも~~、とか考えてたんです。個人に起こる小さい問題が、実は大きな社会の課題とリンクしている感じと、あーこのテーマって凄く日本的だなあとも思えて。

 そもそもベリーダンスという奴ですが、これだけじゃないな、色々な国のカルチャーに、日本にいると(都市部限定かもではありますが)割と手軽にアクセスできるんですよね。ベリーダンスについていうと、まず、キリスト教圏では習うこと自体無茶そう。イスラムに改宗すんのか?みたいな大げさな話になりかねない、だけじゃなく、即差別につながる可能性すらある。このダンスを習ってる日本人がイスラム教信者になりましたっていう話も聞かないし、宗教だのなんだの、七面倒な事をすっ飛ばして、やってみたい、やってみた、ってできるのが日本の凄いとこで、更に言うなら、こういうお稽古事をやろうとすると、意外と手近に教えてくれる熟練者がいるんですよ。で、通える場所もあちこちにある。これはね、例えばアメリカなんか絶対無理で、治安の面もそうだし(夜間の教室なんか、考えられないでしょうね)、そもそもだだっ広すぎて教室なんか通えるはずない、って場所が99%でしょう。アメリカ人がやたらTVでスポーツ観戦したがるのは、他にやることがない、ヒマ人だからで、自分じゃなんも動かないし、動かそうっていう場所は遠すぎるし、教えてくれる人もいない、そりゃどんどん太るでしょうなあ。

 一方、第一話で朱里ちゃんが書く「結婚相手の条件」ですけど、読んでてあー当然じゃない、と。動物だってそうでしょ。より餌を獲ってこれそう、より縄張りをがっちり守りそう、そんな基準でメスはオスを選んでるし、愛だの恋だのって、寝言言ってんじゃないよ、だよね。オトコなんて、下手すると「20歳にして金を借りる」からさあ。アタシも学生の頃、研究室の同期男に「3千円貸してくんない?」と言われて逆上しましたけど。「どーせパチで使い込むんでしょうが。誰が貸すか」とは言ったけど、学園祭当日だったからしょうがなく貸しましたけど。土曜に貸して、月曜にがっつり回収。当たり前だっつの。逆に言えば、クズ男庄野が夢で言われる「あんただって、顔と若さだけでしょ~~~」というのも、まあ分かります。小西も言ってる「等価交換」て奴。あーあ。「直虎」に出てきた名セリフ「ババアになってしまう~~」と嘆く直虎さんに「案ずるな、そんときゃ俺もジジイだ」なんて言うオトコなんかいやしない、気がするわけよ。

 しかし、これじゃそりゃ少子化になるに決まってます。

 田中さんが追及してるのは、たまたまベリーダンスなんだけど、とにかく女が自分のために生きる事を中心に据えると、もう、オトコだの子供だのというのがかすんじゃうんですよ。あれもこれも、は、ほぼ不可能。これは男も実は同じですけど、子供については、とにかく明治以降はなんもしなくて済んでた。だから、男は女よりかはまあまあ楽勝だったかもしれない、のか?つい80年くらい前までは、8人の子持ちの夫婦なんか普通にいて、子供育てて人生使い切りました、って人が大半だったと思う。その辺が崩れてきたのが、実は昭和戦後で、子供はもう当時から1世帯当たり2・3人程度に減ってた(これもほとんど世間体対策ですよね、別に子供好きだからってわけじゃない)、にも拘らず、男はいつまでも稼がされて、従ってえばってて、というのを庄野の親世代の夫婦像が表してる。あれじゃあ、結婚にいいイメージなんか付かないですよ。ま、そもそも結婚自体が「世間体」でしたもんねえ。

 だから、むしろ、今ってかなり健全じゃないかとは思う。やりたい事をやって、その中で子供が第1位に必ずしもならないというのが本来のあり方だと思うから。でさ、子育てなんか、大変なら外注しちゃえばいいじゃん、とも思う。アジアでもどこでも、ちょっとお金がある家庭は、お手伝いさんが普通にいて、その人達が結構やってくれてるし。日本の「なんでも自前で」という文化も、昭和の産物だと思うんだけど(夏目漱石の小説なんか読むと、家庭内に書生だの女中さんだのって他人がわらわらいますもんね)、それこそ、女を便利品、無料家政婦扱いしてたってことで、そっちが異常ですよ。

 でね、趣味を持てとか、定年後のオジサン方が言われてますけど、日本のお稽古事の生徒さんって、ほぼほぼ女性ばかりでしょ。男は何してるのかよく分かんないんです。親世代は特にそうだよね。これも問題をすごく感じるんですけどね。

 とまあ、あれこれ考えさせられる。漫画なんだけど、下手な小説なんぞよりシビア。で、今現在って色々と過渡期なのかもなあと思わされるんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セクシー田中さん」

2023年12月27日 | 
というドラマにはまってて。終わっちゃいましたね~~~。
 元々原作漫画

のファンで、しかし、ドラマ化するとなるとかなりハードル高めだなあと思ってたので、ドラマにすると聞いた時はビックリしたんですよ。

 このドラマは評価が高くて(自分も随分楽しみました)色々なとこで色々言われてるから、ちょっと違う視点で。

 このお話、重要なプロットを実写にするのが難しいんです。原作に出てくる最初の難関(と思った)が「ヒラリー・クリントン氏の選挙敗北演説」で、この手のニュース映像って確かにドキュメンタリーならまあ出せると思うんだけど、普通のドラマ、しかも地上波となると、権利関係をどうするのかが難しそうだと思ってて。しかし、原作では非常に重要なプロットで外せない。だから、朱里ちゃんにセリフでしゃべらせて、程度になるんじゃないか、と予想してたんです。まさか、ホンモノが出てくるとは~~~。ソースはおそらく日テレかNHKのニュース映像でしょうけど、肖像権とかさ、ヒラリー氏に直接交渉して許諾を得たの?とすれば、凄い話で、スタッフさんの意気込みが分かるんですよ。

 原作漫画には、色々な映画が実名で出てくるんですけど、これも、ドラマで取り上げるとなるとやっぱり権利関係が難しい。「ムトゥ・踊るマハラジャ」が原作では出てきましたけど、さすがにドラマでは使えなかったみたい(庄野のセリフからすると、ギリギリまで粘って交渉してた可能性大)。でも「マダム・イン・ニューヨーク」は出してきましたよね。これもとんでもない話。いい映画、というか、自分は観たことはないだけど、ぜひ観たいと思ってるリストに入ってる映画で、原作では、この中の主人公のセリフが話を動かす。どうするんだろうと思ってたんですけども。実際にシーンが映し出されたから。インド映画ってこともあって、交渉は難しかったと思うんですけどね。ドラマの中で本物の映画のシーンが出てくるって初めて観たような。

 このドラマは、そういう風に、スタッフさんが裏でめっちゃ動いている作品なんです。他にもメイク(メイクスタッフさんは、木南さんの顔で思う存分遊んでますよね~~、でも、あれも原作通りなんよ)やら衣装やら、とにかく贅沢だな~~~、と。役者さん達にも驚いてたんですが。ただ踊るんだって大変なんだけどさ、楽器を叩いたり、それをアンサンブルで演奏したり、ダンスに合わせたり、これ、マジで練習&ステリハやらないと無理!!ですから~~。つまり、演技だけじゃなくてそういうのもこなしていったんだものね、ついでにスピンオフドラマまでつくっちゃうしー。庄野役の毎熊さんが凄い。最初ヘタクソで、そこから上達して、という過程がはっきり見えて、スリリングでしたね。庄野って男はどーしよーもなさげだけど、ちょっと可愛らしいとこもある、その辺をどういう塩梅で見せるか、難しかったと思うんですけど、それに演奏が加わるわけで。

 ちょっと続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする