goo blog サービス終了のお知らせ 

ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

セロトニン不足で目先の利益追求型に=ATR、広島大学

2008年06月10日 | 心のしくみ
 行列のできた人気飲食店とすぐに空腹を満たせるファストフード店のどちらにするか――こうした行動選択の際、脳内物質のセロトニンが不足すると、目先の利益にとらわれやすい傾向があることを、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)と広島大のグループが解明し、米専門誌に発表した。

 20人の実験参加者に、24時間前からたんぱく質が少ない食事をしてもらい、人工的に体内のセロトニンが不足した状態を作り出した。その後、パソコン画面上で、「操作時間は長いが、20円がもらえる」あるいは「短時間操作で5円がもらえる」の選択肢を示し、制限時間内に選択を繰り返してもらった。その結果、セロトニンが不足していない場合に比べて、不足すると短時間操作を選ぶ割合が増える傾向があった。

 脳には、報酬が得られるまでの時間に応じて働く複数の神経回路があり、セロトニンは、これらの回路の働きを調節している。病気などでセロトニン不足になると、調節能力が失われ、将来の報酬の大きさと、かかる時間を比べて、状況に応じた適切な行動を選べなくなり、衝動的な行動が多くなるとグループはみている。

 仕組みをさらに調べると、衝動的な行動に陥りやすいうつ病などの診断、予防や多重債務者の精神状態の解明にもつながりそうだ。(林義則)

[朝日新聞 2008年06月10日]
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200806100020.html

考えるだけでロボットアームを操作、サルで実験成功=ピッツバーグ大学

2008年05月29日 | 心のしくみ
【5月29日 AFP】サルの脳に電極をとりつけ思考するだけでロボットアームを操作させることに成功した米ピッツバーグ大学(University of Pittsburgh)の研究チームの実験結果が28日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 研究チームは、サルの腕を動かせないように固定し、脳にロボットアーム操作用の電極針を取り付けたところ、このサルは数日間で、肩に取り付けられたロボットアームを操作し、アームの先端で食べ物をつかみ口元に運ぶ動作を習得したという。

 研究を主導したアンドリュー・シュワルツ(Andrew Schwartz)ピッツバーグ大教授によると、ロボットアームの操作は脳の制御のみによって行われたという。

 中枢神経系学を専門とするカナダ・モントリオール大学(University of Montreal)のジョン・カラスカ(John Kalaska)氏は、脳の働きのみで人工アームを操作するいわゆる「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)」による三次元動作(今回の実験の場合は食べ物を口元に運ぶ動作)の実証結果が発表されたのは、今回が初めての事例だと指摘する。

 ピッツバーグ大の実験結果を人間にも応用できれば、脳とロボットアームを直接つなぐことで、神経系の損傷で四肢などが不自由な人々にも応用が可能になるとの期待が高まっている。

 こうした期待をうけ、シュワルツ教授らの研究チームはロボットアームをさらに改良すべく研究を進めている。(c)AFP/Marlowe Hood

[AFP BB News 2008年05月29日]
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2397750/2977663



【Monkeys Think, Moving Artificial Arm as Own】

By BENEDICT CAREY
Published: May 29, 2008
Two monkeys with tiny sensors in their brains have learned to control a mechanical arm with just their thoughts, using it to reach for and grab food and even to adjust for the size and stickiness of morsels when necessary, scientists reported on Wednesday.

The report, released online by the journal Nature, is the most striking demonstration to date of brain-machine interface technology. Scientists expect that technology will eventually allow people with spinal cord injuries and other paralyzing conditions to gain more control over their lives.

The findings suggest that brain-controlled prosthetics, while not practical, are at least technically within reach.

In previous studies, researchers showed that humans who had been paralyzed for years could learn to control a cursor on a computer screen with their brain waves and that nonhuman primates could use their thoughts to move a mechanical arm, a robotic hand or a robot on a treadmill.

The new experiment goes a step further. In it, the monkeys’ brains seem to have adopted the mechanical appendage as their own, refining its movement as it interacted with real objects in real time. The monkeys had their own arms gently restrained while they learned to use the added one.

Experts not involved with the study said the findings were likely to accelerate interest in human testing, especially given the need to treat head and spinal injuries in veterans returning from Iraq and Afghanistan.

“This study really pulls together all the pieces from earlier work and provides a clear demonstration of what’s possible,” said Dr. William Heetderks , director of the extramural science program at the National Institute of Biomedical Imaging and Bioengineering. Dr. John P. Donoghue, director of the Institute of Brain Science at Brown University, said the new report was “important because it’s the most comprehensive study showing how an animal interacts with complex objects, using only brain activity.”

The researchers, from the University of Pittsburgh and Carnegie Mellon University, used monkeys partly because of their anatomical similarities to humans and partly because they are quick learners.

In the experiment, two macaques first used a joystick to gain a feel for the arm, which had shoulder joints, an elbow and a grasping claw with two mechanical fingers.

Then, just beneath the monkeys’ skulls, the scientists implanted a grid about the size of a large freckle. It sat on the motor cortex, over a patch of cells known to signal arm and hand movements. The grid held 100 tiny electrodes, each connecting to a single neuron, its wires running out of the brain and to a computer.

The computer was programmed to analyze the collective firing of these 100 motor neurons, translate that sum into an electronic command and send it instantaneously to the arm, which was mounted flush with the left shoulder.

The scientists used the computer to help the monkeys move the arm at first, essentially teaching them with biofeedback.

After several days, the monkeys needed no help. They sat stationary in a chair, repeatedly manipulating the arm with their brain to reach out and grab grapes, marshmallows and other nuggets dangled in front of them. The snacks reached the mouths about two-thirds of the time — an impressive rate, compared with earlier work.

The monkeys learned to hold the grip open on approaching the food, close it just enough to hold the food and gradually loosen the grip when feeding.

On several occasions, a monkey kept its claw open on the way back, with the food stuck to one finger. At other times, a monkey moved the arm to lick the fingers clean or to push a bit of food into its mouth while ignoring a newly presented morsel.

The animals were apparently freelancing, discovering new uses for the arm, showing “displays of embodiment that would never be seen in a virtual environment,” the researchers wrote.

“In the real world, things don’t work as expected,” said the senior author of the paper, Dr. Andrew Schwartz, a professor of neurobiology at the University of Pittsburgh. “The marshmallow sticks to your hand or the food slips, and you can’t program a computer to anticipate all of that.

“But the monkeys’ brains adjusted. They were licking the marshmallow off the prosthetic gripper, pushing food into their mouth, as if it were their own hand.”

The co-authors were Meel Velliste, Sagi Perel, M. Chance Spalding and Andrew Whitford.

Scientists have to clear several hurdles before this technology becomes practical, experts said. Implantable electrode grids do not generally last more than a period of months, for reasons that remain unclear.

The equipment to read and transmit the signal can be cumbersome and in need of continual monitoring and recalibrating. And no one has yet demonstrated a workable wireless system that would eliminate the need for connections through the scalp.

Yet Dr. Schwartz’s team, Dr. Donoghue’s group and others are working on all of the problems, and the two macaques’ rapid learning curve in taking ownership of a foreign limb gives scientists confidence that the main obstacles are technical and, thus, negotiable.

In an editorial accompanying the Nature study, Dr. John F. Kalaska, a neuroscientist at the University of Montreal, argued that after such bugs had been worked out, scientists might even discover areas of the cortex that allow more intimate, subtle control of prosthetic devices.

Such systems, Dr. Kalaska wrote, “would allow patients with severe motor deficits to interact and communicate with the world not only by the moment-to-moment control of the motion of robotic devices, but also in a more natural and intuitive manner that reflects their overall goals, needs and preferences.”

[New York Times 2008年05月29日]
http://www.nytimes.com/2008/05/29/science/29brain.html?_r=1&ref=science&oref=slogin

高カロリーがおいしい理由(コラム)=京都大学

2008年05月27日 | 心のしくみ
 トロ、カルビ、脂肪分たっぷりのアイスクリーム-おいしい食べ物はなぜカロリーが高いの?と恨みにも似た疑問を持つ人も多いのでは。油脂分に富んだ高カロリーの食品が、おいしく感じられる仕組みが科学的に解明され始めた。意外にも“脂ののったうまさ”を感じるのは舌だけではないのだという。 (永井理)

 油脂は精製すると味もにおいもない。なのに油脂分の多い食品がおいしく感じるのはなぜか。科学的な考察はあまりなく、なめらかな食感が加わるためだと考えられていた。

 2000年、京都大農学部の伏木亨教授らのグループは、油脂をマウスに与えると3日間で「やみつき」になることを発見し、突破口を開いた。普通の飼料は必要量だけ食べて残すが、油は際限なくなめて肥満してしまったのだ。

■執着の条件
 「食感だけではなさそうだ」。その後の実験で油脂のカロリーが直接に関係することが分かってきた。

 やみつきになったマウスに、コーン油と消化されないカロリーゼロの油を与える。最初は両方を夢中でなめるが、1時間たつとマウスはカロリーのない油をなめなくなった。

 「油脂が消化され、高カロリーかどうかの信号が脳に伝わっている」と考えられる。1時間かけて“片方はカロリーがない”という情報が届いたのだ。

 グループの松村成暢さんらは3月、さらに決定的な結果を発表した。マウスの胃にカロリーの高い油脂や糖質を直接入れ、カロリーのない油脂を与えると今度は飽きずになめ続けた。胃にカロリーが入ることが執着の条件の一つだったのだ。

■油は透明人間
 マウスは油脂の味を感じ、カロリーのあるものと無いものを区別しているようだが、純粋な油脂は人間には無味無臭だ。「人間は、油と共存する味覚成分によって油脂分を認識している。油は透明人間で直接見えない。私たちは、その包帯を見ているようなもの」(伏木教授)という。

 グループはさらに、舌の表面に油脂を感知するCD36、GPR120という受容体があることを突き止めた。これらは味覚を感じる受容体ではない。だがこの受容体が働かないと、やみつき効果が表れないという。

 「味覚の信号と受容体の信号が脳で合わさり、そこにカロリーの信号が加われば、報酬系を刺激する味になるのでは」と伏木教授は推測する。

 報酬系とは、欲求が満たされたとき快感を発生させる脳の仕組みだ。(1)舌の情報(2)胃などのカロリー情報-この二つがそろうと報酬系が刺激され「やみつきになるほどおいしい」という満足感が得られるわけだ。

■だませない胃
 糖分でも油脂と同じことが言えるという。低カロリーの代用油や人工甘味料で「おいしいのに、なにか物足りない感じ」がするのは(2)が満たされないからだという。「口の中はごまかせても、胃まではごまかせません」と伏木教授。

 (2)の情報を出すのが胃などの消化系か、消化後の代謝系かは、今後の研究課題だ。詳しい仕組みが分かれば、口と胃の情報をうまく組み合わせることで、カロリーが低くて満足できる油脂が作れるのではないかという。

<記者のつぶやき> 食事中に仕事の電話が入ると急に味がしなくなる。伏木教授によると、味覚は嗅覚(きゅうかく)に比べセンサーが少なく鈍感で、耳や目からの情報に大きく影響されるという。政財界御用達の料亭と聞けば味は格段にアップする。「やはり地鶏は味わいが違う!」。だまされる人も多いわけだ。


[東京新聞 2008年05月27日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2008052702000180.html

オートバイ運転は“脳トレ”になるか 川島教授とヤマハが共同研究=東北大学、ヤマハ発動機

2008年05月19日 | 心のしくみ
オートバイを運転すると脳が活性化されるか──東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は、二輪車が脳に与える効果を調べる共同研究を始める。

 オートバイを運転すると脳が活性化されるか──“脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は、二輪車が脳に与える効果を調べる共同研究を始める。結果は本年度中に出す予定。

 二輪車運転では両手・両足が異なる動作を行う上、バランス感覚が必要。四輪車より体力や運動神経、反射神経が必要で、気候や温度変化などにも敏感になる。「オートバイユーザーは、実年齢より若く見られる人が多いとも言われている」という。

 研究では、二輪車の運転が脳の活性化に影響を及ぼしているのかどうか、必要な神経の動きや、外界からの刺激に対する脳の反応について研究を進める。

 具体的には、携帯型の光トポグラフィー機器を使い、運転時の脳機能の変化を読み取る。また、乗っている人と乗らない人との運動神経、反射神経、空間認知力などを数値化していく。乗っていなかった人が乗るようになった場合の数値変化などを通じ、二輪車の乗車と脳の活性化の関連について調べる。

 川島研究室は、製品やシステムが利用者の脳に与える影響を評価し、企業による新製品開発などにつなげる産学連携に取り組んでおり、今回の研究もその一環。

[ITmedia News 2008年05月19日]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/19/news016.html

ガムをかむと一時的な記憶向上、脳診断装置で裏付け=放射線医学総合研究所、神奈川歯科大学

2008年05月17日 | 心のしくみ
 ガムをかんだ直後に単純作業をすると、一時的な記憶力が良くなるとの実験結果を、放射線医学総合研究所と神奈川歯科大の研究チームが17日までに米科学誌ニューロサイエンス・レターズに発表した。物をかむ動作に集中力を高める効果があるとの研究成果は従来もあったが、脳の働きを詳しく調べる機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で裏付けられたのは初めてという。

[時事ドットコム / 2008年05月17日]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008051700214

7割がニコチン依存症=自覚6割、医師相談は5%弱-全国喫煙者調査=ファイザー製薬

2008年05月15日 | 心のしくみ
 たばこを吸う男女の約7割がニコチン依存症にかかり、うち6割がそれを自覚していることが15日、米製薬大手ファイザーの日本法人(東京都渋谷区)の調査で分かった。しかし、実際に医師に相談した人は全体の5%に満たないという。
 31日の世界禁煙デーを前に先月中旬、47都道府県の男女各100人の計9400人を対象に、インターネット調査を実施した。
 それによると、全体で70.7%が依存度を調べるテストでニコチン依存症と判明。男性は69.9%、女性は71.7%と男女間に顕著な差はなかった。また、同症と判明した人のうち60.0%が依存症と自覚していた。
 「ニコチン依存症という病気を知っているか」との問いには「よく知っている」が19.4%、42.2%が「知っている」と回答するなど、6割強が病気として認知していた。

[Yahoo!JAPAN news 時事通信 / 2008年05月15日]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000093-jij-soci

究極のダイエット法、脳酵素を阻害することで空腹感を抑制する実験に成功

2008年05月07日 | 心のしくみ
【Technobahn 2008/5/7 11:56】米研究者がマウスを使った実験で特定の脳酵素の働きを阻害することで、空腹感を抑制させることに成功していたことが6日、米学術専門誌「Cell Metabolism」に掲載された論文により明らかとなった。

 この研究を行ったのは米デューク大学医学部のトニー・ミーンズ(Tony Means)研究員を中心とする研究グループ。

 研究グループは空腹時に分泌されるグレリン(ghrelin)というペプチドを脳酵素を使って阻害することができないか、研究に着手。その結果、遺伝子操作により「CaMKK2」を欠落させたマウスを使った実験により、「CaMKK2」の働きを抑制させることにより空腹感を和らげたり、満腹時の満足感を持続させることができること突き止めた。

 研究グループでは将来的には、「CaMKK2」の働きを抑制させる経口摂取薬を開発できないか、今後も研究を続けると述べている。

 グレリンは1999年に国立循環器病センターの児島・寒川らによって発見されたペプチドホルモン。視床下部に働いて食欲を増進させる働きを持つ役割があることが知られており、グレリンをコントロールすることで肥満や糖尿病予防につなげることができないか、世界中の研究機関で研究が行われている。

[Technobahn / 2008年05月07日]
http://www.technobahn.com/news/2008/200805071156.html

脳機能:マウスに電圧→記憶力アップ 脳梗塞軽減も=国立循環器病センター

2008年05月03日 | 心のしくみ
 高電圧のかかる板の下でマウスを飼うと、記憶力向上や脳梗塞(こうそく)の軽減などの効果があることを、国立循環器病センター(大阪府)の柳本広二脳血管障害・脳外科研究室長らが実験で示した。柳本さんは「認知症予防などに応用できるかもしれない」と話している。

 床から20センチの高さに電極板を配置し、床との間に飼育ケースを置き、マウスを入れた。電極板には1日5時間ずつ6週間、5500ボルトの電圧をかけた。その後、マウスを濁った水に入れ、水面下の足場を繰り返し探させた。マウスは次第に足場の位置を覚え、最後は平均20秒で見つけた。電圧なしのマウスは同条件で60秒かかった。また人為的に脳梗塞を作る実験で、電圧をかけたマウスの脳梗塞の体積は、かけないマウスの約半分だった。【高木昭午】

[毎日新聞 2008年05月03日]
http://www.mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/05/03/20080503ddm003040089000c.html

マウスと人間、休み方は同じ、うつ病研究に活用も=大阪バイオサイエンス研究所、東京大学

2008年04月30日 | 心のしくみ
 マウスと人間の行動は動きの速さを別にすれば、休息の取り方などのパターンが全く同じであることを大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)や東京大などの研究チームが突き止め、30日付の米科学誌プロスワンに論文を発表した。

 チームは、体内のリズムを生む遺伝子の機能を失ったマウスと、うつ病の人の休息パターンが同じことも発見。生物の行動の背後に種を超えた基本法則が存在する可能性を示すとともに、うつ病の原因究明にもつながる成果として注目される。

 発表したのは、同研究所の内匠透研究室長(神経科学)や山本義春東大教授(生体情報論)ら。マウスはかごに入れ、重みに反応するセンサーを敷いて動きを記録。人には腕時計型の加速度センサーを着けて普通に生活してもらい、体の動きを記録した。

 活動時間や休息時間について、長いものや短いものがどんな頻度で現れるかを分析すると、パターンは全く同じで、人の動きを100倍の速さで早回しすればマウスと同じになることが分かった。〔共同〕(14:21)

[NIKKEI NET 2008年04月30日]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080430STXKC046829042008.html

褒められたときの脳を撮影 金銭もらうのと同じ反応=自然科学研究機構・生理学研究所

2008年04月24日 | 心のしくみ
 褒められるのは脳へのごほうび? 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授(神経科学)らのグループが世界で初めて、褒められた時の人の脳内画像を撮影、24日付の米科学誌「ニューロン」に発表した。

 定藤教授らは、金銭のような報酬を得ると脳内の線条体という部位の活動が活発になることに着目。19人の男女を対象に、カードゲームで勝って賞金を得たときと、「信頼できる」などと褒められたときの脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影。両方の場合で平常時と比較し、同じ部位で血流が平均0・3%増加していることが確認されたという。

 同教授は、今回の実験で他人から評価されることも報酬として認識され、線条体が活発になることが裏付けられたとし「『褒められると伸びる』とも言われる人間の社会的活動の解明への第一歩。教育などへの応用も可能かもしれない」と話した。

[西日本新聞 / 2008年04月24日]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18230

アクチビン:脳内分泌たんぱく質、うつや不安障害に関与=三菱化学生命科学研究所

2008年04月03日 | 心のしくみ
 不安障害やうつ病などの病気に、脳内で分泌される「アクチビン」というたんぱく質が関与している可能性があることを、三菱化学生命科学研究所(東京都町田市)の研究チームがマウスの実験で突き止めた。2日付の米科学誌電子版に発表した。

 研究チームは「従来の薬が効きにくい不安障害に対する治療法開発に役立つかもしれない」と話している。

 研究チームは、遺伝子操作でアクチビンを働きにくくしたマウスとアクチビンの分泌量を増やしたマウスを作り、行動を調べた。

 アクチビンが働きにくいマウスは明るい場所や高い場所を怖がる不安行動が強まったが、アクチビンが増えたマウスはそうした場所を怖がらず、大胆に行動するようになった。

 また、うつ病などになると脳内の新たな神経生成が抑制されることが分かっているが、アクチビンを働きにくくしたマウスの脳では、神経生成が正常マウスの2割程度になることも確認した。

 世界保健機関(WHO)によると、不安障害やうつ病の人は世界の成人の約1割に達するとされ、うち数割は従来の薬が効かない難治性だという。

 井ノ口馨・同研究所主任研究員は「アクチビンの調節が、不安治療の新たなターゲットになる可能性がある」と話している。【永山悦子】

[毎日新聞 / 2008年4月3日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20080403ddm012040171000c.html

三菱化学生命科学研究所 ホームページ
http://www.mitils.co.jp/

ラットも「ルール学習」、ヒトやサルと同様に=ロンドン大学、オックスフォード大学

2008年03月30日 | 心のしくみ
 ヒトの幼児や霊長類、鳥類で知られている、経験した規則を記憶する「ルール学習」を、ラットでも確認したと、英国の研究者が27日発行の米科学誌『サイエンス(Science)』で発表した。ラットにも抽象的な概念を理解できる能力があることを示す成果だという。

 英国のロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(University College London、UCL)とオックスフォード大学(Oxford University)の研究者は、ラットを用いて視覚と聴覚における法則を、エサを使って学習させた。

 まず、視覚による法則性の学習状況を確認するため、ラットを3つのグループに分け、明るい状況(条件A)と暗い状況(条件B)を組み合わせて、それぞれABAとAAB、BAAという明度パターン時にエサを与えた。いずれのグループも、別のグループの条件下に置く場合は、エサを与えなかった。数日後、ラットはエサをもらえる条件を区別できるようになり、エサが出てくる条件の場合は、より素早くエサを探すようになった。

 次に、聴覚の場合を見るため、高音と低音を明度の実験と同様に組み合わせてラットに聞かせ、エサを与えて音のパターンを学習させた。その結果、音の周波数を変えた場合でも、エサが出てきた高音と低音の組み合わせパターンの際に、エサを確認するようになった。このことから、ラットは聞いていた音のパターンを認識して聞き分け、エサが出てくる組み合わせを学習したと考えられるという。

 最後に、再び視覚の実験を実施。食べ物を与えなかったにもかかわらず、以前に学習したエサが出てきた明度のパターンで、エサを探し始めたという。

 研究を発表したロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのロビン・マーフィ(Robin Murphy)准教授は、「エサが出てきた過去の条件を基に、食べ物を期待する行動を見せた。抽象化された複雑な行動を取ることができるといえる」と話している。(c)AFP


[AFP BB News(シカゴ発) / 2008年03月29日]
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2371295/2786316



ラットでさえもルールが守れるのならば、ニンゲンなら尚更。見習ってもらわなければ^^。みんなでルールを守って暮らしやすい社会を。
今までの心理学的な実験、行動学習の実験ではこういう抽象的な条件付けが出来なかった(のか、ただされていなかっただけなのか不明ですが)というのは意外に思われました。

ネズミにも“道具”の概念=理化学研究所

2008年03月26日 | 心のしくみ
 高度な脳機能をもつ人間やサルなどだけでなく、ネズミにも道具を使う能力があることを、理化学研究所の研究グループが突き止めた。

 げっ歯類が道具を使うことが確認されたのは初めて。脳の発達や進化を解明する手がかりになるという。26日付の米科学誌「PLoS ONE」に掲載された。

 この道具を使うネズミは、モルモットの仲間で南米チリ原産の「デグー」。もともと後ろ足で直立して前足を器用に使う特徴がある。

 理研脳科学総合研究センターの入来篤史チームリーダーらは、生後半年~1年のデグー6匹を使い、手の届かない場所に好物のヒマワリの種を置き、さらに小さなくま手も与えて行動を観察した。その結果、くま手を引き寄せただけで種を取れる場合は、1日もすると上手に引き寄せるようになった。

 くま手の向きを変えたりする工夫が必要なときでも、2か月以内に6匹すべてが種を取れるまでに習熟。おなじ複雑な動作でもサーカスで芸を教え込むようなケースとは異なり、くま手を自ら道具と認識して目的達成に役立てていることが確認された。

[読売新聞 / 2008年03月26日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080326-OYT1T00420.htm

理化学研究所 プレスリリース
ネズミの一種“デグー”を訓練して道具機能を理解させることに成功
- 脳の高次認知機能を研究するための新たな実験モデルを確立 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2008/080326/index.html
リリース本文
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2008/080326/detail.html



…インターネットするネズミもここにいますよ、なんてね^^
理研の脳科学総合研究センターの新しいセンター長に利根川進さんも来られるそうですし(1987年ノーベル生理学・医学賞受賞。現在、マサチューセッツ工科大学教授)。まだまだ脳科学の分野って面白いことがいっぱい解き明かされてくるような気がしますね。楽しみです。
ところでどうして実験対象がテグーなのでしょう?ハムスターも同じ位食いしん坊だけど餌をゲットするためならきっと同じようなトレーニングも出来るような気がしたのですが(ラットなら体も脳も大きいからもっと楽勝だよ?とか思ったり)。

ネコを飼うと心臓発作を起こす確率が減少する=ミネソタ州立大学

2008年03月11日 | 心のしくみ
【Technobahn 2008/3/11 12:50】4300名を対象とした10年間に渡る統計調査の結果、ネコを飼っているいる人は心臓発作を起こす可能性がそうでない人に比べて3分の1も減少していることが米研究機関の調査により判明した。

 この調査を行ったのは米ミネソタ大学心臓病研究所(Minnesota Stroke Institute at the University of Minnesota)のアドナン・クレシ(Adnan Qureshi)博士を中心とする研究グループ。

 研究グループは30歳から75歳までの4435名の米国人を対象にして、ペットの有無と病気の発生の間に因果関係はあるのか、統計調査を実施。その結果、ネコを飼っている人に関してのみ、心臓発作を起こす可能性がそうでない人に対して3分の1も減少していることが判ったとしている。

 研究グループでは心臓疾患の場合、長期間に渡る精神的ストレスが血管に悪影響を及ぼし、それが原因の一つとなって心臓発作などに至ることが知られている、とした上で、ネコなどもペットを飼うことによって精神的ストレスが解消されるなどの良い影響を人に与えてきたことが、今回の結果につながったのではないか、と述べている。

 その上で、ネコなどのペットを飼うことは安上がりの心臓病予防につながると結論付けている。

 ただし、犬を飼っている人は飼っていない人に対して明確な心臓疾患発症率の減少の結果は見られなかったとも述べており、他のペット動物の効果に関しては今のところ不明だ。

 研究グループの発表は米国心臓疾患予防協会(American Stroke Association)の会合で発表されたものとなる。

[TechnoBahn / 2008年03月11日]
http://www.technobahn.com/news/2008/200803111250.html

酒で憂さ晴らしは逆効果?ラットで実験=東京大学

2008年02月28日 | 心のしくみ
 憂さ晴らしに、酒の力を借りるのは無駄かも――。東京大学の松木則夫教授(薬品作用学)らが28日、そんな研究結果を発表した。

 ラットを使った実験で、薄れかけた恐怖の記憶をアルコールが鮮明にする役割を示したという。成果は米国の専門誌に掲載された。

 松木教授らは、ラットをふだんの飼育環境と違う箱に移し、電気ショックを与えた。いったん通常の飼育環境に戻し、翌日、恐怖を与えた箱に戻した。ラットが箱の中でじっと動かない時間の長さから、「恐怖記憶」の度合いを測った。

 再び箱に入れて恐怖記憶を呼び覚ましたラットを2グループに分け、片方にアルコールを飲ませた。すると、酔ったラットは、しらふのグループより、箱の中でじっとしている時間が長くなった。恐怖記憶が、アルコールによって強められたと考えられるという。

 松木教授は「記憶はいったん不安定になり、徐々に固定していくとされる。嫌なことを忘れる奥の手は、おぼろげなうちに、楽しい記憶で上書きしてしまうこと」と酒に頼らない忘れ方を勧めている。

[読売新聞2008年02月28日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080228-OYT1T00540.htm



【やけ酒は傷癒やせず、嫌な記憶を固定 ネズミで実験】=東京大学

 嫌な体験を思い出した直後にアルコールを取ると、嫌な記憶を忘れにくくなる――。松木則夫・東京大教授(薬品作用学)らのネズミの実験で意外な結果が出た。米専門誌で報告した。

 何かを体験するときに酒を飲んでいると記憶が残りにくいことはよく知られており、動物実験でも確かめられている。松木さんらは、体験を思い出し再記憶する際にもアルコールは同様に邪魔すると予想したが、結果は逆だった。

 ネズミをふだんとは違う箱に移し、電気ショックを与える。翌日その箱に入れるとショックを思い出し、ショックなしでもすくんで動かなくなる。その直後に一方のネズミには体重1キロ当たり1.5グラムと、人間なら泥酔状態になる量のアルコールを、もう一方のネズミには食塩水を注射する。

 3日目に箱に入れると、予想に反し、アルコールを注射したネズミの方がより長い時間すくんだ。2週間後でも同様の結果だった。

 人間でも当てはまるならば、嫌な出来事を思い出しながら深酒すると、酔いが覚めてもむしろ嫌な記憶が強くなることになる。

 共同研究者で東京大大学院生の野村洋さんは「記憶を思い出したときに、無関係な情報が入ってくると記憶の『再固定』が邪魔される。アルコールは余計な情報が入るのを抑えるのではないか」とみている。

 楽しい経験や試験勉強の再記憶などいいことでも、アルコールに同様の効果があれば役に立つかも知れないが、残念ながらネズミではうまい実験法がなく、確かめられていないという。

[朝日新聞 / 2008年03月07日]
http://www.asahi.com/science/update/0307/TKY200803070223.html