goo blog サービス終了のお知らせ 

ブタナ

2021年05月08日 | Weblog


隣の家の畑と、こちらは長いながい垣根との間の1メートルにも満たないちょっとした、
低い土手状の段差のある空いた土地の草が伸びてきたので、刈り払い機で刈り取りました。
今日は垣根の木を間違えて切り落としてしまうと困るので、紐を使って刈りました。

    
 円いノコギリ状の刃の代わりに、円盤にプラスチックの紐をつけて
 刈ります。紐はだんだんちぎれて短くなるので、中途で止めにして
 長い紐を付け替えながら刈ります。

その垣根は昨年の夏でしたか、剪定に熱が入りすぎて急に胃痛に見舞われ七転八倒した
その時のその垣根です。
疲れが胃にくるとは。普通は肩こりなのですが、私は肩こりがまったくしないので、用心は
していたのですが、働き過ぎのためでした。

 

一通り終わる頃、やっかいな草を刈ることになりました。これは名前がわからないのですが、
近年あちこちで見られるようになりました。花は最後にはタンポポのように種が風によって
飛ばされて子孫を増やすようなことになっています。
花がくっきりとした黄色できれいなので、昨年はまあまあの気持ちでいたのですが、それが
今年は恐ろしいほど増えているのです。これと格闘して全て根っこから取り去りました。 
ものすごく余計な手間を食らわされたことになりました。ですが、そのままにしておくと、
来年はゾ~~~~~っと するほど増えるはずです。

ネットで調べたら ブタナ と言う雑草だそうです。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%8A

 
  チャイブ

田舎暮らしをしていると、そのような雑用が無限にあるように思います。完璧にやろうとしたら、
それこそ「無限」ですね。そこは適当なところで「後でやろうっと」なんて言うような気持ちに
ならないと、仕事に押しつぶされます。
子供の頃、勉強をするときには、その続きは「あとでやろうっと」と言う気持ちによくなりました。
その方式ですね。大人になっても年寄りになっても、あの頃と同じです。気がついて苦笑いです。

 
  キウィ

そういうことで、午前中は時間を消耗させられました。

話は変わりますが、しばらく前からゴミ出しの時に、燃えるゴミにプラスチックも混ぜて出して
いたのですが、この頃は資源になるプラスチックは独立して、別な日に持って行って
もらうことになりました。
そしたら、燃えるゴミの袋が一杯になりません。毎回は出せず、一回は出さずに二回目にやっと
袋がいっぱいになり出すようになりました。もっとも、我が家では生ゴミはすべて自分で処理を
していましたが。
生ゴミは、堆肥に入れて腐らせ寝かせ、そしてすべて肥料にします。
燃えるゴミの半分あるいはそれ以上がプラスチックだったのですね。もっとも、今も多少は燃える
ゴミにプラスチックを入れています。それは、汚くなり再生に支障を来すようなものとか、異物を
プラスチックから取り離すことが出来ない物の場合ですね。