晴れで、ネットの情報ではただいま23℃です。自宅の温度計では18℃です。
気温は局部性が強いと思いますので、この5℃という違いはあり得るかも知れません。
それにしても差が大きい。
ブログを始めるときに、毎日温度計を見るので、この頃は以前より少し関心がつよくなって
います。簡単な温度計に正確さの点で疑問を持ち始めています。
モッコウバラ。花の色は黄色くらいしか見たことがありません。これで、赤とかピンクなどが
あると良いのですが。 白もあるのかな???
もう一つ希望。モッコウバラくらいの細さのつるバラがもっとあると良いなと思います。あるので
しょうが、店ではあまり見たことがありません。もっとも、見たことが無いのは私くらいなの
かも知れませんが。それに、値段が高いものは、私には関係ないと思って見ませんから。
これは、アンジェラという名前のバラです。つるバラの部類だと思うのですが、モッコウバラ
より蔓は太くて絡ませるには枝が古くなると抵抗があります。
花の色は好きですね。この色が良いなと思い、つるバラと書いてあったので、それならなお
よろしいと思ったもので、買ってきて毎年楽しんでいます。
まあ、バラに詳しいわけではないので、それならこっちの方が良いなどという選択するような
判断はできませんが。
ホテイソウは、冬中ガラスの蓋をして置いたら枯れずに生き残りました。この甕では
繁殖するには口径が小さいです。半分以上はもっと広いところに移してやろうと思って
います。
甕の中には、数匹の金魚が入っています。これじゃぁ金魚の姿が見えないし、金魚
だって殺風景な甕の内側だけでは気の毒。懲役刑にでも処しているような感じですね。
ガラスの容器に移した方がいいですね。でも、そうなると掃除をするのが大変で・・・
何事でも、世話無しっていう事ってのは殆どないですからね。仕方がありません。
「爺ゃ、そろそろ金魚鉢の掃除をナ」なんて身分でもないし。あ、私自身が爺であった。
孫には盛んに「ジイジ、ジイジ」と言われたからなぁ。
でも「ばあば」よりは良いでしょうかね。最後の「ば」が、「か」に変わらないとも
限らないことだし・・・。
松の花
スギ花粉というのは花粉症のことで有名ですが、松の花粉に反応することもあるのだとか。
私なども、クシャミが出るタイプなので、何の花に反応しているのか。
若い頃は、こういう物など眺めたことは無かったですね。関心が外を向いていましたからね。
それに、ブログでもやっていなかったら、こういう物を見て写すなんてことは、まず
あり得ないことだし。