西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

大江戸芝居年中行事」の4

2019-04-25 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の
「大江戸芝居年中行事」の4、「猿若の宝物」だ。

  

書き入れ
「猿若の宝物
 寛永9申年 徳川家の軍船安宅丸(あたけまる) 伊豆の国より江戸へ来たりし時
 猿若勘三郎に命じて 船首(みよし)にて木遣り音頭を唱はしむ
 此の節 金のざい(采配・軍配様のもの)を賜る
 勘三郎代々の宝物となし 甲子の年 または座元代替わり等には
 此のさいをも他の宝物と共に 舞台へ陳列し 勘三郎覆面にて
 宝物を捧げ 市川団十郎此の来歴を述べ 次いで木遣り音頭を唱う
 それより 猿若狂言を演ずるを吉例となす
 千村

 旭の○に 雛の舞い ○かも いほなり」

寛永9(1632)年は家光が将軍になった年だ。
安宅丸は伊豆で4年もかけて造られた豪華大型軍船だ。
勘三郎は入津の音頭取りに任ぜられた。
その時に拝領になったのが、マスクをした勘三郎が掲げている采配だろう。

この時の様子は長唄「安宅丸」(明治17年・杵屋正次郎作曲)に描かれている。 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トホホ | トップ | 大江戸芝居年中行事の5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

浮世絵」カテゴリの最新記事