シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

第三夫人と髪飾り(2018年ベトナム映画)

2020年01月29日 | 映画の感想、批評
 19世紀の北ベトナムが舞台。14歳の主人公メイが、絹業を営む裕福な家に、第三夫人として嫁いでくる処から物語が始まる。実話がベースである。ちらしには、監督のアッシュ・メイフェアは、『スパイク・リーが激賞し製作資金を援助した、「青いパパイヤの香り」「夏至」のトラン・アン・ユンが美術監修を手掛けるなど、巨匠たちも大きな期待を寄せる期待の新人監督』とある。こういった謳い文句には弱く、否応なしに期待が高まる。
 確かに、新人監督らしからぬ安定感を感じた。全編を通して、セリフが少ない。始まってから暫くは、山奥の神秘的なベトナムの風景の中をメイが嫁いでくるシーンで、人の動きと風景だけで、これから起きる人生の起伏など全く想像がつかないくらい雄大で、そして、静かである。映像美というのはこういうことを云うのだろうか。冒頭から映像に引き込まれる。カラフルだがシックな色合いのアオザイも美しい。
 1991製作のチャン・イーモウ監督「紅夢」の女性同士のドロドロしたストーリーをイメージしていたが、本作は、そういったものはなく、叙情的に「生」と「死」を生々しく形を変えて、繰り返し淡々と描いた映画だった。閉鎖的な狭い村社会が舞台なので、次々と起こる「生」と「死」が隣り合わせであることも生々しさを駆り立てる。飼っている牛が出産するが、生まれた子牛が病気なのか成長することなく安楽死させるシーン。生きた鶏の首にナイフを入れ、清血を出させるシーン。第一夫人の流産。長男に嫁いできた嫁の死。「死」の連続の中で、新たに誕生した第三夫人の子供。やっと、「生」の誕生と思われたが、その子供が泣き止まず、思わず、毒花に手を伸ばしてしまう主人公。でも、実際には口には持っていかない。
 冷淡に思えたりもするが、はっきりと「生」と「死」を区別させ、今、この瞬間の「生」を生きる者達(=自分も含む)に、現実を生きる辛さ、苦しさ、楽しさ、嬉しさ等々を感じることが出来る喜びを、言葉ではなく映像で表現している。
 全編を通して、ベテランの域に達するような作品だった。世界の映画祭で賞を獲得している。監督の次回作にも期待したい。
(kenya)

原題:「The Third Wife」
監督・脚本:アッシュ・メイフェア
撮影:チャナーナン・チョートルンロート
出演:グエン・フォン・チャー・ミー、トラン・ヌー・イエン・ケー、マイ・トゥー・フォン他


最新の画像もっと見る

コメントを投稿