「井の中の蛙大海を知らず」という言葉がありますが、これは日本のことわざなのかなと思っていましたが、実は中国に同じ表現があるようです。
「井蛙不可以語於海」という表現がありました。何となく意味が分かるような気がします。不可は「~出来ない」。語があるから、語ることが出来ない。於は私の想像では「~に関して」。以は「~で」つまり「言葉で」。その後に海ですから、井戸の蛙は海のことを語れない。つまり知らないということになるだろうと想像できそうな・・・気がするのですが 。 『荘子』という本の中にあるそうです。私は原点にあたっているわけではないので、「~そうです」というような言い方しか出来ません。
ホームセンターに行ったら、このパイプを掃除する道具があったので、試しに買ってきてみました。
まず、流しの抽斗を取り出して作業がしやすいようにして。
ネジ式になっていて外せるところは外し、そこから道具をくるくると回しながら入れていきました。すると、汚い臭いぬるぬるした灰色のどろどろが出てきました。
結果は大成功です。汚れたところはぬれ雑巾で何度も拭い取りきれいにしました。水をバケツ一杯流してみたらゴーッと、何の抵抗もなく流れていきました。
暑い中ごくろうさまでした。と、自分に言いました。汗はポタポタと垂れましたね。
こういう季節ですね。毎年、落ちた種から次の年には芽がでてきますので、種を蒔く必要が無いから楽です。
入り口からの通路脇は花が咲き乱れとてもきれいになりました。
今日もまた井の中の蛙のような生活でした。
しかし、どうやら平穏に過ごせているようです。