の報告書は400ページ近くだそうで、すごい労作と思う。
で、その内容の要は「昭和体質の会社は存続するな」ってことじゃないか。
思い出す、色々ありましたねえ、飲み会等々に女子社員を呼びつけてお酌させる、あーそういえば、農工大の馬術部でも、そんな話を聞いたような。JRAに就職する人が多かった&おじさんばっか、ってことで、OB会かなんかで女子部員がお酌して回る、っていう話。
「きれいどころ」って言葉もあったなあ・・・・・・。「飲みに行くから、きれいどころ連れてきてよ」なんつって若い女子社員(で、可愛い感じの人)に飲み会参加を強制してお酌させる。こういう言葉がある=どこでもやってた、って事。
「お茶くみ」もそうだなあ・・・・・・。お茶なんぞ、自分で淹れろって思うんだけど。「腰掛け」という言葉もあったっけ。どーせ結婚退職するんだもんな、が前提の言葉。
あーあと、「おんなのこ」。これだよ、これ。「弊社社員」って紹介しない、「うちのおんなのこが~~」が女子社員の紹介の仕方。ああ、介護職員の皆様、こんなオヤジが長じてあなた方の手を煩わせてるわけですけど、結局「おんなのこ」としか見てない輩ばっかだと思うよ。だからさー、こんなの本気で相手してやる必要なんかない、と思うのに。文句だけは一丁前でしょ。どーしよーもなかったら、退所させちゃっていいと思うよ。
まあ、老人施設って、「男」ってだけでダメです、になる場所が多いと聞く。さもありなん、と思っちゃう。
そうだなあ、自営業始めてから、中小の社長と話すことが結構あったし、今もあるんだけど、おかしな扱いを受けたことはほぼないんですよ。どの企業とも、「顧客」として、普通に対してるんですよね。なんでかなあ?
思いついたのは「接待されてない」からか。接待なんか何の意味もない、こっちから言った事もないですけどね。接待なんかで借り貸しをつくると、後でろくなことにならない、と思ってて(というか、そもそも接待されても気づいてないってことがあったかも。まあありがとうございます、で忘れる。一々覚えてないわい)で、別にそれで取引が滞ったこともなし。むしろ円滑に進む。余計な考慮がない、からでしょうね。
だからさ、接待文化なんかやめちゃえばいいのにさ、と。行きたくもない場所に連れてかれても面白くもなんともないし。